ついにあの両雄が激突!
秀吉vs家康
【小牧長久手の戦い】
「本能寺の変」で信長が討たれ、仇であった明智光秀を「山崎の戦い」で破り、「賤ケ岳の戦い」で柴田勝家を破る事で、信長の実質的後継者として織田家に君臨していた秀吉。
一時は秀吉方に付いていた「織田信雄」(信長次男)も、秀吉の天下人としての振る舞いが気に入りません。
信雄は、本来であれば信長の後継を担う主筋にあたる立場ですので、秀吉のこうした横柄な態度はどうにかしたいと思っています。
秀吉の益々高まる高慢な態度に信雄は、三河の徳川家康を頼ります。
家康も、主家である「織田信雄」を助ける、という大義を得られ、秀吉に対し兵を挙げます。
こうして、1584年(天正12年)3月から11月にかけて、尾張(現愛知県)を中心に起きた戦いを「小牧・長久手の戦い」と言います。
「羽柴秀吉」軍と、「織田信雄」「徳川家康」の連合軍とのあいだで行われました。
小牧長久手の戦い 古戦場 場所 アクセス
長久手の戦いの場所は、現在の愛知県長久手市武蔵塚になり、長久手古戦場公園として市民の憩いの場になっています。
小牧・長久手の戦いは、実際には愛知県の各所で合戦が行われています。(後述)
小牧長久手の戦い 秀吉vs家康! 決戦に至るまで!
織田信雄からの要請を受け、大義が成った家康は、越中の「佐々成政」や紀伊の「雑賀衆」「根来衆」、関東の「北条氏政」、四国の「長宗我部元親」らに要請し「秀吉包囲網」を形成します。
その時、1584年(天正12年)3月13日、家康が清洲城に到着したその日に、織田家譜代の家臣だった「池田恒興」が、突然寝返り「秀吉」側につき、「犬山城」を占拠します。
家康もすぐに反応し「小牧山城」へ出陣し、これを占拠します。(3月15日)
同じ3月15日、秀吉軍の「池田恒興」隊と「森長可」隊は羽黒砦に着陣。
しかし、この動きはすぐに家康に知られ、同日夜半、徳川軍の奇襲を受け、「森長可」勢の300余人が討死。
秀吉は大坂で長可が敗れたことを聞き、直ちに3万の兵を率い出陣、家康のいる「小牧山城」を北東から包囲するよう各武将を布陣させます。
そして、秀吉みずからは「楽田城」に本陣を構え、一方、信雄・家康連合軍は、「小牧山」に本陣を構え、両軍睨みあいの状況になりました。
小牧長久手の戦い 布陣 兵力差
兵力差
【羽柴秀吉軍】 | 【信雄・家康軍】 | ||
10万 | 3万 |
戦闘目的
【羽柴秀吉軍】 | 【信雄・家康軍】 | ||
討伐阻止 | 秀吉討伐 |
主な参戦武将
【羽柴秀吉軍】 | 【信雄・家康軍】 | ||
羽柴秀吉・羽柴秀次・池田恒興・森長可・堀秀政 他 | 織田信雄・徳川家康 他 |
合戦のゆくえ
4月にはいって、秀吉軍に動きが出ました。
それは、家康の本拠地である「岡崎城」を奇襲することによって、小牧山城にいる家康は、すぐにでも援軍を出さざるを得なくなり小牧山が手薄になる、という「池田恒興」の進言に、秀吉が聞き入れ作戦が始まります。(4月4日)
4月6日夜半、秀吉軍は4隊に分かれ、ひそかに兵を出立させます。
第一隊 :「池田恒興」隊6000
第二隊:「森長可」隊3000
第三隊:「堀秀政」隊3000
第四隊:「羽柴秀次」隊8000
羽柴秀次を大将として、楽田城から物狂峠を越え、山裾にそって大草、関田を経て上条に野営し、庄内川を渡って長久手方面へ向かいます。
しかし、この動きは、家康側の忍びや家康に通じていた地元農民により、小牧山城の家康に通報され秀吉の作戦は筒抜けとなってしまいます。
7日に、忍びからその報せを聞いた家康は、ただちに「水野忠重」「榊原康政」らに命じて小幡城に向かわせ、自らは約9300の兵を率い、如意、勝川を経て庄内川を渡り、「小幡城」へ入ります。(8日)
小幡城で軍議を開いた家康は、秀吉軍に対し1隊づつ攻略することを決め、2手に分かれ作戦を開始します。
そして、休む間もなく翌日9日未明に出陣します。
9日未明、先行していた「池田恒興」隊は、丹羽氏重が守る「岩崎城」を攻撃し陥落させます。
その頃、秀吉軍大将の「羽柴秀次」隊は、白山林で休息していましたが、同日(9日)早朝、2手に分かれていた徳川軍の「水野忠重」「榊原康政」隊から攻撃を受けます。
この予期しなかった徳川軍の攻撃に、「秀次」隊は総崩れとなり、秀次は退却していきます。
「秀次」隊より前方にいた「堀秀政」隊は、秀次隊が後退したのを聞き、直ちに引き返し、桧ケ根で徳川軍と抗戦となります。
「堀秀政」隊の追加援軍に、秀次隊も奮戦し、水野・榊原隊を打ち破り、徳川軍は300名余りの討死者を出してしまいます。
「堀秀政」隊の受けた損傷も激しく、やがて北方へ退却することになります。
一方、家康本隊は小幡城から、大きく東側を迂回し、早朝4時30分には色金に布陣。
そして長久手へ進み、岩崎城を落としていた「池田恒興」「森長可」と対峙します。
そして午前10時頃、「長久手の戦い」が始まります。
「秀吉軍(池田・森)9000」vs「徳川家康9300」
