一向一揆

信長全合戦

【石山本願寺の戦い】10年余の宗教戦争の終焉!信長vs本願寺最終決戦!

10年に渡る因縁合戦もついに終了! 織田信長vs石山本願寺 【石山本願寺攻略戦】 1580年(天正8年)1月に入って、2年もの籠城を続けた別所治長「三木城」が陥落(三木合戦)し、上杉謙信も病没し、「上杉」「毛利」「本願寺」の「反信長同盟」も崩壊寸前となっていました。 本拠地である「石山本願寺」は、周りを信長の大軍で包囲されており、唯一の補給路であった「海路」も、信長の巨大戦艦による守備(第二次木津川口の戦い)で、本願寺への救援も遮断されており、「石山本願寺」は完全に孤立状態となっていました。 こうして10年以上に渡る、信長と本願寺の戦いは、終焉を迎えることになります。 この本願寺との最終決戦となった戦いを「石山本願寺攻略戦」と言っています。 石山本願寺攻略戦 場所 地図 アクセス 石山本願寺は、現在の大阪の中心に位置(大阪市中央区)する「大阪城」の場所にあり、戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており浄土真宗の本山でした。 当時、寺院としては規模が大きく、堀や土居、水路で囲まれ、軍事的な防御を要しており、戦国時代における「城」の呈を成していました。 「石山本願寺 (現大阪城)」 石山本願寺攻略戦 信長の動き 1580年(天正8年)1月、「三木城」が陥落し、回りも信長軍に囲まれ、補給もない今、すでに陸の孤島と化していた「石山本願寺」。 信長はすぐにでも総攻撃を仕掛けると、皆が思っていたのに対し、以外にも前年の12月から朝廷を動かし、石山本願寺と「和睦」する動きが、すでに進んでいました。 3月にはその条件として、 ①本願寺教団の維持を認め、各地の末寺などの地位を保障する ②7月20日までに石山を放棄して、全員退去し引き渡す ③二度と敵対しないと誓約するなら、加賀の2郡(江沼・能美)を返還する というものでした。 本願寺側は3月7日、この講和条約を受け入れ、ここに本願寺との合戦は終わるかに思われていました。 4月9日、本願寺主導者である「顕如」は、石山本願寺を嫡子の「教如」に渡し、紀伊鷺森御坊に退去します。 しかし、雑賀衆や淡路衆は、石山本願寺に届けられる兵糧で妻子を養っていたため、この地(本願寺)を離れるということは、たちまち窮乏してしまうと不安を抱き、「信長に抵抗を続けるべき」と教如に直訴、教如もこれに同調してしまします。
信長全合戦

【第一次長島一向一揆】信長、本願寺弾圧!総勢2万人を超える殺戮のはじまり!

「長島一向一揆」総勢2万人を超える殺戮のはじまり! 長島一向一揆(ながしまいっこういっき)とは、1570年ごろから1574年にかけての反信長蜂起(石山合戦)に伴い、伊勢長島(現在の三重県桑名市、伊勢国と尾張国の境界付近)を中心とした本願寺門徒衆らが蜂起した一向一揆のことを言います。 織田信長との間で三度に渡る激しい合戦が起こりました。 三度目の合戦では、2万人を越える本願寺門徒衆の死者を出し、信長戦史でも死者数が多い合戦のひとつとなっています。 その最初の戦いとなった合戦は、信長は思わぬ苦戦を強いられてしまいます。 さて、どのような経過となったのか…「第一次長島一向一揆」を紐解いてまいりましょう。 第一次長島一向一揆 1570年(元亀元年)9月に、石山本願寺「顕如」の反信長蜂起(檄文)に伴い、長島でも門徒衆が一斉に蜂起します。 その年11月、本願寺より派遣された「下間頼旦」に率いられた数万に及ぶ一向一揆勢は、まず最初(16日)に「長島城」を攻め落とし城を奪うと、尾張小木江城「織田信興(おだのぶおき・信長弟)」を攻め込みます。 小木江城に隣接していた「桑名城」の滝川一益(たきがわかずます)も、一旦は応戦するも圧倒的兵数の一揆勢に敗走します。 この時信長は「志賀の陣」の最中で救援に向かうことができず、信興は一揆勢の猛攻に合い自害(21日)に追い込まれてしまいます。 実の弟を討ち取られた信長はこれに怒り、翌年(1571年)5月12日、5万を超える兵で長島一向一揆討伐に向かいます。 これにより「第一次長嶋一向一揆」が勃発することになるのです。 第一次長島一向一揆 場所 長島(現三重県桑名市)の場所とは、当時で言う尾張と伊勢の国境にある木曽川、揖斐川、長良川の河口付近の輪中地帯を指します。 木曽川河口の、いくつにも枝分かれした地域で、信長公記では「尾州河内長島」とあり尾張国河内郡と認識されていました。 第一次長嶋一向一揆 織田軍vs一向一揆勢 布陣 戦力比較 1571年(元亀2年)5月12日、信長は5万の兵を率いて伊勢に出陣。軍団は三手に分かれて攻め入ります。
タイトルとURLをコピーしました