佐々成政

信長全合戦

【十四条・軽海の戦い】稲葉一鉄叔父「稲葉又右衛門」討ち取ったり!(池田恒興・佐々成政)

美濃攻略の拠点を作れ! 十四・軽海の戦い! 1561年5月14日「森部の戦い」で勝利した信長は、「墨俣砦」を改修しさらに「十九条」(墨俣砦より北西へ約2km)にも砦を築き、美濃攻略の拠点に置きます。 十九条砦には、犬山城主の織田信清の弟「信益」を置き守りを固めます。 すると23日に、砦を築かれたことを察した斉藤龍興は稲葉山城から出撃し「十四条」に布陣。 両軍対峙した後、合戦となり続けざま、軽海地区まで及んだ合戦が「十四条・軽海の戦い」です。 十四条・軽海の戦い 場所 地図 十四条の戦いの場所は現在の岐阜県本巣市十四条にあり、墨俣城からは北西に7~8kmの場所にあります。(十九条砦から北に約2km、清州城から北西に約30km弱) 現在は戦いの跡地を示す石碑などなく、田畑の広がる平野となっています。 現在の墨俣城は秀吉で有名になった「墨俣一夜城」があります。 合戦当時は、まだ秀吉の存在も薄く、平城砦でした。 十四条・軽海の戦い 織田信長vs斎藤龍興 布陣 戦力比較 合戦図 墨俣と十九条に信長に美濃攻略の拠点を作られ、それを知った「斉藤龍興」軍。 怒り心頭の龍興はすぐに稲葉山城から出陣し、信長も墨俣と十九条から出陣し、両軍は十四条の地で対峙します。 先の数日前に、森部の戦いで敗れた「龍興」ですが、さすがに連敗してしまうと美濃の存亡にも影響しかねません。 斉藤軍の猛攻はすざましく、信長自身出陣して戦うものの、十九条砦を任せた「織田信益」が討ち取られます。 ジリジリと押される信長軍、血気盛んに兵の士気が上がる斉藤軍。 信長は一旦後退しながらも、再び両軍は軽海の地で対峙します。 兵力差 【織田軍】 【斉藤軍】 1000 不明 戦闘目的 【織田軍】 【斉藤軍】 美濃侵攻 侵攻阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【斉藤軍】 織田信長・織田信益・池田恒興・佐々成政 他 真木村牛介・稲葉又右衛門・稲葉一鉄 他 十四条・軽海の戦い 合戦 ゆくえ 十四条では信益を討ち取られた信長ですが、軽海では足軽合戦となり午後から始まった戦いが夜になっても続いています。
タイトルとURLをコピーしました