三好三人衆

信長全合戦

【志賀の陣】比叡山焼討ちの原因となった合戦!信長、屈辱の和議に怒り心頭!!

信長、屈辱の和議申し立てに"怒り心頭!" 比叡山焼討ちの原因はこの合戦だった! 1571年(元亀2年)9月12日、壮絶な殺戮戦となった「比叡山延暦寺焼き討ち」が信長の手によって行われました。 僧侶、学僧、上人、女性、子供に至るまで数千人(信長公記)、3000~4000人(言継卿記)、2000人(ルイスフロイス日記)が殺されたと言います。 この引き金とも言える原因となったのが、今回の合戦(籠城戦)「志賀の陣」なのです。 前年の1570年(元亀元年)9月16日から12月17日の間に行われた「織田信長」vs「浅井・朝倉連合軍」の戦い『志賀の陣』を紐解いてまいります。 志賀の陣 戦い背景 1570年(元亀元年)9月13日夜、信長が畿内摂津(大阪)で三好三人衆(野田城・福島城の戦い)と対戦していた頃、中立であったはずの石山本願寺「顕如」が突然「三好三人衆」に加担し、信長軍へ鉄砲を撃ちかけてきました。(信長公記) 実は、本願寺「顕如」は、9月上旬に「本願寺門徒衆」や「浅井長政」「朝倉義景」に「檄文(げきぶん)」を送り、反信長体制を敷くようにと密書を送っていたのです。 その「檄文」がこれ! この檄文に呼応し蜂起したのが「浅井長政・朝倉義景」連合軍。 9月16日、信長が畿内に釘付けとなっている隙に、手薄な琵琶湖西岸から南下を開始し、信長を討つべく「京」へ進軍を開始したことにより「志賀の陣」は始まりました。 志賀の陣 合戦図 9月16日、顕如檄文に蜂起した「浅井長政」「朝倉義景」連合軍は、比較的信長軍の手薄な琵琶湖西岸を3万の軍勢で南下します。 宇佐山城主である「森可成(もりよしなり・信長側近森蘭丸の父)」は、1000の将兵で坂本口に出陣して周辺の街道を封鎖し、志賀や穴太に伏兵を配します。 その日(16日)、信長の弟「織田信治(おだのぶはる)」、近江国「青地茂綱(あおじしげつな)」など2000の兵も救援として駆けつけ坂本の守備に加わります。 この日は、浅井・朝倉連合軍と小規模な小競り合いがあり幾人の首を獲る勝利を収めたものの、3日後の19日、顕如の要請を受けた坂本里坊や延暦寺の僧兵達も加わった「浅井・朝倉」3万を超す兵から挟み撃ちを受け、「森可成」「織田信治」「青地茂綱」は奮戦するも討死することになります。(宇佐山城の戦い)
信長全合戦

【野田城・福島城の戦い】顕如・石山本願寺vs信長の10年に渡る宗教戦争への幕開け!

顕如・石山本願寺と織田信長の10年に渡る宗教戦争への幕開け! 1570年(元亀元年)8月26日、本圀寺の変で敗退し阿波へと流されていた「三好三人衆(三好政康、三好長逸、岩成友通)」の信長への畿内奪還のリベンジ戦となった合戦が「野田城・福島城の戦い」です。 この戦いの最中、石山本願寺「顕如(けんにょ)」が三好三人衆の加担をしたことから、この先10年以上に渡る「本願寺vs信長」の合戦の幕開けとなった戦いでもあり、第一次石山合戦ともいわれています。 本圀寺の変で敗退した後、遠国(阿波)に流されていた「三好三人衆」は、その年(1570年元亀元年)の6月、信長が姉川の戦いで近江に出陣していた頃、手薄になった畿内をこれを好機とみた三好三人衆の「三好長逸(みよしながやす)」は摂津の「荒木村重(あらきむらしげ)」を調略します。 荒木村重は当時、信長の配下である摂津池田城「池田勝正(いけだかつまさ)」の家臣となっていましたが、以前からソリの合わない勝正に対し「池田知正(いけだともまさ・勝正弟?)」と共に池田家内紛を起こし、当主である「池田勝正」を追放して三好方に与します。 与力を得た三好三人衆は7月21日に摂津国中嶋(現大阪市福島区)に進出し「野田城」「福島城」を築き、ここを拠点とした反織田の兵を挙げたのです。 三好三人衆の畿内奪還と、この先「本願寺vs信長」の10年以上の戦いとなる宗教戦争となった「野田城・福島城の戦い」を紐解いてまいりましょう。 野田城・福島城の戦い 場所 アクセス 野田城 (のだじょう)は今の大阪府大阪市福島区玉川にあった平城です。(現在は石碑が残っています) 福島城については当時は野田城の東側に隣接していましたが、現在では場所が特定できず本成寺付近(大阪市福島区玉川)ではないかと言われています。 野田城・福島城の戦い 合戦図 大坂城天守閣蔵の石山合戦図を見ると、当時の野田城・福山城は海や川に囲まれ島のような場所であったと推定されています。 三好三人衆はその場所に7月21日に築城し反信長の旗を上げた訳ですから、信長もすぐに反応します。 まず最初に、織田軍でいち早く動いたのが「松永久秀」で、居城である信貴山城で合戦準備を整えると27日には出立、河内に入国し三好三人衆軍の河内侵攻に備えます。
信長全合戦

