「徳川家康」について!全合戦・年表一覧!
現代の会社社長が「好きな歴史人物」NO1が「徳川家康」です。 家康は「海道一の弓取り」の異名を持ち、信長、秀吉と共に戦国の世を駆け巡り、徳川260余年の礎を築いた人物でもあります。 信長や秀吉と比べ、堅実で慎重派である家康は派手さは無いものの、辛抱強く時代を見据える先見の明があったといわれます。 秀吉亡き後、ついに徳川政権を築き上げた家康の成功哲学「人生(全合戦)」を紐解いてまいります。 徳川家康 生まれ 誕生日 城 三河松平家第8代当主松平広忠の嫡男として1543年(天文11年)12月26日に岡崎城(愛知県岡崎市)で誕生。 母は広忠正室の於大、幼名は「竹千代」。 竹千代(家康)が6歳になる1548年(天文16年)に、今川家の人質として駿府に送られる途中、義母の父・戸田康光の裏切りにより織田家の人質とされる。 この頃、信長(吉法師13才)と家康(竹千代6歳)が出合うことになり、その後(歴史上)の関係となっていきます。 2年後には、織田信広(信長兄)との人質交換によって家康(竹千代8歳)は再び今川家の人質として駿府へと移ることになります。 1555年(天文24年)3月、今川義元の下で元服し、「次郎三郎元信」と名乗り、その後「蔵人佐元康(もとやす)」と改名します。 1558年(永禄元年)2月、今川から織田に通じた「寺部城主・鈴木重辰」を攻め初陣を果たし、今川義元から300貫文(現在で約3000万円)の地と腰刀をもらいました。 【岡崎城 アクセス】 徳川家康 名前の変遷 幼名は竹千代 戦国時代では、武将の名前がよく変わることがあります。 幼少時代の名前から、元服後や出世する毎に名前が変わるのが通例となっていました。 家康もその1人で、幼名は「竹千代」(1543年)と言われました。この竹千代という名前は、その後徳川将軍家の幼名となります。 元服(1555年)後、今川義元から「松平元信」もらうことになるのですが、元信の「信」の文字が、当時の敵である織田家信長の信であったため、祖父の清康の康の字をもらって「松平元康」と改名しました。 桶狭間合戦(1560年)後、松平家は今川と分かれ織田家と同盟(1562年)を結び、今川義元の「元」を返上し、「家康」(1563年)と改めました。