「織田信長」vs「浅井長政」最後の決戦!
1573年(天正元年)8月20日に、越前「朝倉義景」が自害して500年もの間栄華を誇った「朝倉氏」が滅亡しました。(一乗谷城の戦い)
その後信長は、間髪入れずに江北に戻り「浅井長政」との最終決戦に臨みます。
8月26日から9月1日に渡り、信長の妹「お市の方」の夫である「浅井長政」との最終決戦となったのが、「小谷城の戦い」です。
小谷城の戦い 場所 地図 アクセス
現在の滋賀県長浜市湖北町伊部に。
当時は堅固な山城として有名でしたが、織田信長に攻められ落城した後に、拠点は長浜城に移されたために廃城となっています。
現在は土塁・曲輪などのほか石垣なども遺構として残っており国の史跡に指定されています。
小谷城の戦い 信長の動き 朝倉義景自刃から決戦前日まで
1573年(天正元年)8月20日に、「朝倉義景」が自刃し朝倉氏を滅亡させた信長は、休む間もなく一乗谷から一気に「長政」のいる小谷城(江北)へ向かいます。
26日には「小谷城」の目の前にある「虎御前山」の本陣に帰還します。
第5次とも第6次とも言われる、「浅井長政」(小谷城)への攻撃が、ついに最終決戦となりました。
虎御前山に着陣した信長は、全軍に総攻撃を命じます。
小谷城の戦い 織田軍vs浅井軍 布陣 戦力比較
信長の掛け声とともに、信長全軍は小谷城へと進軍します。
難攻不落を極めた小谷城は、自然の要塞でもありました。
兵力差
【織田軍】 | 【浅井軍】 | ||
3万 | 5000 |
戦闘目的
【織田軍】 | 【浅井軍】 | ||
浅井長政討伐 | 討伐阻止 |
主な参戦武将
【織田軍】 | 【浅井軍】 | ||
織田信長・羽柴秀吉 他 | 浅井長政・浅井久政・浅井政元・赤尾清綱 他 |
27日に羽柴秀吉隊3000の兵が、本丸(長政)と小丸(長政父「久政」)にとの間にある京極丸を落とし、父子の分断に成功します。
そして秀吉隊は、久政のいる小丸への攻撃を開始し、久政を追い詰め自刃します。
父「久政」と分断され、次第に本丸への攻撃も激しくなる中、長政は嫡男の「万福丸」と、正室であり信長妹である「お市」とその娘*3人(茶々・初・江)を秀吉隊に引き渡します。
その後、一層激しくなった秀吉隊の攻撃に、9月1日、赤尾屋敷内で重臣の「赤尾清綱」、弟の「浅井政元」らと共に「浅井長政」は自害して小谷城は落城します。
この日をもって、北近江の戦国大名「浅井氏」は亮政からの3代で「滅亡」しました。
*浅井3姉妹(あざいさんしまい):「浅井長政」と信長妹「お市」との間に生まれた3人の娘、茶々、初、江を言います。後の「淀殿」(豊臣秀吉側室/秀頼母)・「お初」京極高次正室/常高院・「お江与」徳川秀忠正室/家光母・崇源院)となりました。織田信長の姪という血筋に生まれ、2度の戦国大名家の没落・落城や両親の死を経験し、その後天下をめぐる豊臣家と徳川家の天下の覇権争いに深く関わったことから、母「お市」と並んで戦国の女性の代名詞として語られることが多い。
討死武将
【織田軍】 | 【浅井軍】 | ||
不明 | 浅井長政・浅井久政・浅井政勝・浅井椎安・赤尾清綱・海北綱親 他 |
【織田軍】 | 【浅井軍】 | ||
浅井氏討伐の完成 | 多勢に無勢 |
酒宴 髑髏(しゃれこうべ)のドクロ
朝倉氏に続き、浅井氏も滅亡させた信長ですが、翌年正月(1574年天正2年)に「浅井久政」「浅井長政」「朝倉義景」の3人のドクロを漆塗りにし、金粉をまぶした薄濃(はくだみ/漆塗りに金粉を施すこと)にして酒宴の肴にしたと言います。
「浅井三代記」には、3人の頭蓋骨を盃にして家臣に酒を飲ませたと書かれてあります。
「金ケ崎の戦い」で裏切られ、いくつもの苦渋をなめさせられた信長には、相当の恨みが募っていたのでしょう。
小谷城の戦い まとめ
1573年(天正元年)、8月26日に始まった「小谷城の戦い」は、長政に対し幾度となく挑発したものの合戦とならず、数年に渡り抵抗し続けた「浅井長政」との最終決戦となりました。
すでに「朝倉義景」が自刃し、援軍もない状況下の長政でしたが、最期は自刃し、信長の勝利となって終わりました。
信長の妹であり長政の正室であった「お市」と「3人の娘」(茶々・初・江)は助けられ、信長の元へと送られましたが、嫡男の「万福丸」は磔刑となりました。
これによって、近江「浅井氏」は滅亡し、越前の「朝倉」と合わせ、近江・越前は信長の配下となり、天下統一へと進んでいくのでした。
コメント