徳川家康

信長全合戦

長篠の戦い勝因わかりやすく!信長勝利の鉄砲3段撃ちは全くのウソだった‼

「長篠の戦い」とは。 1575年5月21日(天正3年)、長篠城(愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍3万8千と、武田勝頼軍1万5千が戦った合戦。 もうすでにご存じのとおり、信長・家康連合軍が戦国時代の新兵器でもあった「鉄砲」を使い、戦国最強の「武田軍騎馬隊」に大勝利した戦です。 勝因は、鉄砲の唯一の弱点でもあった「弾込め」の時間を、3段に配列された鉄砲隊によって時間のロスなく撃てた事です。 しかし、最新の研究では、どうやら「3段撃ちが勝因ではない」という事が分かってまいりました。 この記事では、検証された新説を元に、長篠の戦いを解説してまいります。 これまでの定説「長篠の戦い」↓↓↓ 鉄砲 3段撃ち 従来の定説である「鉄砲3段撃ち」とは、馬防策を先頭として、鉄砲隊が3列に並び、1列ごとに「順に撃つ」というものでした。 射程距離:約50m 弾込め:約30秒 平均的な射程距離は約50m、1度撃つと次に撃つまでの弾込めは時間は約30秒。 鉄砲は、1発で敵を倒す力を持っているものの、撃ち損じは敵方が大幅に自陣に入り込んでしまう欠点も持ち合わせていました。 その鉄砲の唯一の弱点とされていた、弾込め(約30秒)を補うために、信長が用いた戦術が「3段撃ち」です。 織田信長は、この合戦に約3000丁を準備し、1000丁づつを入れ代わり撃たせたと記されています。(甫庵信長記/1624年) 武田騎馬の速さ 一方、戦国最強と言われた武田騎馬隊ですが、武者が乗った騎馬の速さはいったいどれくらいだったのでしょうか…? 当時の騎馬は日本固有の在来馬で、現在のサラブレットと比べ小型馬になります。 現在のサラブレッドが、体高約180cm、体重500kgに対し、当時の在来馬は、体高が約150cm、体重が約350kg~400kgと小型です。 走る速さというと、当時の在来馬に武者を乗せて走った場合、100mで約8~9秒。 鉄砲の射程距離であった50mであれば4~5秒程度であったとされています。 3段撃ちの真相は! 思ったより早くない⁉
徳川家康

【天正壬午の乱】徳川・上杉・北条の三つ巴戦!勝者はいかに…⁉

信長、本能寺で死す! 旧武田領をめぐる、徳川・北条・上杉による争い 【天正壬午の乱】 天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)とは、天正10年(1582年)6月2日、信長が本能寺の変で討たれ、同年3月にその信長から滅ぼされた旧武田領を、徳川家康・北条氏直・上杉景勝が約5か月もの間、奪い合う騒乱を言います。 大きくは、上記3者の戦いとして説明されていますが、その他の諸勢力として、木曽義昌や真田昌幸も加わった戦役でもあります。 本能寺の変で信長が討たれた以降、徳川・北条・上杉に、木曽・真田を加えた国取り合戦はいかに…。 早速ひも解いてまいりましょう…。 天正壬午の乱 勃発 武田家滅亡と本能寺の変 天正10年(1582年)3月11日「天目山の戦い(甲州征伐)」で、戦国最強と言われた武田家(当主勝頼)が討たれ武田家は滅亡しました。 当時の武田家の所領であった甲斐、信濃、駿河、上野は織田家の所領となり、駿河一国は家康の所領となります。 織田家に同調して、伊豆、駿河を攻めていたはずの北条には所領が与えられず、北条氏にとって不満の残る配領となりました。 それからわずか3か月後の6月2日、本能寺で信長が明智光秀によって討たれたという報せで、当時大坂(堺)にいた家康は、最も危険と言われていた「伊賀越え」を強行します。 本能寺の変による信長の横死により、無主人の空白地帯と化してしまった旧武田領を巡って、北条・徳川をはじめ回りの戦国猛者たちが奪い合う「天正壬午の乱」が勃発することになります。 徳川家康の進運 本能寺の変から2日後の6月4日、家康は伊賀越えを強行し命からがら岡崎城(愛知県岡崎市)に帰城すると、光秀討伐の軍を起こすと同時に、空白状態となった甲斐・信濃の攻略の準備を進めます。 「皆の者、明知討伐軍と甲斐侵攻軍に分け侵攻せよ!」 家康はまず最初に、明智討伐に加え、信長の後継者と見なされる次男「織田信雄」に、甲斐・信濃(旧織田領)侵攻への同意を求めます。 (後に、光秀を倒した秀吉も、家康に信濃・甲斐・上野を敵方に渡さぬよう命令しています。7月7日付秀吉書状/この時すでに光秀を倒していた秀吉は、信長の後継者は自分であると思っていた)
信長全合戦

【高天神城の戦い】高天神を制する者は遠州を制する!

