「長篠の戦い」とは。
1575年5月21日(天正3年)、長篠城(愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍3万8千と、武田勝頼軍1万5千が戦った合戦。
もうすでにご存じのとおり、信長・家康連合軍が戦国時代の新兵器でもあった「鉄砲」を使い、戦国最強の「武田軍騎馬隊」に大勝利した戦です。
勝因は、鉄砲の唯一の弱点でもあった「弾込め」の時間を、3段に配列された鉄砲隊によって時間のロスなく撃てた事です。
しかし、最新の研究では、どうやら「3段撃ちが勝因ではない」という事が分かってまいりました。
この記事では、検証された新説を元に、長篠の戦いを解説してまいります。
これまでの定説「長篠の戦い」↓↓↓
鉄砲 3段撃ち
従来の定説である「鉄砲3段撃ち」とは、馬防策を先頭として、鉄砲隊が3列に並び、1列ごとに「順に撃つ」というものでした。
- 射程距離:約50m
- 弾込め:約30秒
平均的な射程距離は約50m、1度撃つと次に撃つまでの弾込めは時間は約30秒。
鉄砲は、1発で敵を倒す力を持っているものの、撃ち損じは敵方が大幅に自陣に入り込んでしまう欠点も持ち合わせていました。
その鉄砲の唯一の弱点とされていた、弾込め(約30秒)を補うために、信長が用いた戦術が「3段撃ち」です。
織田信長は、この合戦に約3000丁を準備し、1000丁づつを入れ代わり撃たせたと記されています。(甫庵信長記/1624年)
武田騎馬の速さ
一方、戦国最強と言われた武田騎馬隊ですが、武者が乗った騎馬の速さはいったいどれくらいだったのでしょうか…?
当時の騎馬は日本固有の在来馬で、現在のサラブレットと比べ小型馬になります。
現在のサラブレッドが、体高約180cm、体重500kgに対し、当時の在来馬は、体高が約150cm、体重が約350kg~400kgと小型です。
走る速さというと、当時の在来馬に武者を乗せて走った場合、100mで約8~9秒。
鉄砲の射程距離であった50mであれば4~5秒程度であったとされています。
3段撃ちの真相は! 思ったより早くない⁉
当時の騎馬隊の速さが、鉄砲の射程距離50mを約4~5秒で駆け抜けるとしたら…、1発の撃ち損じは、自陣に一気に騎馬隊が攻め込んでくる危険性があります。
「弾込め」の30秒を補うために考え出された「3段撃ち」ですが、実際の合戦ではどうだったのでしょうか…。
「長篠・設楽原鉄砲隊」の協力を得て実際にやってみると…、
1列づつ順番に撃っていくには、弾込めの早い人が、遅い人を待つという現象が起きてしまい、1発撃った後の間隔は思ったより早く発射できなかったといいます。
次に発射するまでの間隔、約20秒あまり。
1発撃って、次の発射が20秒後では、これでは武田騎馬隊に自陣に入られてしまい大ピンチとなりそうです。
信長考案の「3段撃ちはウソ」だったのでしょうか…。
3段撃ち 本当の撃ち方‼
では実際はどうだったのでしょうか…。
真相は、、、
前列の空いた場所に「弾込めが出来た者」から前段へ入り、自由に撃つといった『先着順自由連射』だったのです。
3列に並んだ際の撃つ時間差(間隔)が、概ね20秒だったのに対し、上記のように、先着順自由連射の場合は、約3秒。
先ほどの3列に並んだ間隔約20秒よりは、はるかに発射されるまでの時間が短くなりました。
さすがに3秒間隔で撃たれてしまっては、いかに戦国最強と言われた武田騎馬隊でも、むやみな突撃は困難だったと考えられそうです。
鉄砲3000丁を前に、武田軍の戦い方は?
