丸根砦の戦い

信長全合戦

【丸根砦の戦い】佐久間盛重玉砕!松平元康(家康)が急襲!

佐久間盛重、元康(家康)の急襲を受け玉砕! 桶狭間前哨戦! 1560年(永禄3年)5月19日「桶狭間の戦い」が起こる日の早朝、桶狭間前哨戦として「鷲津砦の戦い」と同じくして「丸根砦の戦い」は始まります。 信長守備隊は「佐久間盛重(大学)」、攻める今川軍は「松平元康(家康)」19歳です。 信長は、すでに今川に落ちている「大高城」の抑えとして、丸根砦と鷲頭砦を築いていますが、明朝(19日)には「丸根・鷲津」が攻撃されることが分かっていました。 策はすでに信長の頭の中でだけは練られていましたが、家臣の誰一人信長の考えを知るものはいませんでした。 そして5月19日午前3時、信長は「丸根・鷲津」が今川の急襲に合っている報せを居城の清州城で聞きます。 信長は人間五十年…の節である「敦盛」を舞い、立ったまま湯漬けを食い、数騎の共を連れ熱田神宮へ駆け出します。 その頃、丸根砦を守備し、近隣の鷲津砦と連携して今川方の尾張侵攻の拠点である大高城を牽制する任を担っていた「佐久間盛重」は、当時、今川方の部将であった「松平元康(後の家康)」勢と間で、激しい戦いとなり、一時は松平勢(元康)を追い返すも、後に一斉攻撃(急襲)を受け玉砕しています。 数時間後に起こる「桶狭間の戦い」の前哨戦となった「丸根砦の戦い」紐解いてまいりましょう。 丸根砦の戦い 場所 合戦図 場所は名古屋市緑区大高町丸根にあります。 現在は「丸根砦碑」が建立されています。 丸根砦の戦い 信長軍vs今川軍 布陣 戦力比較 兵力差 【信長軍】 【今川軍】 700 2000 戦闘目的 【信長軍】 【今川軍】 丸根砦防衛 尾張侵攻 主な参戦武将 【信長軍】 【今川軍】 佐久間盛重 他 松平元康(家康)・石川家成・酒井忠次 他 丸根砦の戦い 経緯 家康の巧みな戦術 丸根砦はもともと、今川側に落ちている「大高城」の付城としての役割と、「鳴海城」との間を分断する役目を持っていました。 「丸根砦」と「鷲津砦」は、猛将で知られる織田方の「佐久間盛重」が守備しています。 侵攻する松平元康(家康)の任務は、味方である「大高城」へ兵糧を届ける事でしたが、そのまま進軍しては織田方(佐久間信盛)の兵の攻撃を受けてしまいます。
タイトルとURLをコピーしました