九鬼嘉隆

信長全合戦

【第二次木津川口の戦い】日本初の戦艦!毛利(村上)水軍を撃破せよ!

火を噴く巨大戦艦! 毛利(村上)水軍を打ち破れ! 【第二次木津川口の戦い】 今から2年前の1576年(天正4年)、「第一次木津川口の戦い」で毛利(村上)水軍の前に敗れた信長は、巨大戦艦の造船に着手。 それが今年(1578年天正6年)の6月についに完成します。 それは空前絶後の威容を誇る、船体を鉄で覆った巨大戦艦でした。 完成するとすぐさま、本願寺の補給路の遮断に大阪湾へ向かった所、淡輪沖を航行中、雑賀衆船団が襲い掛かる(淡輪沖海戦)もびくともせず、大砲による攻撃で一網打尽にするほどの威力で圧倒。 雑賀船団は何も抵抗することができず、悠々と目の前を通り過ぎる巨大戦艦を見ているしかありませんでした。 7月17日にこの巨大戦艦は「堺港」に到着、翌日に大坂湾に到着すると、要所に船を配備し、大坂湾を封鎖しします。 これに反応したのが石山本願寺で、唯一物資の補給路として残されていたのが大坂湾の海路を封鎖されてはたまりません。 1578年(天正6年)11月6日、木津川口(現在の大阪湾木津川運河)で、毛利(村上)水軍と再び決戦となるのが「第二次木津川口の戦い」と言われています。 第二次木津川口の戦い 場所 地図 アクセス 木津川口の戦いの場所は、現在の木津川口の大阪湾にあたります。 現在はずいぶん埋め立てられていますので、当時と比較はできませんね…。 「第二次木津川口の戦い 海戦位置」 木津川口の戦い 巨大戦艦(鉄甲船)の様相 すでに「淡輪沖海戦」で、その威力を存分に発揮し、人々が仰天したとされる鉄甲船とはどのような様相だったのか。 上記のサイズの船で、5000人が乗れるのは疑問ではありますが、船体は3ミリの鉄板で覆われ毛利(村上)水軍の得意とした「焙烙(ほうろく)」(火薬をつめた手投げ爆弾)や「火矢(ひや)」(矢の先に火を付けて射った)が、まったく通用せず、しかも巨大に造られたと記載されています。 また、宣教師オルガンティノも「日本の船で最も大きく、華麗でポルトガルの船に良く似ている。これをどうやって建造したのか驚きである。(中略)これで石山本願寺は滅亡するものと思われる」と書き残しています。 この巨大戦艦団に対し本願寺側は、11月6日毛利(村上)水軍600隻の大船団を編隊し対抗します。
信長全合戦

【淡輪沖海戦】信長の巨大鉄甲船団 初陣!