【本圀寺の変】三好三人衆の逆襲!「足利義昭」を暗殺せよ!

三好三人衆の逆襲! 室町幕府15代将軍「足利義昭」を暗殺せよ! 1568年(永禄11年)10月2日、信長の畿内平定の締めくくりとなった「池田城攻め」は池田勝正の降伏とともに開城されました。 これにより畿内は信長によって支配体制が敷かれ、同月22日には晴れて足利義昭が正式に「室町幕府15代征夷代将軍」に任命されることになりました。 しかし、翌年1569年(永禄12年)1月5日、阿波から堺に忍び込んでいた「三好三人衆」が、信長が美濃(岐阜城)へ帰国していた隙をつき、美濃を追われていた「斎藤龍興」と「長井道利」らと組みし、南方の流浪人を呼び寄せ、将軍「足利義昭」の仮御所となっていた「本圀寺」を急襲します。 三好三人衆といえば、4年前の永禄の変で13代将軍「足利義輝」(義昭兄)を弑逆して「将軍殺し」の異名を持った存在で、今度は15代将軍「足利義昭」を討ち、再び政権の座を狙った襲撃です。 この足利義昭を本圀寺で襲撃したとされる事変が「本圀寺の変」(六条合戦)と言われています。 本圀寺の変 場所 地図 アクセス 本圀寺は京都市山科区にある、日蓮宗の大本山であり六条門流の祖山です。 本圀寺へのアクセスは、京都駅からJRで山科駅、東西線乗換で「御陵」下車、徒歩10分位です。 本圀寺の変 織田軍vs三好三人衆 布陣 戦力比較 1568年(永禄11年)10月22日に「足利義昭」の将軍任命が行われ畿内を平定した信長ですが、これで「しばらくは安泰」とでも思ったのでしょうか、本圀寺の警護は「明智光秀」らの近江・若狭衆に任せ、10月下旬には本国である岐阜(城)へ帰国しています。 この機を狙っていたのか、手薄になった京を三好三人衆は、美濃を追われた斉藤龍興や南方の流浪人を集め(約1万)、13代将軍足利義輝を弑逆した時のように、再び政権を取り戻すために15代将軍「足利義昭」のいる本圀寺を襲撃します。 本圀寺の変 合戦図 1569年(永禄12年)正月5日、三好勢は約1万の兵で本圀寺を囲み、先方を「薬師寺九郎左衛門貞春(やくしじくろうさえもんさだはる)」を大将とし襲撃します。 一方、守備方の信長軍は「明智光秀」以下、近江、若狭国衆の2000余り。軍勢では不利な状況です。
信長全合戦

【池田城攻め】畿内で唯一信長に抵抗!池田勝正が守る「池田城」を攻略せよ!

