九州の役

秀吉全合戦

【九州征伐】天下統一目前!秀吉の九州攻め!島津義久・義弘vs豊臣秀吉!

天下統一目前!秀吉の九州攻め! 豊臣秀吉vs島津氏 【九州征伐】 1585年8月末に、「長宗我部元親」の降伏により、「四国平定」を成し遂げられた秀吉。 天下統一までに、残すは九州と関東の一部(北条)となりました。 その頃九州では、薩摩の「島津氏」の勢力が南九州から中九州を制圧し、東から北九州制圧も目論んでいました。 豊後(東九州・大分)の「大友宗麟」は、島津の圧迫を回避するため、天下統一の道を目前としていた「豊臣秀吉」に援軍を求めます。 これを受け、秀吉は、1585年(天正13年)10月に、島津氏と大友氏に対し、朝廷の権威を使用し「九州停戦令」を発令します。 この停戦令に「大友氏」はすぐさま受け入れたものの、「島津氏」は家臣の「鎌田政近」を秀吉のもとへ派遣し、島津側は以前、「織田信長」と「近衛前久」の調停にしたがって停戦を守ろうとしたのに大友氏側が攻撃を仕掛けてきたので防戦した、と弁します。 翌年(1586年天正14年)3月、秀吉は、島津氏の占領地を大友氏に返還する「国分案」を提示しますが、島津側はこれを拒否。 さらに、「大友氏」攻撃を再開したため、秀吉はついに、島津氏討伐による「九州平定」に踏み切りました。 そうして始まった戦いが、秀吉の「九州平定戦(九州討伐)」と言われています。 九州平定戦 「筑前の戦い(福岡・佐賀)」 合戦場所(城) 島津側が、秀吉が示した和解案である「国分案」を拒否したため、合戦は免れない状況となります。 秀吉の到着前に、九州統一を果たしたい島津側は1586年(天正14年)6月、筑前(福岡・佐賀)への侵攻を開始します。 6月18日には、「島津義久」みずから鹿児島を出発し、7月2日には肥後国八代(熊本)に到着します。 そして、「島津忠長」「伊集院忠棟」が先陣を勤め、これに「島津忠隣」「新納忠元」「北郷忠虎」「川上忠堅」らが続く形で、大友方の「勝尾城(佐賀県鳥栖市)」を攻めます。 「九州平定戦 筑前の戦い 黒:合戦が行われた城 青:島津本陣」 7月6日、筑後川をはさんだ国高良山(福岡県久留米市)に本陣をおいた島津勢は、勝尾城の支城である「鷹取城(鳥栖市山浦町中原)」を陥落させます。 7月10日には「勝尾城」も開城となり、その日、「秀吉」は島津氏討伐を決定しました。
タイトルとURLをコピーしました