中條景奏

信長全合戦

【魚津城の戦い】北陸制圧をめぐる戦い… その時、本能寺で…?

織田軍vs上杉軍! 北陸制圧をめぐる戦い… その時、本能寺で何かが…? 【魚津城の戦い】 1578年(天正6年)に謙信が死去すると、上杉家では「御館の乱」を経て「上杉景勝」が当主となり、景勝は信長の敵である「武田氏」と同盟し(甲越同盟)、上杉・織田は引き続き敵対関係となっていました。 信長の北陸方面司令官である「柴田勝家」は、「手取川の戦い」で痛い敗戦はしたものの、謙信死後、1581年(天正9年)「荒川合戦」以降は、上杉方に内通していた願海寺城主・寺崎盛永、木舟城主・石黒成綱などが、信長によって次々と粛清され、北陸方面における織田方の基盤が万全のものとなっていました。 1582年(天正10年)3月11日に、織田信長は武田勝頼を自刃(甲州征伐)に追い込み、ついに「武田家」を滅ぼした矢先、丁度同日となった3月11日に柴田勝家が「魚津城」を囲んだものの、背後で「小島職鎮(ともしげ)」が上杉景勝と組み、「富山城」を奪われてしまします。 勝家は、すぐに「富山城」へ兵を向け、富山城に攻め込み奪還するも、その後、4万ともいわれる織田軍は再び「魚津城」への攻撃を再開し、上杉氏も3800ともいう兵を挙げ、立てこもりました。 この「魚津城」をめぐる、織田軍と上杉軍の合戦を「魚津城の戦い」と言います。 魚津城の戦い 場所 地図 アクセス 魚津城は、現在の富山県魚津市本町1丁目に位置し、別名を小津城、または小戸城といいます。 1582年(天正10年)6月2日に「本能寺の変」が起きた時に、柴田勝家が攻めていた城でも有名です。 魚津市指定史跡となっています。 「魚津城(黒)」 織田軍の動き 3月11日、一旦は「富山城」を奪われたものの、すぎに兵を向け奪還に成功した織田軍。 織田軍は再び「魚津城」を取り囲み、城守である「中川景泰」は、上杉景勝に援軍を求めますが、景勝は越後国境の織田軍や「新発田重家」の反乱も警戒せねばならず、兵を割くことが出来ません。 合戦は籠城戦へと持ち込まれます。 魚津城の戦い 織田軍vs上杉軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【上杉軍】 4万 3800 戦闘目的 【織田軍】 【上杉軍】 越中攻略 攻略阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【上杉軍】
タイトルとURLをコピーしました