一乗谷

信長全合戦

【一乗谷城の戦い】朝倉義景切腹!一乗谷とともに朝倉家滅亡!

越前「朝倉家」滅亡! 1573年(天正元年)8月14日に、3000人以上の討死者を出した「刀根坂の戦い」から勝利した信長は、4日後の18日、刀根坂から撤退していた「朝倉義景」を追い、一乗谷の龍門寺に陣を置き、ついに義景を追い詰めます。 1571年の「比叡山焼討ち」以降、幾度となく信長の挑発に乗ってこなかった「朝倉義景」でしたが、この時ばかりは信長に追い詰められます。 1573年(天正元年)8月18日、一乗谷で起こった「織田信長」と「朝倉義景」の間で起こった戦いを「一乗谷城の戦い」と言います。 どのような合戦となったのか…、さっそく紐解いてまいりましょう。 一乗谷城の戦い 場所 地図 アクセス 現在の福井県大野市泉町にあります。 現在では、「朝倉義景墓所」公園となっており、市民の憩いの場となっています。 朝倉義景の刀根坂の戦いでの敗戦から撤退まで つい4日前の「刀根坂の戦い」で、織田軍3万の軍勢に対し朝倉軍は2万。 義景は兵数で勝ち目がないことを知り、「撤退」を決断したまでは良かったが、それを見越していた信長は、朝倉軍が撤退するいなや、自ら本隊を率い義景の背後を襲います。 義景は「殿」(しんがり)に重心を据え、自ら疋田城に向け撤退を開始しますが、「刀根坂」で信長軍の追討を受け3000人を超える討死者を出します。 その中には、北庄城主「朝倉景行」や「朝倉道景」といった一門衆を含め、「山崎吉家」、「斎藤龍興」、「河合吉統」など朝倉家の軍事中核を成していた名将が数多く討死しました。 重臣を失った義景は、少数の供回りのみで一乗谷へ帰還するも、朝倉家の直属軍と部将はほぼ壊滅状態となっていました。 この好機を逃す信長ではありません。 15日16日にかけて、信長は兵たちを休め、17日に大軍を整えついに義景のいる越前入りを果たします。 一乗谷城の戦い 織田軍vs朝倉軍 布陣 戦力比較 18日、信長軍は「柴田勝家」を先陣に一乗谷へ攻め込みます。 100年以上、往時は1万人を超える人口にて栄華を誇った一乗谷は、織田軍の手により焼討ちされて灰燼に帰してしまいます。 兵力差 【織田軍】 【朝倉軍】 3万 500 戦闘目的 【織田軍】 【朝倉軍】 朝倉討伐 討伐阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【朝倉軍】
タイトルとURLをコピーしました