武田軍が猛襲!家康の三河へ侵攻! 信長急げ、家康を救え!! 1574年(天正2年)2月に、東美濃にあった十八城のすべてを、「武田勝頼」に奪われた信長。 武田軍の脅威が目前となってから3か月後の5月、「武田勝頼」は三河の家康領内の「高天神城」に侵攻します。 この「高天神城の戦い」は、信長直接の合戦ではないものの、同盟国である三河の「徳川家康」と「武田勝頼」との戦いを言います。 当時の家康とは、同盟していたとはいえ、事実上は織田家の家臣として配下に存在していたと言われます。 この合戦も、信長の合戦のひとつとして捉えてまいります。 高天神城の戦い 場所 アクセス 高天神(たかてんじんじょう)は、現在の静岡県掛川市上土方にあった山城で国の史跡に指定されています。 2017年4月6日に、日本100名城(147番)に選定されています。 元は今川領で、後に徳川家康と武田信玄・勝頼と激しい争奪戦を繰り広げられた城です。 高天神城の戦い 武田勝頼のねらい 今年(1574年)2月に、織田領内である東美濃十八城のすべてを奪い、近江・京へのルートを確保しつつあった勝頼は、次は三河家康の「高天神城」に侵攻します。 元々は、高天神城は今川氏の支城でしたが、桶狭間の戦い以降、今川氏の衰退によって城主「小笠原氏興(おがさわらうじおき)」は徳川方に付いていました。 遠江・駿河の国境近くにある「高天神城」は、徳川氏にとって遠江支配の重要拠点でもありました。 今川氏衰退の後、武田信玄は駿河を平定後、信玄亡き後の勝頼は、三河・遠江方面へ手を伸ばしており、その折に家康との小競り合いが続いていました。 東美濃を制した勝頼は、信長の同盟国である小国の家康を攻めることにより、信長へのプレッシャーを強めていきたいと考え、拠点となる高天神城はどうしても欲しい重要拠点だったのです。 高天神城の戦い 織田軍vs武田軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【武田軍】 1000 2万5000 戦闘目的 【織田軍】 【武田軍】 侵攻阻止 高天神城攻略 主な参戦武将 【織田軍】 【武田軍】 小笠原長忠(信興) 他 武田勝頼 他
信長全合戦

【三方ヶ原の戦い】織田徳川軍大敗!家康九死一生!クソまみれでの帰還!武田軍強し!

武田信玄ついに動く(西上作戦)! 織田・徳川軍vs最強武田軍! 1572年(元亀3年)10月3日、武田信玄は3万を超える軍勢を率い、反信長連合軍の「浅井・朝倉」軍と、「織田信長」挟撃のため甲府を出陣! 信長はつい先月(9月)、「武田信玄」との同盟を絶ち、「岩村城の合戦」で武田軍の秋山信友に敗北したばかりです。 その年の12月22日、武田(信玄)軍が上洛(西上作戦)のため、家康の領国であった三河国を(勝手に)通り過ぎようとしたところ、過ぎ去る武田軍の背後から「徳川軍」が攻め込み、三方ヶ原で起こった戦いを「三方ヶ原の戦い」と言われています。 織田徳川連合軍vs武田軍 両軍4万を超える兵が戦い壮絶な終決を迎えた合戦となりました。 三方ヶ原の戦い 経緯 11月の「岩村城の戦い」で織田信長との同盟を破棄した武田信玄は、10月3日に3万を超える軍勢を率い甲府を出陣し、青崩峠から家康の遠江国に侵攻します。 当初、徳川家康と織田方の佐久間信盛は、武田軍の狙いは家康居城の「浜松城」であると考え籠城戦に備えていました。 一方の武田軍は、浜松城の北東10kmほどにある「二俣城」を12月19日に陥落させ、3日後に二俣城を発して遠州平野内を西進します。 この行動に家康は、これは浜名湖の先端に位置する「堀江城」を標的とするような進軍であると考え、武田軍は家康居城の「浜松城」を素通りし、その先の三方ヶ原台地を目指しているかにみえた、と言います。 我が眼前を悠々と通っていく「武田軍」に、家康は鬼の形相で怒り狂ったと言います。 家臣の反対を押し切って、籠城策をから一気に武田軍を背後から襲う積極攻撃策に変更し、織田からの援軍を加えた連合軍を率いて浜松城から追撃に出ます。 三方ヶ原の戦い 場所 地図 アクセス 延暦寺は滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。 三方ヶ原の戦い 布陣 陣形 同日の夕刻、血気盛んに浜松城を出陣した徳川織田軍でしたが、三方ヶ原台地に到着するやいなや、まさかいるはずの無い、武田軍が「魚鱗の陣」(通常兵力が勝っている場合は使用しない陣形)を敷き万全の構えで待ち構えていました。 「堀江城」近くまで、行っていると思っていた武田の大軍が眼前に…。
信長全合戦

【戦国時代の勢力図】織田信長から秀吉・家康まで年代別の勢力相関図!

