【石山本願寺攻め】信長、石山本願寺の総仕上げか…!? 本願寺へ威嚇!
信長、石山本願寺の総仕上げか…⁉ 本願寺へ威嚇! 【石山本願寺攻め】 【いきさつ】 1576年(天正4年)7月の「第一次木津川口の戦い」で、毛利水軍の前に成す術もなく、石山本願寺へ救援物資を入れられ敗退した信長。 その後の、「雑賀の陣」では、本願寺と雑賀衆(鉄炮隊)との関係を断ち切れたものの、石山本願寺とは対峙した状態です。 信長の播磨平定の最中、石山本願寺の動向を探るべく、嫡男「信忠」を大将に挑発行為に出ます。 1578年(天正6年)4月4日、信長の石山本願寺への挑発行為となったのが、「石山本願寺攻め」と言います。 石山本願寺 場所 地図 アクセス 石山本願寺は現在の大阪市中央区大坂城付近と言われています。 当時の名称は「大坂本願寺」と言われており、石山本願寺の名称は後世からと言われています。 「石山本願寺地 大坂城二の丸」 石山本願寺攻め 信長軍の動き 4月4日、「織田信忠」を大将に、尾張、美濃、伊勢、近江、若狭および5畿内の軍勢で、「織田信雄(のぶかつ)」「織田信孝(のぶたか)」「津田信澄(つだのぶすみ)」「滝川一益(たきがわかずます)」「明智光秀(あけちみつひで)」「蜂屋頼孝(はちやよりたか)」「丹羽長秀(にわながひで)」の軍勢で出陣。 本願寺への威嚇攻撃も目的の一つではありますが、信長の後継者でもある「信忠」への帝王教育と軍事演習も含まれていたのでしょうか、そうそうたる軍勢です。 石山本願寺 織田軍vs本願寺軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【本願寺軍】 10万以上? 不明 戦闘目的 【織田軍】 【本願寺軍】 本願寺威嚇 様子見 主な参戦武将 【織田軍】 【本願寺軍】 織田信忠・織田信雄・織田信孝・津田信澄・滝川一益・明智光秀・蜂屋頼孝・丹羽長秀 他 顕如他(籠城) 石山本願寺 合戦のゆくえ 信忠の軍事演習とはいえ、本願寺の周りを完全に包囲され、10万を超えていたであろう軍勢に、本願寺は籠城するしかありません。 威嚇攻撃のため、実際の合戦まではならないまでも、本願寺周辺の麦畠をことごとく薙ぎ払い丸裸にし、改めて信長軍の強大さを見せつける格好となりました。 討死武将 【織田軍】 【本願寺軍】 不明 不明 【織田軍】