【小牧長久手の戦い】池田恒興・森長可討死!家康、勝利するも無念の和議⁉
ついにあの両雄が激突! 秀吉vs家康 【小牧長久手の戦い】 「本能寺の変」で信長が討たれ、仇であった明智光秀を「山崎の戦い」で破り、「賤ケ岳の戦い」で柴田勝家を破る事で、信長の実質的後継者として織田家に君臨していた秀吉。 一時は秀吉方に付いていた「織田信雄」(信長次男)も、秀吉の天下人としての振る舞いが気に入りません。 信雄は、本来であれば信長の後継を担う主筋にあたる立場ですので、秀吉のこうした横柄な態度はどうにかしたいと思っています。 秀吉の益々高まる高慢な態度に信雄は、三河の徳川家康を頼ります。 家康も、主家である「織田信雄」を助ける、という大義を得られ、秀吉に対し兵を挙げます。 こうして、1584年(天正12年)3月から11月にかけて、尾張(現愛知県)を中心に起きた戦いを「小牧・長久手の戦い」と言います。 「羽柴秀吉」軍と、「織田信雄」「徳川家康」の連合軍とのあいだで行われました。 小牧長久手の戦い 古戦場 場所 アクセス 長久手の戦いの場所は、現在の愛知県長久手市武蔵塚になり、長久手古戦場公園として市民の憩いの場になっています。 小牧・長久手の戦いは、実際には愛知県の各所で合戦が行われています。(後述) 「小牧・長久手の戦い」 小牧長久手の戦い 秀吉vs家康! 決戦に至るまで! 織田信雄からの要請を受け、大義が成った家康は、越中の「佐々成政」や紀伊の「雑賀衆」「根来衆」、関東の「北条氏政」、四国の「長宗我部元親」らに要請し「秀吉包囲網」を形成します。 その時、1584年(天正12年)3月13日、家康が清洲城に到着したその日に、織田家譜代の家臣だった「池田恒興」が、突然寝返り「秀吉」側につき、「犬山城」を占拠します。 家康もすぐに反応し「小牧山城」へ出陣し、これを占拠します。(3月15日) 同じ3月15日、秀吉軍の「池田恒興」隊と「森長可」隊は羽黒砦に着陣。 しかし、この動きはすぐに家康に知られ、同日夜半、徳川軍の奇襲を受け、「森長可」勢の300余人が討死。 秀吉は大坂で長可が敗れたことを聞き、直ちに3万の兵を率い出陣、家康のいる「小牧山城」を北東から包囲するよう各武将を布陣させます。 そして、秀吉みずからは「楽田城」に本陣を構え、一方、信雄・家康連合軍は、「小牧山」に本陣を構え、両軍睨みあいの状況になりました。