長篠の戦い勝因わかりやすく!信長勝利の鉄砲3段撃ちは全くのウソだった‼
「長篠の戦い」とは。 1575年5月21日(天正3年)、長篠城(愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍3万8千と、武田勝頼軍1万5千が戦った合戦。 もうすでにご存じのとおり、信長・家康連合軍が戦国時代の新兵器でもあった「鉄砲」を使い、戦国最強の「武田軍騎馬隊」に大勝利した戦です。 勝因は、鉄砲の唯一の弱点でもあった「弾込め」の時間を、3段に配列された鉄砲隊によって時間のロスなく撃てた事です。 しかし、最新の研究では、どうやら「3段撃ちが勝因ではない」という事が分かってまいりました。 この記事では、検証された新説を元に、長篠の戦いを解説してまいります。 これまでの定説「長篠の戦い」↓↓↓ 鉄砲 3段撃ち 従来の定説である「鉄砲3段撃ち」とは、馬防策を先頭として、鉄砲隊が3列に並び、1列ごとに「順に撃つ」というものでした。 射程距離:約50m 弾込め:約30秒 平均的な射程距離は約50m、1度撃つと次に撃つまでの弾込めは時間は約30秒。 鉄砲は、1発で敵を倒す力を持っているものの、撃ち損じは敵方が大幅に自陣に入り込んでしまう欠点も持ち合わせていました。 その鉄砲の唯一の弱点とされていた、弾込め(約30秒)を補うために、信長が用いた戦術が「3段撃ち」です。 織田信長は、この合戦に約3000丁を準備し、1000丁づつを入れ代わり撃たせたと記されています。(甫庵信長記/1624年) 武田騎馬の速さ 一方、戦国最強と言われた武田騎馬隊ですが、武者が乗った騎馬の速さはいったいどれくらいだったのでしょうか…? 当時の騎馬は日本固有の在来馬で、現在のサラブレットと比べ小型馬になります。 現在のサラブレッドが、体高約180cm、体重500kgに対し、当時の在来馬は、体高が約150cm、体重が約350kg~400kgと小型です。 走る速さというと、当時の在来馬に武者を乗せて走った場合、100mで約8~9秒。 鉄砲の射程距離であった50mであれば4~5秒程度であったとされています。 3段撃ちの真相は! 思ったより早くない⁉