依田信蕃

徳川家康

【天正壬午の乱】徳川・上杉・北条の三つ巴戦!勝者はいかに…⁉

信長、本能寺で死す! 旧武田領をめぐる、徳川・北条・上杉による争い 【天正壬午の乱】 天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)とは、天正10年(1582年)6月2日、信長が本能寺の変で討たれ、同年3月にその信長から滅ぼされた旧武田領を、徳川家康・北条氏直・上杉景勝が約5か月もの間、奪い合う騒乱を言います。 大きくは、上記3者の戦いとして説明されていますが、その他の諸勢力として、木曽義昌や真田昌幸も加わった戦役でもあります。 本能寺の変で信長が討たれた以降、徳川・北条・上杉に、木曽・真田を加えた国取り合戦はいかに…。 早速ひも解いてまいりましょう…。 天正壬午の乱 勃発 武田家滅亡と本能寺の変 天正10年(1582年)3月11日「天目山の戦い(甲州征伐)」で、戦国最強と言われた武田家(当主勝頼)が討たれ武田家は滅亡しました。 当時の武田家の所領であった甲斐、信濃、駿河、上野は織田家の所領となり、駿河一国は家康の所領となります。 織田家に同調して、伊豆、駿河を攻めていたはずの北条には所領が与えられず、北条氏にとって不満の残る配領となりました。 それからわずか3か月後の6月2日、本能寺で信長が明智光秀によって討たれたという報せで、当時大坂(堺)にいた家康は、最も危険と言われていた「伊賀越え」を強行します。 本能寺の変による信長の横死により、無主人の空白地帯と化してしまった旧武田領を巡って、北条・徳川をはじめ回りの戦国猛者たちが奪い合う「天正壬午の乱」が勃発することになります。 徳川家康の進運 本能寺の変から2日後の6月4日、家康は伊賀越えを強行し命からがら岡崎城(愛知県岡崎市)に帰城すると、光秀討伐の軍を起こすと同時に、空白状態となった甲斐・信濃の攻略の準備を進めます。 「皆の者、明知討伐軍と甲斐侵攻軍に分け侵攻せよ!」 家康はまず最初に、明智討伐に加え、信長の後継者と見なされる次男「織田信雄」に、甲斐・信濃(旧織田領)侵攻への同意を求めます。 (後に、光秀を倒した秀吉も、家康に信濃・甲斐・上野を敵方に渡さぬよう命令しています。7月7日付秀吉書状/この時すでに光秀を倒していた秀吉は、信長の後継者は自分であると思っていた)
タイトルとURLをコピーしました