【甲州征伐】武田家滅亡!ついに追い込まれた「武田勝頼」!
ついに「武田勝頼」を追い詰めた信長軍! 最終決戦「織田信長vs武田勝頼」 【甲州征伐】 1573年(元亀4年)4月12日に「武田信玄」が死去して、その2年後の1575年(天正3年)5月21日に行なわれた「長篠の戦い」で信玄嫡男の「武田勝頼」が「信長・家康連合軍」に大敗。 名将であった家臣の多くを失い、武田家は急速に勢力を失います。 1581年(天正9年)3月25日の「第二次高天神城の戦い」でも、城将の「岡部元信」が勝頼に援軍を求めるも勝頼が送らず玉砕。 敗因が、勝頼が援軍を送らず見殺しにしたことで、勝頼の威信は失墜し、武田家の国衆の不信を植え付ける結果となりました。 武田家はますます窮地に追い込まれ、織田・徳川・北条の3方面から挟撃を受けて領国が危機的状況にある中で、勝頼の居城である「躑躅ヶ崎館」では防衛力が十分ではないと考え、現在の韮崎市にある「新府城」を築城し居城を移します。 ただ、この「新府城」は、2ヶ月で完成させた巨城で、余りの国衆や人民に対する負担は大きく、ここからも武田家は「内部崩壊」が始まっていました。 そして1582年(天正10年)2月1日、すでに勝頼への不信が募り、新府城への賦役が増大していたこともあり、ついに「木曽義昌」が織田信長に寝返ります。 木曽義昌は、織田領と武田領の通過点となる木曽谷の領主で、この地がどちらに転ぶかで大きく形勢が変わるほどの重要な地域でした。 信長は、木曽義昌の寝返りを好機ととらえ、2月3日に甲州征伐を決意。 嫡男「織田信忠」を総大将とする先発隊を出陣させます。 こうして始まった、織田信長と武田勝頼の合戦を「甲州征伐」(武田征伐)と言います。 甲州征伐(武田征伐) 場所 アクセス 織田軍と武田勝頼が最後の合戦となった「天目山」は、現在の山梨県甲州市大和町木賊野山になります。 武田勝頼は、上諏訪から新府城、天目山へと後退していきました。 「合戦となった場所(黒)」 武田家滅亡まで 織田軍の動き 当時の甲斐信濃侵攻は、「織田信忠」を総大将に、「池田恒興」、「森長可」、「河尻秀隆」らを主力とした信長軍が編成されており、今回の甲州征伐(武田征伐)は以下のような陣容となりました。 大将:織田信忠 先鋒:森長可、団忠正、木曾義昌、遠山友忠 本隊:河尻秀隆、毛利長秀、水野守隆、水野忠重