【戦国時代の勢力図】織田信長から秀吉・家康まで年代別の勢力相関図!

信長全合戦

 

戦国時代の勢力相関図!

信長から秀吉・家康までの戦国の勢力変遷!

今からおよそ400年から500年ほど前(15世紀末から16世紀末)、日本では多くの英雄や豪傑たちが各地に勢力を張り、互いに対立し「覇」を競い合う群雄割拠の世の中でした。

「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3人も、その中の一人でした。

「合戦」が日本各地で起こり、多くの戦国武将たちは権力争い・領国侵攻が日々のように行われ、誰もが天下を手中にと狙う中、この信長、秀吉、家康の3人は戦国の世の「覇者」となっていきます。

いったいどのようにして「天下の覇者」となっていったのか…。

「信長」「秀吉」「家康」が戦った時代を通じ、天下統一への勢力変遷を見てまいりましょう。

信長・秀吉・家康の戦国時代の勢力図と変遷

では、実際に天下統一までの勢力がどのように変遷していったのか、時系列でみてまいりましょう。

【1534年信長誕生!】

1534年勢力図

織田信長(赤の勢力)が誕生した当時(1534年)は、まさに群雄割拠の時代で、名だたる家柄の武将(上杉・北条・武田・今川・松平・細川)達の勢力もほとんど同じで均衡しています。

まわりの有力大名の勢力からすれば、当時の「織田家」は地方の小領主(弱小大名)にすぎません。

(この時は、まだ「秀吉」「家康」誕生していませんが、後の1537年に秀吉、1543年に家康が誕生します)

【1560年信長(27歳)が桶狭間で今川義元を討った頃の勢力図】

1560年勢力図

1560年、織田信長(赤)が今川義元(黄)を討った当時は、織田家の勢力はまだ小さな小領主です。

しかしこの戦い(桶狭間の戦い)で一躍、天下争いのレースに躍り出た格好になりました。

当時の勢力では、越後の長尾(上杉謙信)、関州の北条、甲斐の武田、中国の毛利の勢力が台頭を現わしてきたようです。

「桶狭間の戦い(1560年)」当時の秀吉は織田側にて足軽、家康は今川側にて先鋒隊を務めていました。

【1573年信長が足利義昭を追放し室町幕府崩壊】

1573年勢力図

1573年、「槇島城の戦い」で、将軍足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡します。

この頃の織田領は、越前・近江・近畿を中心とした勢力(赤い部分)ですが、周りをぐるりと「反信長派」に囲まれ、信長が最も「戦い」に忙しい時期でもありました。

翌年(1574年)、天が信長に味方した?のか、西上(上洛)途中の「武田信玄」(濃紺)が病没します。

これにより東方の脅威が無くなり、一気に勢力が拡大することになります。

信長の天下統一が急速に進んでいく時期でもあります。

この時秀吉は、織田軍の重臣クラスに、家康も信長と同盟し、「織田側」の戦いに参戦しています。

【1582年本能寺の変直前】

1582年 本能寺の変 直前の勢力図

織田信長(赤)が「本能寺の変」で自害する直前には、最大のライバルであった「武田家」も滅亡し、秀吉「毛利攻め」も、ほぼ仕上げの状態で、信長にとっては「天下統一」目前の状態でした。

この当時秀吉は、備中(岡山県)高松城で毛利軍と対峙し信長の参戦を待つばかりの状態で、家康「武田攻め」労をねぎらった信長の招きで安土城から堺(大阪)へと遊興していました。

この時「明智光秀」は、信長より家康の饗応役を下ろされ秀吉への援軍を命じられており、まさに本能寺の変への準備中だったのです。

【1582年本能寺の変直後】

1582年 本能寺の変 以降の勢力図

戦国の勢力図は、信長が自害した「本能寺の変」直後から大きな変化が見られます。

本能寺直前までは、ほぼ手中に収めかけていた「織田領」でしたが、本能寺の変直後家康の勢力(領土)が一気に拡大しているのが分かります。(黄の部分)

本能寺の変後、家康は、一旦「明智光秀討伐」を目指すものの、秀吉によってすでに光秀討伐がなされてしまったため、そのまま一気に甲斐国・信濃国に侵攻し領土を拡大しています。

