おつやの方

信長全合戦

【第二次岩村城の戦い】おつやの方よ、裏切者は絶対に許さん!

叔母「おつやの方」に裏切られ奪われた「岩村城」奪還へ! 【織田信長軍vs武田勝頼軍】 3年前の「第一次岩村城の戦い」で、信長の叔母である「おつやの方」の裏切りに合い、奪われていた「岩村城」奪還戦となる「第二次岩村城の戦い」! この戦いが始まる一月前、織田信長と武田勝頼は、長篠設楽原で壮絶な合戦を繰り広げました。(長篠の戦い) 信長軍の鉄砲隊による新戦法で、大敗を喫することになってしまった武田軍ですが、信長はこの好機を逃さず、武田軍に体勢を整える暇も与えず、岩村城の奪還を目指し、嫡男の「信忠」に命じます。 1575年(天正3年)6月に、嫡男「信忠」を大将にはじまった合戦を「第二次岩村城の戦い」といいます。 早速、紐解いてまいりましょう。 第二次岩村城の戦い 場所 地図 アクセス 岩村城(いわむらじょう)は岐阜県恵那市岩村町にある山城です。別名「霧ヶ城」とも言われています。 現在では岐阜県の指定史跡となっています。 「現在の地図(位置)」 第二次岩村城の戦い 信長の動き 1575年(天正3年)5月21日に長篠の戦いにおいて、「武田勝頼」は織田信長・徳川家康連合軍に大敗し、武田重臣の「山県昌景」「馬場信春」ら多くの重臣を失います。 武田軍が弱体化したこの好機に信長はすぐさま、嫡男の「信忠」に岩村城の侵攻を命じました。 信忠は、6月13日には「岩村城」を完全包囲したものの、岩村城は籠城作戦を取ります。 第二次岩村城の戦い 織田軍vs武田軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【武田軍】 3万 不明 戦闘目的 【織田軍】 【武田軍】 岩村城奪還 奪還阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【武田軍】 織田信長・織田信忠・毛利長秀・河尻秀隆 他 武田勝頼・秋山信友・山県昌景・馬場信治 他 第二次岩村城の戦い 合戦のゆくえ 岩村城の籠城は思いのほか長期戦へと持ち込まれ、開始されてから5か月が過ぎた11月10日、補給路を断たれていた岩村城は、この窮地を脱するべく岩村城兵が、信忠が陣を置く水晶山に夜襲を掛けてきました。
信長全合戦

【第一次岩村城の戦い】武田信玄との合戦幕開け!

「織田信長」vs「武田信玄」 信長、ついに信玄との合戦勃発か…。 1572年(元亀3年)9月に北近江の「浅井長政」との決着も付かぬまま、その年の11月、東美濃にある「岩村城」を巡り武田信玄との戦いが勃発! この戦いは足掛け3年、1575年(天正3年)まで続いた戦となります。 まずは勃発直後の「第一次岩村城の戦い」を解説してまいります。 岩村城 場所 アクセス 現在の岐阜県恵那市岩村町 岩村町城山にあります。 岩村城主「遠山景任(とおやまかげとう)」の死 1572年(元亀3年)8月、それまで「武田信玄」や「織田信長」にも友好的だった岩村城の城主である「遠山景任(とおやまかげとう)」が病没してしまいます。 もともと美濃(斎藤道三領国)方であったのが、信長の美濃侵攻で織田家臣従となり、武田信玄との友好関係もあり信長にとって岩村城の遠山景任は、武田甲斐との良い抑え役となっていました。 子のいなかった景任がその年の8月14日に病死で亡くなった後、信長は五男である「坊丸(織田勝長)」を養子にするため「河尻秀隆」と「織田信広(信長兄)」を送り込みます。 しかし当時の坊丸はまだ3歳で、景任正室で信長の叔母「おつやの方」が女城主として岩村城の主(あるじ)となります。 兄信広と河尻秀隆が引き上げた後の10月、武田側の別動隊である「秋山信友(あきやまのぶとも)」が侵攻し合戦となり、第一次岩村城の戦いが始まります。 第一次岩村城の戦い 織田軍vs武田軍 布陣 戦力比較 10月3日、武田信玄の西上作戦(上洛)が開始され、「河尻秀隆」と「織田信広」の撤退を確認した武田側の「秋山信友」は、女城主で手薄となった岩村城に攻め込みます。 遠山氏は以前は武田氏に臣従していましたが、当時は「おつやの方」が岩村城主となっており武田氏とは敵対関係となっていました。 攻め入る武田秋山隊に対し、岩村城のおつやの方は籠城戦となります。 参考:秋山信友(虎繁)の最期と岩村城の激しい攻防戦を徹底解説! 完全に城を包囲された岩村城のおつやの方、決着はいかに…。 兵力差 【織田軍】 【武田軍】 不明 不明 戦闘目的 【織田軍】 【武田軍】 岩村城防衛 岩村城攻略 主な参戦武将 【織田軍】 【武田軍】 おつやの方・遠山景行 他 秋山信友 他
タイトルとURLをコピーしました