戦況は、両軍とも兵数はほぼ同じのためか、一進一退の攻防が続きます。
(徳川軍で最も功名を挙げたのが、井伊の赤備えの「井伊直政」と言われています。当時は若干24歳でした)
両軍の攻防が続く中、秀吉軍の「森長可」が、徳川軍の鉄砲隊に狙撃されて討死。
それを見ていた「池田恒興」は、自軍の立て直しを図ろうとするも、徳川軍の「永井直勝」の槍を受けて討死にします。
恒興の長男である「池田元助」も安藤直次に討ち取られ、同じく次男の「池田輝政」は、家臣に父・兄は既に戦場を離脱したと説得され、戦場を離脱しました。
秀吉軍「池田恒興・森長可」隊は大将各である2人の武将を失う事となり潰滅状態となり、この合戦は「徳川家康」の勝利に終わります。
この日の「長久手の戦い」における秀吉軍の死者2500余人、織田徳川軍の死者590余人といわれています。
小牧長久手の戦い「合戦図屏風」
「小牧長久手合戦図屏風」は、4月9日の秀志軍(池田恒興・森長可)と徳川家康本隊との戦闘を描いたもので、右から左へと侵攻する家康軍が秀吉軍を破る内容です。
屏風の右端には、敗れた秀吉軍(堀秀政隊)の倒れる様子とともに、戦いのあった岩作村が描かれているところが、その他の「長久手合戦図屏風」にない特徴です。
初陣を飾った「成瀬正成」や先鋒を勤めた「井伊直政」など、家康軍が秀吉軍を破り進軍していく構図となっています。
討死した「森長可」の遺言状
徳川軍の鉄砲隊に撃たれて討死する「森長可」の遺言状が残されています。
内容は、「母は京に住まわせてほしいこと」、「娘は京の町人に嫁いでほしいこと」、「自分の跡目を幼い弟に継がせず、秀吉の側で奉公させてほしいこと」などが記されています。
過酷な戦国の世を生き抜いた森長可の遺言状には、家の繁栄よりも家族の無事を願う気持ちが綴られています。
ちなみに、3人の弟のひとりは、本能寺の変で信長とともに討死した「森蘭丸(成利)」です。
長久手の敗戦を聞いた秀吉は…
この敗報を聞いた秀吉は、すぐさま2万の兵を率いて長久手へ向かいます。
家康もいち早く兵をまとめ小幡城へ戻るも、秀吉の進軍を聞き休まず「小牧山城」へ帰ります。
家康の素早い退却に、秀吉は追撃を止め、兵を率いて楽田城へ帰ります。
その後、両軍のにらみあいが続きますが、各地での小競り合いはあるものの、大きな合戦をすることもなく、5月1日に小牧山一帯にいた秀吉軍は退き、また家康軍も7月中頃に兵を引きました。
この年の11月、合戦の当人である「羽柴秀吉」と「織田信雄」が和議を結び、約9か月に及んだ「小牧・長久手の戦い」は終わりました。
小牧長久手の戦い 自刃 討死武将
【羽柴秀吉軍】 | 【信雄・家康軍】 | ||
池田恒興・池田元助・森長可 他 | 丹羽氏重 他 |
小牧長久手の戦い勝敗は?
事実上の合戦では、秀吉軍の重臣武将である「池田恒興」「森長可」2名を討ち取ったので、家康の勝利とみなします。
しかし、肝心の「秀吉」と「信雄」が、合戦そのものを2人で始めておいて、合戦を終わらせるのも2人が勝手にやった事ですから、家康自体は蚊帳の外に置かれてしまった格好です。
元々は、信雄から援助を請われ、彼を助けるために参戦した合戦です。
大義を失った家康は、これ以上、兵を残すわけにもいかず、決着つかぬまま戦は終わることになりました。
「小牧・長久手の戦い」は、戦術面では勝利した家康の勝ちですが、戦略面では秀吉に軍配が上がる形と言えそうです。
【羽柴秀吉軍】 | 【信雄・家康軍】 | ||
大将羽柴秀次の戦略ミスか | 池田恒興の献策を、事前に知って対策を行った情報収集力の高さの勝利 |
小牧長久手の戦い まとめ
長久手の戦いが終わり、半年以上経った11月12日、秀吉は織田信雄へ、領土である伊賀と伊勢半国の割譲を条件に、和議の申し入れをします。
織田信雄は、このまま秀吉と戦を続けるには、体力(戦貨も戦力)が続かないと考えたのか、これを受諾します。
大義を失った家康は17日に三河へ帰国し、信雄は伊賀と伊勢半国を割譲させられ、伊賀は「脇坂安治」、伊勢は「蒲生氏郷」の秀吉の家臣に分け与えられました。
その後、秀吉は家康との講和のために使者と金子を送りますが、これに対し家康は返礼として次男・於義丸(結城秀康)を秀吉の養子にするために大坂に送ります。
こうして約9か月余り続いた「小牧・長久手の戦い」は終わりました。
この合戦、和議が整った後、秀吉と家康の間にも「仲直り」が成立しています。
秀吉が浜松に仲直りの使者を送った事は、力攻めでも勝てなかった家康を、やっぱり一目置いていたのでしょうか…。
家康自身も、秀吉と戦うには、戦力的にもまだ早すぎると感じていたのでしょうか…。
現代でいう、「大人の関係*」があった事なのでしょうが、最初から大人の関係が出来れば、大義を前に合戦しなくても済んだと思いますが、あなたはどのように考えますか…♪
(*冷静で割り切った関係。世事に関して、常識的な慎重な考慮・判断をすること)
コメント