家康らしい抜け目のなさと言えそうです。

また、備中の毛利側と対戦中であった秀吉は、すぐさま毛利と和睦し、世にいう「中国大返し」で光秀討伐に向かい「山崎の戦い」で見事勝利します。

この後の、織田家中での会議(清須会議)で秀吉は、信長の天下統一事業を引き継ぎ、織田家筆頭の家臣となり、領地も信長に代わって秀吉が受け継ぐ(画像:赤の部分)も、この頃、重臣であった「柴田勝家(黄緑)」との対立が表面化します。

【1590年小田原征伐 秀吉天下統一直前】

1590 年 天下統一目前 小田原征伐時の勢力図

秀吉と、対立が表面化していた「柴田勝家」とは、信長没1年後の「賤ケ岳の戦い」で勝利し、家康をはじめ、全国の諸将たちも秀吉に従うようになり、戦国の世における覇権争いのトップとなっていました。

信長の死から8年余り、いよいよ天下統一まで「北条氏」を残すのみとなった秀吉

この頃の日本中のほとんどが「秀吉領」(赤)になっています。(画像参照)

1590年(天正18年)、ついに秀吉は悲願であった「天下統一」が目前となります。(小田原征伐)

家康はこの時、秀吉と一緒に「小田原征伐」に参戦していました。

【1599年秀吉の死後1年 関ヶ原合戦の直前】

1599年 秀吉没後1年 関ヶ原の戦い直前 勢力図

1590年の「小田原征伐」によって、ついに念願の「天下統一」を果たした豊臣秀吉。

その秀吉も、8年後の1598年老衰のため亡くなります。

秀吉没後の家督は「豊臣秀頼」(秀吉嫡男)であったため、「豊臣領」は関東の家康領以外は、すべて豊臣のままです。

しかし当時の「秀頼」はまだ6歳

秀吉が亡くなった事を境に、家康の天下取りへの企みが少しづつ表面化してまいります。

家康はまず、いやがる「淀(秀頼母)」の意思を退けて、「秀頼」と「淀」を京から大坂(城)へ移らせます。

家康自ら伏見城(京)で天下の政務に当たり、そしていよいよ家康の天下取りへの政(まつりごと)が始まることになるのです。

【1600年関ヶ原の戦い後】

1600年 関ヶ原以降の勢力図

秀吉が亡くなってからのわずか2年後、家康の策略により始まった「関ヶ原の戦い(1600年)」

豊臣が真っ二つに分かれ、この戦によって豊臣を弱体化させることにより、「豊臣滅亡」を決定づけさせたといわれます。

合戦前と、合戦後では、豊臣一色だった領土が、徳川領へと一気に逆転。

豊臣領は、わずか65万石への小大名へと減封されます。

勝利した家康は、勝利側の大名たちに功労として負けた側の領土をすべて分け与えました。

【1615年大坂夏の陣後】

1515年 大坂夏の陣以降 勢力図

1614年大坂冬の陣で「和睦」となり、両軍事なきを得た合戦も、翌年(1615年)の「大坂夏の陣」で、豊臣秀頼と淀(母)が自刃し大坂城は落城

ここに豊臣家は滅亡しました。

ついに戦国3大豪傑の最後の一人となった「家康」が、豊臣秀吉に代わり全国統一を果たします。

その後江戸250年以上の長き時代の礎となってゆきます。

戦国時代 勢力図 まとめ

戦国の世、多くの兵どもが群雄割拠した下剋上の戦国時代。

我が国のいたるところで下剋上の争いが起こっていました。

歴史上最も有名である、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3人に焦点を当てて、戦国勢力の変遷を見てまいりましたがいかがでしたでしょうか。

こうした壮絶な戦国勢力の争いは、戦国のロマンを掻き立てる一つの要素なのかもしれません。

信長・秀吉・家康の3人が戦国の世の中心となり、時代が築き上げられていったといっても過言ではありませんね。

戦国武将 信長・秀吉・家康 3大武将の合戦!

では、「信長」「秀吉」「家康」が戦った合戦で、時代はどのように動いていったのか…。

次の記事では、それぞれの「合戦」に焦点を当てもう少し詳しく見てまいりましょう。

戦国の天才革命家 織田信長

草履取りから天下を取った男 豊臣秀吉

徳川260余年の礎 徳川家康

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました