【第二次木津川口の戦い】日本初の戦艦!毛利(村上)水軍を撃破せよ!
火を噴く巨大戦艦! 毛利(村上)水軍を打ち破れ! 【第二次木津川口の戦い】 今から2年前の1576年(天正4年)、「第一次木津川口の戦い」で毛利(村上)水軍の前に敗れた信長は、巨大戦艦の造船に着手。 それが今年(1578年天正6年)の6月についに完成します。 それは空前絶後の威容を誇る、船体を鉄で覆った巨大戦艦でした。 完成するとすぐさま、本願寺の補給路の遮断に大阪湾へ向かった所、淡輪沖を航行中、雑賀衆船団が襲い掛かる(淡輪沖海戦)もびくともせず、大砲による攻撃で一網打尽にするほどの威力で圧倒。 雑賀船団は何も抵抗することができず、悠々と目の前を通り過ぎる巨大戦艦を見ているしかありませんでした。 7月17日にこの巨大戦艦は「堺港」に到着、翌日に大坂湾に到着すると、要所に船を配備し、大坂湾を封鎖しします。 これに反応したのが石山本願寺で、唯一物資の補給路として残されていたのが大坂湾の海路を封鎖されてはたまりません。 1578年(天正6年)11月6日、木津川口(現在の大阪湾木津川運河)で、毛利(村上)水軍と再び決戦となるのが「第二次木津川口の戦い」と言われています。 第二次木津川口の戦い 場所 地図 アクセス 木津川口の戦いの場所は、現在の木津川口の大阪湾にあたります。 現在はずいぶん埋め立てられていますので、当時と比較はできませんね…。 「第二次木津川口の戦い 海戦位置」 木津川口の戦い 巨大戦艦(鉄甲船)の様相 すでに「淡輪沖海戦」で、その威力を存分に発揮し、人々が仰天したとされる鉄甲船とはどのような様相だったのか。 上記のサイズの船で、5000人が乗れるのは疑問ではありますが、船体は3ミリの鉄板で覆われ毛利(村上)水軍の得意とした「焙烙(ほうろく)」(火薬をつめた手投げ爆弾)や「火矢(ひや)」(矢の先に火を付けて射った)が、まったく通用せず、しかも巨大に造られたと記載されています。 また、宣教師オルガンティノも「日本の船で最も大きく、華麗でポルトガルの船に良く似ている。これをどうやって建造したのか驚きである。(中略)これで石山本願寺は滅亡するものと思われる」と書き残しています。 この巨大戦艦団に対し本願寺側は、11月6日毛利(村上)水軍600隻の大船団を編隊し対抗します。