【高屋城の戦い】三好・本願寺との因縁の対決!十河一行・香西長信散る!
三好・石山本願寺との因縁合戦! 【高屋城の戦い】 一時は畿内で政権を牛耳っていた三好氏も、「三好三人衆」が滅び、三好氏本家の「三好吉継」も若江城で自害して宗家は滅亡していました。 ただ、三好長慶の叔父にあたる「三好康長」だけは「石山本願寺」と結んで河内の残存勢力を集め、「高屋城」で信長に抵抗を続けていました。 「信長包囲網」「一揆衆の蜂起」といういくつもの窮地に立たされ、その都度突破してきた信長ですが、いづれも張本人である「石山本願寺」との決着は付いていません。 昨年1574年(天正2年)9月に、長島一揆衆を制圧し、いよいよ本命「本願寺」との直接対決の前哨戦ともいえるのが「高屋城の戦い」です。 三好康永・本願寺連合軍vs織田信長の構図なった「高屋城の戦い」紐解いてまいりましょう。 高屋城の戦い 場所 アクセス 高屋城は、現在の大阪府羽曳野市にあった城で、元は畠山義就が1479年に築城しました。 現況は廃城されており、本丸跡は27代「安閑天皇(あんかんてんのう)」陵に治定されている「高屋築山古墳」となり立入は禁止となっています。 「現在の地図(位置)」 高屋城の戦い 信長の動き 1573年(天正3年)3月22日、信長は「細川藤孝(ほそかわふじたか)」に命じます。(信長朱印状/細川家文) 「秋には石山本願寺を攻撃するので、丹波の国人衆を与力として兵力を増強し、準備を進めておくように。」 これに対し、本願寺側は、大和田と天満に「砦」をつくり、渡辺や神崎あたりまで進軍して信長の進撃に対抗します。 この行動に信長方の「荒木村重」が兵を送り破壊を試みるも、一旦は敗れはしたものの、再三の攻撃でついに「大和田砦」と「天満砦」を奪うことに成功します。 これを好機と見たのか、4月6日に京を出立します。 高屋城の戦い 織田軍vs三好・本願寺軍 布陣 動員数 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【三好・本願寺軍】 10万 不明 戦闘目的 【織田軍】 【三好・本願寺軍】 三好康長討伐 討伐阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【三好・本願寺軍】 織田信長・柴田勝家・羽柴秀長・佐久間信盛・塙直政・荒木村重 他 三好康長・顕如・遊佐信教・十河一行・香西長信 他 高屋城の戦い 合戦のゆくえ 4月7日、「若江城」へ着陣。