戦国最強と言われた武田軍です。
ただ、やみくもに無謀な突撃をしたわけではありません。
では、実際に武田軍は、3000丁の鉄砲隊を前に、どのような戦術を立てたのでしょうか…。
「武田信玄陣立書」によると、
先陣「鉄砲隊(鉄砲・弓隊)」
次鋒「騎馬隊」
三陣「長柄槍隊」
となっています。
通説で考えられていた先陣の武田騎馬隊も、先鋒は「鉄砲隊(鉄砲・弓)」の遠距離攻撃隊が一番先頭だったのです。
武田軍の「軍役定書」では、合戦の約10%が鉄砲・弓隊の編成となっているので、今合戦の兵数1万5千のうち、約1000丁~1500丁の鉄砲隊(弓隊含)であったと推測されます。
織田・徳川鉄砲3000vs武田鉄砲1500
数こそ半分ですが、その背後には最強の騎馬隊が控えています。
織田軍の弾込めのロスに乗じて、1つの馬防策さえ破れれば、一気に騎馬隊が攻め込むチャンスもあると考えられます。
武田隊の戦術は、兵力数には劣るものの、1か所さえ破れれば、最強の騎馬隊が好機を掴めるといった「1点集中攻撃」となっていたのです。
しかし、実際の合戦では序盤こそ互角以上の戦いをしていた武田軍でしたが、先鋒の武田鉄砲隊には大きな弱点がありました。
武田鉄砲隊の弱点
武田鉄砲隊の弱点。
それは「鉄砲弾の数」です。
その差、織田・徳川軍約90万発に対し、武田軍約5万発。
圧倒的な数差です。
理由は、当時の鉄砲弾の材質は「鉛」が一般的で、鉛は融点が低く加工しやすいものでした。
当時の「鉛」は日本での採掘は少なく、全国の大名たちがこぞって欲していたのに対し、南蛮貿易で諸外国と貿易をしていた信長には、その鉛が大量に蓄えられていました。
それに比べ武田軍は、領土に「港」がなく、海外との貿易も限られ、鉄砲の材料である「鉛」の入手が困難であったため、武田軍の弾は「銅銭」を溶かして作っていました。
この銅銭は、数か限られていた上に、融点が高く加工も困難な代物であったと言います。
また、武田軍は先の長篠城攻防戦で、鉄砲弾を消費していたという悪条件も重なっていたために、弾数が少なかったのです。
【織田・徳川鉄砲隊3000】vs【武田鉄砲隊1500】
1人当たり弾数:織田・徳川軍300発vs武田軍50発
数では、圧倒的不利の武田鉄砲隊でした。
織田・徳川軍の勝因とは
信長は、武田騎馬隊に対する対抗策を完璧なまでに施していました。
一つが、3重に張り巡ぐらされた「馬防柵」です。
たとえ1つの馬防柵が破られようとも、2重3重と幾重にも設置することで、そう安々とは自陣に入らせないようしています。
織田・徳川軍は守備を鉄壁にして、数量に勝る鉄砲隊を配置した事で、武田騎馬隊を完全に封じ込めた事が、この合戦の勝敗を左右したと言っても過言ではないでしょう。
- 兵力・鉄砲(物量)の数的有利
- 3重の馬防柵(甲陽軍鑑)
- さかも木(甫庵信長記)
- 身隠盾(甫庵信長記)
*さかも木(逆茂木)とは、戦場や防衛拠点で先端を尖らせた木の枝を外に向けて並べて地面に固定し、敵を近寄らせないようにした障害物。
兵力差はあったものの、武田軍の戦術は見事で、1点集中攻撃の策は功を奏します。
しかし、圧倒的物量の前では、いくら戦国最強と言われた武田軍でも勝ち目がなかったように思います。
というより、信長の徹底した騎馬隊に対する戦術(対抗策)が上回っていたとも言えそうですね。
名もなき武田武将の墓
武田軍の一介の武将である「高森恵光寺」という武将の墓が、現在でも合戦のあった場所に祀られています。
その妃は、織田・徳川軍の第3の馬防柵の奥にあります。
完璧な守りの織田・徳川軍に、自らを犠牲にし、後から続く武田軍猛攻のチャンスを広げ、第3の馬防柵の奥まで、踏み込んで討死したと考えられています。
史料には、この武将の名前は一切出てきませんが、さすが戦国最強と言われた武田軍の猛者といえますね。
戦国最強と言われた武田軍に勝つには、鉄壁な守りで、騎馬隊を自由にさせない事が重要じゃった。
戦に勝つには、敵を知り、敵の良さを消す事じゃ。
これで、天下統一が見えてきた。 民が平穏に暮らせる日も、そう遠くはない。
参考)
新城市設楽原歴史資料館・新城市長篠城址跡保存館・長篠・設楽原鉄砲隊・歴史探偵
コメント