毛利(村上)水軍に勝る船団…‼ 巨大戦艦初お披露目! 【淡輪沖海戦】 【いきさつ】 1576年(天正4年)7月、第一次木津川口の戦いで、毛利(村上)水軍の前に大敗を喫していた信長。 その後、織田軍の水軍家臣である「九鬼嘉隆」に、毛利(村上)水軍に対抗する巨大船の造船を命じていました。 2年後の1578年(天正6年)6月、九鬼嘉隆率いる「巨大鉄甲船」6隻と、滝川一益率いる「白大船」1隻が、伊勢大湊で完成しました。 20日、伊勢大湊を出航、熊野灘から大坂・堺港を目指す船団を見た「雑賀衆」は、あまりの(船の)大きさに驚き、すぐさま入港を阻止すべく船団を組み、淡輪沖で攻撃を仕掛けます。 そして開戦となったのが「淡輪沖海戦」と言われています。 淡輪沖海戦 場所 アクセス 淡輪沖は、現在の大阪府泉南郡岬町淡輪の海域となります。 当時は堺港に向かう海上交通の要所でもあり、主に和歌山や熊野、伊勢からの物資を運ぶ交通船路となっていました。 「淡輪沖海戦 淡輪沖(黒)」 巨大鉄甲船とは 巨大鉄甲船の存在は、「信長公記」「多聞院日記」「ルイスフロイス書」などに見られますが、詳細は明らかにされていません。 数問の「大砲」を持ち、巨大さゆえに小回りは出来なかったという事です。 【寸法】 『多聞院日記』:長さ12~13間(21.8m~23.6m)、幅7間(12.7m)。 【装甲】 『多聞院日記』:「鉄の船なり。鉄砲通らぬ用意、事々敷儀なり」本船は船体を厚さ3mm程度の鉄板で覆い、村上水軍が得意とした焙烙火矢に対抗のため装甲した。 【乗員】 『多聞院日記』:人数五千人程のる。 『信長公記』:九鬼嘉隆が6隻建造した。 5000人とは6隻の合計人数であり、1隻当たり800人強であるとする説もあり。 【動力】 通常の「安宅船」と同じく艪、および起倒式の木綿帆によるものと推定されている。 仮に鉄張り装甲を施していた場合、重量を増した船がこの方式で実用に耐えうる速度で航行できるかは不明。 淡輪沖海戦 織田軍vs雑賀衆軍他 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【雑賀衆軍他】 大型船7隻 数百 戦闘目的 【織田軍】 【雑賀衆軍他】 本願寺補給海上封鎖 補給路封鎖阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【雑賀衆軍他】
信長全合戦

【第一次木津川口の戦い】毛利水軍強し!炮烙・火矢に織田水軍壊滅!

石山本願寺・上杉謙信・毛利輝元 第三次「反信長同盟」成立! 【第一次木津川口の戦い】 今年(1576年天正4年)の5月、信長との天王寺の戦いで敗れ、石山本願寺を信長軍に包囲されているにもかかわらず「顕如」(本願寺主導者)は、再び毛利輝元への援助(兵糧・武器等)を求めます。 救援を求められた「毛利輝元」も、この時期、足利義昭の反信長体制の呼びかけに「上杉謙信」も同意し、「石山本願寺」「毛利輝元」「上杉謙信」の3者による「反信長同盟」が成立していました。 上杉謙信の同盟により強気になっていたのか、毛利輝元も、堂々と信長の正面から「救援物資」を木津川口から送り込みます。 信長がこれを黙ってみている訳がありません。 毛利水軍と織田水軍が、「木津川口」で合戦となったのが「第一次木津川口の戦い」と言います。 第一次木津川口の戦い 場所 アクセス 木津川口の戦いの場所は、現在の木津川口の大阪湾にあたります。 現在はずいぶん埋め立てられていますので、当時と比較はできませんね…。 「木津川口の戦い「遠見番所」(現在)」 信長の動き 信長は、石山本願寺自体の包囲は出来ていたものの、本願寺の補給路である「海路」までは完全に封鎖し切れていませんでした。 この年(1576年天正4年)7月13日、毛利連合水軍(毛利水軍・小早川水軍・村上水軍)は約800隻もの大船団で、大阪湾に姿を現し、本願寺へ兵糧を運ぼうとします。 織田軍もこれに対抗し、伊勢の「九鬼嘉隆」を総大将とする水軍で迎え打ちます。 その数、約300隻。 信長水軍300vs毛利水軍800 第一次木津川口の戦い 織田軍vs毛利軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【毛利軍】 300隻 800隻 戦闘目的 【織田軍】 【毛利軍】 補給阻止 本願寺への補給成功 主な参戦武将 【織田軍】 【毛利軍】 九鬼嘉隆・真鍋七五三兵衛・沼野伝内・沼野大隅守・宮崎鹿目介 他 乃美宗勝・小玉就英・能島元吉・来島通聡 他 合戦のゆくえ 7月15日、ついに開戦となり、両者が海上で激突します。 300隻vs800隻 数で劣勢となった信長水軍ですが、毛利水軍は海賊衆で無敵と言われた「村上水軍」もおり強敵です。
タイトルとURLをコピーしました