お市の方

秀吉全合戦

【賤ケ岳の戦い】秀吉vs勝家! 織田家継承はどちらの手に…?

織田家が分裂! 天下争い! 羽柴秀吉vs柴田勝家 【賤ケ岳の戦い】 織田信長が、「本能寺の変」で豪死した1年後、織田家の跡目争いとして、織田家筆頭家老である「柴田勝家」と、信長の敵討ちとして明智光秀を破った「羽柴秀吉」の戦い。 1583年(天正11年)4月、近江国伊香郡(滋賀県長浜市)の賤ヶ岳辺りで起きました。 賤ケ岳の戦い 場所 アクセス 賤ケ岳の戦いの場所は、現在の滋賀県長浜市余呉町付近になり、琵琶湖に近い余呉湖の周りをぐるりと囲むような形で、秀吉隊と勝家隊が対峙しました。 合戦場所は、山の中腹から北国街道沿い(余呉湖右側)となり平地はわずかです。 「賤ケ岳の戦い」 賤ケ岳の戦い 秀吉vs勝家! 決戦に至るまで! 清須会議 信長が「本能寺の変」で豪死した25日後の6月27日、信長の後継者を決める会議が清州城で開かれました。 俗に言う「清須会議」です。 参加者は「柴田勝家」「丹羽長秀」「羽柴秀吉」「池田恒興」の4名。 信長の三男「織田信孝」を推す柴田勝家と、嫡男信忠の子である「三法師(のちの織田秀信)」を推す羽柴秀吉との間で激しい対立が怒りました。 柴田勝家としては、織田家筆頭家老でもあり、百姓上がりで成り上がりの秀吉に思うようにさせたくありません。 しかし、織田家直系であり、信忠の嫡男「三法師」が家督を継承することに異論を唱えることは出来ず、結局は「三法師」が織田家家督を継ぎ、叔父の「織田信雄」と「信孝」が後見人となり、執権として秀吉以下、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4重臣が補佐する体制となりました。 この決定によって、それまで織田家の筆頭として最大の発言権を持っていた「柴田勝家」の影響力が低下し、代わりに「羽柴秀吉」が重臣筆頭の地位を占めるなど、織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられることになります。 秀吉は三法師傅役の「堀秀政」を巻き込み、同じ執権役である「丹羽長秀」と「池田恒興」を懐柔し秀吉陣営を形成します。 これに危機感を覚えた、三法師の叔父である「織田信孝」は、「柴田勝家」と組んで反秀吉陣営を構築し、会議から排除された「滝川一益」も加わり、織田家内部は二分されます。
信長全合戦

【小谷城の戦い】浅井長政・お市の方の運命は…⁉信長vs長政いよいよ決戦の時!

「織田信長」vs「浅井長政」最後の決戦! 1573年(天正元年)8月20日に、越前「朝倉義景」が自害して500年もの間栄華を誇った「朝倉氏」が滅亡しました。(一乗谷城の戦い) その後信長は、間髪入れずに江北に戻り「浅井長政」との最終決戦に臨みます。 8月26日から9月1日に渡り、信長の妹「お市の方」の夫である「浅井長政」との最終決戦となったのが、「小谷城の戦い」です。 小谷城の戦い 場所 地図 アクセス 現在の滋賀県長浜市湖北町伊部にあります。 当時は堅固な山城として有名でしたが、織田信長に攻められ落城した後に、拠点は長浜城に移されたために廃城となっています。 現在は土塁・曲輪などのほか石垣なども遺構として残っており国の史跡に指定されています。 小谷城の戦い 信長の動き 朝倉義景自刃から決戦前日まで 1573年(天正元年)8月20日に、「朝倉義景」が自刃し朝倉氏を滅亡させた信長は、休む間もなく一乗谷から一気に「長政」のいる小谷城(江北)へ向かいます。 26日には「小谷城」の目の前にある「虎御前山」の本陣に帰還します。 第5次とも第6次とも言われる、「浅井長政」(小谷城)への攻撃が、ついに最終決戦となりました。 虎御前山に着陣した信長は、全軍に総攻撃を命じます。 小谷城の戦い 織田軍vs浅井軍 布陣 戦力比較 信長の掛け声とともに、信長全軍は小谷城へと進軍します。 難攻不落を極めた小谷城は、自然の要塞でもありました。 兵力差 【織田軍】 【浅井軍】 3万 5000 戦闘目的 【織田軍】 【浅井軍】 浅井長政討伐 討伐阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【浅井軍】 織田信長・羽柴秀吉 他 浅井長政・浅井久政・浅井政元・赤尾清綱 他 27日に羽柴秀吉隊3000の兵が、本丸(長政)と小丸(長政父「久政」)にとの間にある京極丸を落とし、父子の分断に成功します。 そして秀吉隊は、久政のいる小丸への攻撃を開始し、久政を追い詰め自刃します。 父「久政」と分断され、次第に本丸への攻撃も激しくなる中、長政は嫡男の「万福丸」と、正室であり信長妹である「お市」とその娘*3人(茶々・初・江)を秀吉隊に引き渡します。
タイトルとURLをコピーしました