【三方ヶ原の戦い】織田徳川軍大敗!家康九死一生!クソまみれでの帰還!武田軍強し!
武田信玄ついに動く(西上作戦)! 織田・徳川軍vs最強武田軍! 1572年(元亀3年)10月3日、武田信玄は3万を超える軍勢を率い、反信長連合軍の「浅井・朝倉」軍と、「織田信長」挟撃のため甲府を出陣! 信長はつい先月(9月)、「武田信玄」との同盟を絶ち、「岩村城の合戦」で武田軍の秋山信友に敗北したばかりです。 その年の12月22日、武田(信玄)軍が上洛(西上作戦)のため、家康の領国であった三河国を(勝手に)通り過ぎようとしたところ、過ぎ去る武田軍の背後から「徳川軍」が攻め込み、三方ヶ原で起こった戦いを「三方ヶ原の戦い」と言われています。 織田徳川連合軍vs武田軍 両軍4万を超える兵が戦い壮絶な終決を迎えた合戦となりました。 三方ヶ原の戦い 経緯 11月の「岩村城の戦い」で織田信長との同盟を破棄した武田信玄は、10月3日に3万を超える軍勢を率い甲府を出陣し、青崩峠から家康の遠江国に侵攻します。 当初、徳川家康と織田方の佐久間信盛は、武田軍の狙いは家康居城の「浜松城」であると考え籠城戦に備えていました。 一方の武田軍は、浜松城の北東10kmほどにある「二俣城」を12月19日に陥落させ、3日後に二俣城を発して遠州平野内を西進します。 この行動に家康は、これは浜名湖の先端に位置する「堀江城」を標的とするような進軍であると考え、武田軍は家康居城の「浜松城」を素通りし、その先の三方ヶ原台地を目指しているかにみえた、と言います。 我が眼前を悠々と通っていく「武田軍」に、家康は鬼の形相で怒り狂ったと言います。 家臣の反対を押し切って、籠城策をから一気に武田軍を背後から襲う積極攻撃策に変更し、織田からの援軍を加えた連合軍を率いて浜松城から追撃に出ます。 三方ヶ原の戦い 場所 地図 アクセス 延暦寺は滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。 三方ヶ原の戦い 布陣 陣形 同日の夕刻、血気盛んに浜松城を出陣した徳川織田軍でしたが、三方ヶ原台地に到着するやいなや、まさかいるはずの無い、武田軍が「魚鱗の陣」(通常兵力が勝っている場合は使用しない陣形)を敷き万全の構えで待ち構えていました。 「堀江城」近くまで、行っていると思っていた武田の大軍が眼前に…。