【戦国時代の勢力図】織田信長から秀吉・家康まで年代別の勢力相関図!
戦国時代の勢力相関図! 信長から秀吉・家康までの戦国の勢力変遷! 今からおよそ400年から500年ほど前(15世紀末から16世紀末)、日本では多くの英雄や豪傑たちが各地に勢力を張り、互いに対立し「覇」を競い合う群雄割拠の世の中でした。 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3人も、その中の一人でした。 「合戦」が日本各地で起こり、多くの戦国武将たちは権力争い・領国侵攻が日々のように行われ、誰もが天下を手中にと狙う中、この信長、秀吉、家康の3人は戦国の世の「覇者」となっていきます。 いったいどのようにして「天下の覇者」となっていったのか…。 「信長」「秀吉」「家康」が戦った時代を通じ、天下統一への勢力変遷を見てまいりましょう。 信長・秀吉・家康の戦国時代の勢力図と変遷 では、実際に天下統一までの勢力がどのように変遷していったのか、時系列でみてまいりましょう。 【1534年信長誕生!】 織田信長(赤の勢力)が誕生した当時(1534年)は、まさに群雄割拠の時代で、名だたる家柄の武将(上杉・北条・武田・今川・松平・細川)達の勢力もほとんど同じで均衡しています。 まわりの有力大名の勢力からすれば、当時の「織田家」は地方の小領主(弱小大名)にすぎません。 (この時は、まだ「秀吉」も「家康」も誕生していませんが、後の1537年に秀吉、1543年に家康が誕生します) 【1560年信長(27歳)が桶狭間で今川義元を討った頃の勢力図】 1560年、織田信長(赤)が今川義元(黄)を討った当時は、織田家の勢力はまだ小さな小領主です。 しかしこの戦い(桶狭間の戦い)で一躍、天下争いのレースに躍り出た格好になりました。 当時の勢力では、越後の長尾(上杉謙信)、関州の北条、甲斐の武田、中国の毛利の勢力が台頭を現わしてきたようです。 「桶狭間の戦い(1560年)」当時の秀吉は織田側にて足軽、家康は今川側にて先鋒隊を務めていました。 【1573年信長が足利義昭を追放し室町幕府崩壊】 1573年、「槇島城の戦い」で、将軍足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡します。 この頃の織田領は、越前・近江・近畿を中心とした勢力(赤い部分)ですが、周りをぐるりと「反信長派」に囲まれ、信長が最も「戦い」に忙しい時期でもありました。