【大良河原の戦い】信長、救援失敗!斉藤道三(濃姫父)を救えず!
義父「斎藤道三」の救援も叶わず! 信長、返り討ちに…! 「大良河原の戦い」とは、美濃の「斉藤道三(濃姫父)」と嫡男の「斎藤義龍」の争い(長良川の戦い)後に、勝利した「斎藤義龍」が信長に兵を差し向け、大良河原(岐阜県羽島市)で起こった合戦を言います。 信長の正妻である濃姫の父「斎藤道三」の援軍に向かった信長ですが、大良の地で陣を置いたものの、敵の数の多さに衆寡敵せず(義龍軍1万7500/道三軍2700)の状態で手が出せません。 やがて道三と義龍の戦い(長良川の戦い)は、義父の道三が敗れ義龍の勝利に終わるものの、義龍は信長のいる大良にも兵を向けたのです。 そうして「大良河原の戦い」は始まったのです。 大良河原の戦い 戦況 濃姫の父である「斎藤道三」と嫡男「斎藤義龍」の争いは、道三が義龍の弟である「孫四郎」と「喜平次」を溺愛するあまり、道三と義龍の関係は不仲となり、義龍が謀略により2人の弟を殺したことから始まりました。 信長は道三とは同盟を結んでいるものの、父と争いになった義龍との戦いでは、信長は道三援軍に向かわなければなりません。 信長は兵を出すものの、義龍軍の数(1万7500)は圧倒的優位で、手も足も出せない状況です。 やがて、道三と義龍の決着が付き、これで終戦かと思いきや、勝利で士気の上がっている義龍軍は、父道三の首実検を終えたあと、援軍を出していた信長にも兵を差し向けてきたのです。 大良河原の戦い 場所 合戦図 大良河原の戦いのあった場所は、現在の岐阜県羽島市正木町大浦新田とされていますが、詳細の記述がないために正確ではありません。 ただ、陣を退く際に、大河を背にして味方の兵を先に逃げさせたと「信長公記」に記述がありますので大きな川の河原であった事は間違いないと考えられています。 現在はこんな感じ。大きな川ですので、当時はもっと大きく感じたのでしょうね…。 信長は道三の援軍に来てはいますが、敵対している岩倉織田家の「織田信安」が信長の居城清州城下を*放火したとの報を受けます。 (*当時の岩倉織田家岩倉城主「織田信安」は上尾張四郡(丹羽・葉栗・中島・春日井)を収めており、下四郡(海東・海西・愛知・知多)を収めている信長とは敵対していました)