
【小川城・志村城・金森城攻め】将軍殺しの「松永久秀」がついに謀反!
あの将軍殺しの「松永久秀」がついに信長に反旗! 1571年(元亀2年)5月、信長に帰順していた「松永久秀(まつながひさひで)」が、ついに信長に反旗を翻します。 松永久秀といえば、自らの主君を殺し、弱体化した足利幕府を嫌い将軍を殺し、東大寺の大仏殿までも焼き払った「乱世の梟雄*(きょうゆう)」と呼ばれた武将です。 *梟雄(きょうゆう):残忍で勇猛な人物 極悪人 極道 悪人 ダークヒーロー等 その「松永久秀」が「三好義継(三好三人衆)」と組んで、信長に反旗を翻し、近江の中山道を完全に封鎖します。 それに対し、「京」への上洛路を封鎖された信長は、8月18日に岐阜城を発ち、上洛路である近江中山道を開通すべく「松永久秀」討伐に乗り出すのです。 この年9月1日から11日まで行われた合戦が「緒川城・志村城・金森城攻め」と言います。 小川城・志村城・金森城攻め 1571年(元亀2年)8月18日、信長は「松永久秀討伐」を大義に岐阜城を出立します。 先に、一揆勢の拠点でもあり憂いのあった浅井長政居城「小谷城」そばの、余呉(よご)と木ノ本(きのもと)を焼き払い、そして中山道へと南下進軍します。 その後、志村城・小川城・金森城へと進軍しますが、この3城は、先の「顕如」の檄文により蜂起した、本願寺門徒衆(一向一揆)の籠城先にもなっていた所です。 それを知っていた信長は、つい先日敗れた「第一次長島一向一揆(本願寺門徒)」のリベンジを果たすべく「緒川城・志村城・金森城攻め」(松永久秀討伐)に乗り出すのです。 小川城・志村城・金森城攻め 場所 位置 この3条はいづれも上洛路である中山道の重要経路となっており、岐阜城から京へ繋がる道となっています。(現在の国道2号線沿) 小川城・志村城はその後廃城となり、現在は閑静な住宅地となっています。 (図参照:左下安土城) 小川城・志村城・金森城攻め 織田軍vs一向一揆勢 布陣 戦力比較 信長は岐阜城を出立した後、まず先に小谷城「浅井長政」を牽制し、余呉・木ノ本に火をかけ南下を開始。 「佐和山城」を落城させた後、「志村城」「小川城」次いで「金森城」に攻め込みます。 兵力差 【織田軍】 【一向一揆軍】 不明 不明 戦闘目的 【織田軍】 【一向一揆軍】 中山道開放・一向一揆討伐(松永久秀討伐) 反信長体制