【第二次長島一向一揆】またしても退路で大打撃!「林通政」討死!
因縁の本願寺戦!【第二次長島一向一揆討伐!】 1570年から始まった本願寺(長島一向一揆)との第二次ラウンド! 本願寺下間頼成の「檄文」により反信長蜂起に伴い、一揆勢が信長に抵抗するようになってから早3年、今年(1573年天正元年)の8月に、ついに朝倉家・浅井家を滅亡(小谷城の戦い)させた信長ですが、休む間もなく一月後の9月に、2度目となる長島一向一揆軍討伐を開始します。 「織田信長」vs「一向一揆軍」 1573年(天正元年)9月24日、信長は柴田勝家・羽柴秀吉・佐久間信盛らとともに、長島へ侵攻します。 石山合戦本願寺とのこの2度目となる長島侵攻を「第二次長島一向一揆戦」と言います。 信長はこの合戦で思わぬ苦戦を強いられることになります。 早速紐解いてまいりましょう。 長島一向一揆 場所 アクセス 現在の三重県桑名市長島町にあります。 信長の動き 9月24日、信長は北伊勢に出陣し、柴田勝家・羽柴秀吉・丹羽長秀・佐久間信盛ら緒将の着陣を待ちます。 翌25日、数万に膨れ上がった信長軍は、一気に北伊勢諸城に攻め込みます。 第二次長島一向一揆戦 織田軍vs一向一揆軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【一向一揆軍】 8万 2万 戦闘目的 【織田軍】 【一向一揆軍】 長島一向一揆討伐 討伐阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【一向一揆軍】 織田信長・柴田勝家・羽柴秀吉・滝川一益・丹羽長秀・佐久間信盛・蜂屋頼孝・富田長繁・林通政 他 日根野弘就・中島将監・近藤氏 他 26日「西別所城」を、羽柴秀吉・丹羽長秀・蜂屋頼孝が攻略に成功、陥落。 10月6日「坂井城」を、柴田勝家・滝川一益によって陥落。 10月8日に信長は東別所へ本陣を移動させると、桑名郡・三重郡の国人衆(萱生城・伊坂城の春日部氏、赤堀城の赤堀氏、桑部南城の大儀須氏、千種城の千種氏、長深城の富永氏)が相次いで降服しますす。 これで、いよいよ河岸の向かいにある「長島一向一揆本陣(砦)」攻めに向かうと思いきや、大湊の船の調達ができず信長軍は停滞せざるを得ません。 信長軍が渡るはずの船の調達状況が芳しくなく、今回は長島への直接攻撃は見送らざるを得なくなります。