戦国時代の勢力相関図! 信長から秀吉・家康までの戦国の勢力変遷! 今からおよそ400年から500年ほど前(15世紀末から16世紀末)、日本では多くの英雄や豪傑たちが各地に勢力を張り、互いに対立し「覇」を競い合う群雄割拠の世の中でした。 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3人も、その中の一人でした。 「合戦」が日本各地で起こり、多くの戦国武将たちは権力争い・領国侵攻が日々のように行われ、誰もが天下を手中にと狙う中、この信長、秀吉、家康の3人は戦国の世の「覇者」となっていきます。 いったいどのようにして「天下の覇者」となっていったのか…。 「信長」「秀吉」「家康」が戦った時代を通じ、天下統一への勢力変遷を見てまいりましょう。 信長・秀吉・家康の戦国時代の勢力図と変遷 では、実際に天下統一までの勢力がどのように変遷していったのか、時系列でみてまいりましょう。 【1534年信長誕生!】 織田信長(赤の勢力)が誕生した当時(1534年)は、まさに群雄割拠の時代で、名だたる家柄の武将(上杉・北条・武田・今川・松平・細川)達の勢力もほとんど同じで均衡しています。 まわりの有力大名の勢力からすれば、当時の「織田家」は地方の小領主(弱小大名)にすぎません。 (この時は、まだ「秀吉」も「家康」も誕生していませんが、後の1537年に秀吉、1543年に家康が誕生します) 【1560年信長(27歳)が桶狭間で今川義元を討った頃の勢力図】 1560年、織田信長(赤)が今川義元(黄)を討った当時は、織田家の勢力はまだ小さな小領主です。 しかしこの戦い(桶狭間の戦い)で一躍、天下争いのレースに躍り出た格好になりました。 当時の勢力では、越後の長尾(上杉謙信)、関州の北条、甲斐の武田、中国の毛利の勢力が台頭を現わしてきたようです。 「桶狭間の戦い(1560年)」当時の秀吉は織田側にて足軽、家康は今川側にて先鋒隊を務めていました。 【1573年信長が足利義昭を追放し室町幕府崩壊】 1573年、「槇島城の戦い」で、将軍足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡します。 この頃の織田領は、越前・近江・近畿を中心とした勢力(赤い部分)ですが、周りをぐるりと「反信長派」に囲まれ、信長が最も「戦い」に忙しい時期でもありました。
徳川家康

「徳川家康」について!全合戦・年表一覧!

現代の会社社長が「好きな歴史人物」NO1が「徳川家康」です。 家康は「海道一の弓取り」の異名を持ち、信長、秀吉と共に戦国の世を駆け巡り、徳川260余年の礎を築いた人物でもあります。 信長や秀吉と比べ、堅実で慎重派である家康は派手さは無いものの、辛抱強く時代を見据える先見の明があったといわれます。 秀吉亡き後、ついに徳川政権を築き上げた家康の成功哲学「人生(全合戦)」を紐解いてまいります。 徳川家康 生まれ 誕生日 城 三河松平家第8代当主松平広忠の嫡男として1543年(天文11年)12月26日に岡崎城(愛知県岡崎市)で誕生。 母は広忠正室の於大、幼名は「竹千代」。 竹千代(家康)が6歳になる1548年(天文16年)に、今川家の人質として駿府に送られる途中、義母の父・戸田康光の裏切りにより織田家の人質とされる。 この頃、信長(吉法師13才)と家康(竹千代6歳)が出合うことになり、その後(歴史上)の関係となっていきます。 2年後には、織田信広(信長兄)との人質交換によって家康(竹千代8歳)は再び今川家の人質として駿府へと移ることになります。 1555年(天文24年)3月、今川義元の下で元服し、「次郎三郎元信」と名乗り、その後「蔵人佐元康(もとやす)」と改名します。 1558年(永禄元年)2月、今川から織田に通じた「寺部城主・鈴木重辰」を攻め初陣を果たし、今川義元から300貫文(現在で約3000万円)の地と腰刀をもらいました。 【岡崎城 アクセス】 徳川家康 名前の変遷 幼名は竹千代 戦国時代では、武将の名前がよく変わることがあります。 幼少時代の名前から、元服後や出世する毎に名前が変わるのが通例となっていました。 家康もその1人で、幼名は「竹千代」(1543年)と言われました。この竹千代という名前は、その後徳川将軍家の幼名となります。 元服(1555年)後、今川義元から「松平元信」もらうことになるのですが、元信の「信」の文字が、当時の敵である織田家信長の信であったため、祖父の清康の康の字をもらって「松平元康」と改名しました。 桶狭間合戦(1560年)後、松平家は今川と分かれ織田家と同盟(1562年)を結び、今川義元の「元」を返上し、「家康」(1563年)と改めました。
タイトルとURLをコピーしました