「長島一向一揆」総勢2万人を超える殺戮のはじまり!
長島一向一揆(ながしまいっこういっき)とは、1570年ごろから1574年にかけての反信長蜂起(石山合戦)に伴い、伊勢長島(現在の三重県桑名市、伊勢国と尾張国の境界付近)を中心とした本願寺門徒衆らが蜂起した一向一揆のことを言います。
織田信長との間で三度に渡る激しい合戦が起こりました。
三度目の合戦では、2万人を越える本願寺門徒衆の死者を出し、信長戦史でも死者数が多い合戦のひとつとなっています。
その最初の戦いとなった合戦は、信長は思わぬ苦戦を強いられてしまいます。
さて、どのような経過となったのか…「第一次長島一向一揆」を紐解いてまいりましょう。
第一次長島一向一揆
1570年(元亀元年)9月に、石山本願寺「顕如」の反信長蜂起(檄文)に伴い、長島でも門徒衆が一斉に蜂起します。
その年11月、本願寺より派遣された「下間頼旦」に率いられた数万に及ぶ一向一揆勢は、まず最初(16日)に「長島城」を攻め落とし城を奪うと、尾張小木江城「織田信興(おだのぶおき・信長弟)」を攻め込みます。
小木江城に隣接していた「桑名城」の滝川一益(たきがわかずます)も、一旦は応戦するも圧倒的兵数の一揆勢に敗走します。
この時信長は「志賀の陣」の最中で救援に向かうことができず、信興は一揆勢の猛攻に合い自害(21日)に追い込まれてしまいます。
実の弟を討ち取られた信長はこれに怒り、翌年(1571年)5月12日、5万を超える兵で長島一向一揆討伐に向かいます。
これにより「第一次長嶋一向一揆」が勃発することになるのです。
第一次長島一向一揆 場所
長島(現三重県桑名市)の場所とは、当時で言う尾張と伊勢の国境にある木曽川、揖斐川、長良川の河口付近の輪中地帯を指します。
木曽川河口の、いくつにも枝分かれした地域で、信長公記では「尾州河内長島」とあり尾張国河内郡と認識されていました。
第一次長嶋一向一揆 織田軍vs一向一揆勢 布陣 戦力比較
1571年(元亀2年)5月12日、信長は5万の兵を率いて伊勢に出陣。軍団は三手に分かれて攻め入ります。
まず、信長本隊は津島に着陣し(図参照)、「佐久間信盛(さくまのぶもり)」隊は小木江城付近の中筋口から、「柴田勝家(いばたかついえ)」隊は西側河岸から攻め込み、付近の町・村に火を放ち焼き払います。
兵力差
【織田軍】 | 【一向一揆軍】 | ||
![]() |
5万 | 2万5000 | ![]() |
戦闘目的
【織田軍】 | 【一向一揆軍】 | ||
![]() |
一向一揆討伐 | 応戦 | ![]() |
主な参戦武将
【織田軍】 | 【一向一揆軍】 | ||
![]() |
織田信長・佐久間信盛・柴田勝家・氏家卜全・稲葉一鉄 他 | 証意・下間頼旦・下間頼成・斎藤龍興・雑賀衆 他 | ![]() |
信長は、3方向に分かれて、一揆勢に攻め込み包囲しますが、「願証寺」を中心に数十か所の「砦」を作り応戦します。(図参照)
敵勢の地の利を生かした応戦に、信長は長期戦となる事を不利と感じたのか、この戦の撤退を命じます。
それを見た一揆勢は河・山へと移動し、撤退の途中の道や河が狭い箇所に弓兵・鉄砲兵を配備して待ちうけ、殿(しんがり)となった柴田勝家隊が総崩れとなり、勝家を先に逃がしていた「氏家卜全(うじいえぼくぜん)」が討ち死にしました。
討死武将
【信長軍】 | 【一向一揆軍】 | ||
![]() |
氏家卜全 他 | 不明 | ![]() |
第一次長嶋一向一揆 結果
1570年(元亀元年)9月に、石山本願寺の反信長蜂起に伴い、長島で門徒衆の一斉蜂起により勃発した「第一次長嶋一向一揆」ですが、5万の軍勢で侵攻したにもかかわらず、一揆勢の守備網を打ち破ることが出来ず撤退となり、柴田勝家の重臣「氏家卜全」を失う羽目になりました。
この一戦により、長島一向一揆はこれまでの大勢の門徒数で押し切る一揆とは異なり、伏兵戦といった細かな作戦行動を取るなど戦闘能力が格段に上がることになりました。
また雑賀衆との協力により、海路を使い兵糧(米)や武器(鉄炮)などが補給されていた為、信長は長島一揆勢に対して作戦内容の再考を余儀なくされました。
【信長軍】 | 【一向一揆軍】 | ||
![]() |
河に挟まれ陸での戦いに苦戦 | ![]() |
地の利を生かした戦術で勝利 |
第一次長嶋一向一揆 まとめ
弟「織田信興(おだのぶおき)」の弔い合戦でもあったこの戦は、1571年(元亀2年)5月12日、信長は5万の兵を率いて伊勢に出陣したものの、一揆勢の思わぬ防衛体制に、その陣を打ち破ることが出来ず、逆に返り討ちとなってしまい、柴田勝家の重臣「氏家卜全」を失いました。
本願寺の反信長に対し、作戦を変更せざるを得なくなった信長は、これより足掛け3年余りに渡り、本願寺と門徒宗に対し残虐の戦略を執ることになっていくのです。
将軍殺しの「松永久秀」がついに反旗!信長バトル50【小川城・志村城・金森城攻め】!
比叡山焼討ちの原因となった合戦!信長、屈辱の和議に怒り心頭!信長バトル48【志賀の陣】!
コメント