信長、みずから進軍! 1568年(永禄11年)9月26日、「足利義昭」とともに入京した信長ですが、休む間もなく2日後には畿内の「三好三人衆」討伐に出陣しました。 その後、「勝龍寺城」「芥川山城」を落とし滝山・小清水・伊丹の城も戦わずして開城させ、三好三人衆を阿波へと追い払い、畿内をほぼ制圧した信長でしたが、唯一抗戦していたのが池田勝正が守る「池田城」でした。 織田信長の上洛後、「三好三人衆」討伐の際、回りの支城が降る中、唯一抵抗したため信長自ら進軍した合戦を「池田城攻め」と言います。 池田城の戦い 場所 地図 現在の大阪府池田市五月山南麓の丘陵地にあり、現在は「城址の歴史を感じられる憩いの場」として城址公園として整備されています。 池田城攻め 織田信長vs池田勝正 布陣 戦力比較 1568年(永禄11年)9月26日、信長が足利義昭を奉じ上洛後、当時畿内を治めていた「三好三人衆」の討伐のため、大軍勢を率い進軍しました。 池田城攻め 合戦図 5万を超える信長の軍勢の前に、三好三人衆の岩成友通の「勝龍寺城」、三好長逸の「芥川山城」が陥落し、回りの諸城も降る中、唯一最後まで抗戦したのが、池田勝正の「池田城」です。 当時の池田勝正は、1563年(永禄6年・合戦の5年前)に前当主の「池田長正」の死去によって摂津池田家惣領として家督を継いでいました。 池田長正の嫡男ではなかったものの、幼いころから文武に秀でており池田家の当主となりました。 その「池田勝正」は合戦当時31歳、勇猛果敢な豪傑の武将として名を知られている存在でした。 兵力差 【織田軍】 【池田勝正軍】 50000 不明 戦闘目的 【織田軍】 【池田勝正軍】 三好三人衆討伐 阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【池田勝正軍】 織田信長・水野信元・梶川高秀・魚住隼人 他 池田勝正・荒木村重 他 池田城攻め 合戦の行方 三好三人衆の一人、三好長逸が守る「芥川山城」が陥落した9月29日、信長は唯一抵抗している「池田城」の池田勝正を攻撃するために、10月2日に信長自ら池田城に進軍します。 士気の上がる信長軍の軍勢が城内に切り込んでいくものの、総じて敵兵と白兵戦となり、信長方の「梶川高秀(かじかわたかひで)」が腰骨を突かれて討死します。
信長全合戦

【勝龍寺城・芥川山城攻め】信長、義昭を奉じついに上洛!畿内の三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)を追い払え!

信長、ついに上洛! 三好三人衆を討つ! 1568年(永禄11年)9月26日に、信長は足利義昭を奉じついに上洛。 9月7日に岐阜城を出発し、その間、南近江で「六角承禎(ろっかくしょうてい)」との争い(箕作城の戦い・観音寺城の戦い)で、軍勢に大きな損害を出したにもかかわらず上洛に成功しました。 信長は陣をそのまま「東福寺」に置くと、2日後の28日には山城国から摂津国の諸城に拠る、六角承禎に組した「三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)」を討つため出陣します。 この時、三好三人衆の一人である「岩成友通(いわなりともみち)」が京都南の「勝竜寺城」に拠っており、これに対して信長が勝竜寺城に攻撃した結果、本合戦が発生します。 その後、高槻の天神馬場に陣取った信長は、この勝龍寺城と約7kmほど離れた「芥川山城」にも進軍し、合戦となった戦いを総して「勝龍寺城・芥川山城の戦い」と言います。 勝龍寺城・芥川山城の戦い 場所 地図 勝龍寺城は現在の京都府長岡京市勝竜寺にあります。現在は勝竜寺公園として整備され、櫓などが建造されています。 現在では細川忠興・ガラシャ夫妻で知られており、毎年秋には「長岡京ガラシャ祭り」としても有名です。 本能寺の変後の明智光秀と羽柴秀吉の山崎の戦いで、光秀が秀吉に押され、最後に陣を置いたことでも知られていますね。 芥川山城は現在の大阪府高槻市の三好山にあった山城です。 現在は廃城となり、石碑が残っているだけです。 「勝龍寺城」と「芥川山城」の位置関係。その間は約7kmほど。 勝龍寺城・芥川山城の戦い 信長軍vs三好軍 布陣 戦力比較 観音寺城の戦いで「六角承禎」を退けた信長は、1568年(永禄11年)9月26日、足利義昭とともについに京入りを果たします。 合戦図 上洛した信長は、京の東福寺に陣を置いたもののすぐに、家臣の柴田勝家(しばたかついえ)、蜂屋頼隆(はちやよりたか)、森可成(もりよしなり)、坂井政尚(さかいまさなお)ら4人に、六角承禎に組した三好三人衆の「岩成友通」が守る「勝竜寺城」の攻撃を命じます。 信長自身も28日には足利義昭を伴って三好三人衆の「三好長逸(みよしながやす)」の「芥川山城」を攻撃します。 兵力差 【織田軍】 【三好軍】 50000 不明 戦闘目的 【織田軍】
タイトルとURLをコピーしました