【四国平定戦】羽柴秀吉vs長宗我部元親 秀吉四国征伐
秀吉の四国平定戦! 羽柴秀吉vs長宗我部元親 【四国平定】 信長が「本能寺の変」で豪死して以来、織田家家老の「柴田勝家」を、「賤ケ岳の戦い」を破り、信長後継者として織田筆頭に成りあがっていた秀吉。 織田家内で内輪揉め「小牧長久手の戦い」では、家康に手痛い敗戦を喫していたものの、持ち前の政治力で織田家筆頭として、全国統一も目前となっていました。 残すは四国と九州。 当時の四国は、土佐の「長宗我部元親」が、1585年(天正13年)の伊予国の河野通直を降伏させており、四国をほぼ統一しており、秀吉との対立は悪化しておりました。 当初、元親の方から秀吉に対し和睦としての条件を、「伊予」一国の割譲としていたものの、秀吉はこれを拒否します。 秀吉が和睦に提示した案は、伊予と讃岐の2国の返上だったのです。 しかし元親は、信長から、四国の領土は「切り取り次第」と言われており、苦労を重ね統一した四国を、そう簡単に譲渡することは、元親にとって承服できる内容ではありませんでした。 よって、元親と秀吉の和睦交渉は決裂となり、合戦は避けられなくなり、ついに1585年6月16日に、秀吉は総勢10万を越える軍勢を四国へ出陣させるのでした。 これを秀吉の「四国平定戦」(四国征伐)と言っています。 四国平定戦 秀吉軍の上陸場所 合戦場 秀吉軍は、「3部隊」に分かれ四国へ上陸します。 「四国平定戦 赤:秀吉軍上陸場所 黒:陥落した主な諸城 青:長宗我部元親」 四国平定戦 兵力差 兵力差 【羽柴秀吉軍】 【長宗我部軍】 10万 4万 戦闘目的 【羽柴秀吉軍】 【長宗我部軍】 長宗我部討伐 討伐阻止 主な参戦武将 【羽柴秀吉軍】 【長宗我部軍】 羽柴秀長・羽柴秀次・小早川隆景・宇喜多秀家 他 長宗我部元親・香宗我部親奏・谷忠澄 他 四国平定戦 合戦のゆくえ 「讃岐」上陸 秀吉の本格的な四国平定戦は、この年(1585年天正13年)の7月上旬に「宇喜多秀家」「蜂須賀正勝」「黒田官兵衛」「仙石秀久」各隊が、現在の香川県高松市屋島東町「屋島」に上陸したことから始まります。 宇喜多隊は、まず最初に「高松城(当時の喜岡城)」を陥落させ、香西城・牟礼城を攻略します。