信長、屈辱の和議申し立てに“怒り心頭!”
比叡山焼討ちの原因はこの合戦だった!
1571年(元亀2年)9月12日、壮絶な殺戮戦となった「比叡山延暦寺焼き討ち」が信長の手によって行われました。
僧侶、学僧、上人、女性、子供に至るまで数千人(信長公記)、3000~4000人(言継卿記)、2000人(ルイスフロイス日記)が殺されたと言います。
この引き金とも言える原因となったのが、今回の合戦(籠城戦)「志賀の陣」なのです。
前年の1570年(元亀元年)9月16日から12月17日の間に行われた「織田信長」vs「浅井・朝倉連合軍」の戦い『志賀の陣』を紐解いてまいります。
志賀の陣 戦い背景
1570年(元亀元年)9月13日夜、信長が畿内摂津(大阪)で三好三人衆(野田城・福島城の戦い)と対戦していた頃、中立であったはずの石山本願寺「顕如」が突然「三好三人衆」に加担し、信長軍へ鉄砲を撃ちかけてきました。(信長公記)
三好方に加担しおって!ゆるさん!
実は、本願寺「顕如」は、9月上旬に「本願寺門徒衆」や「浅井長政」「朝倉義景」に「檄文(げきぶん)」を送り、反信長体制を敷くようにと密書を送っていたのです。
その「檄文」がこれ!
この檄文に呼応し蜂起したのが「浅井長政・朝倉義景」連合軍。
9月16日、信長が畿内に釘付けとなっている隙に、手薄な琵琶湖西岸から南下を開始し、信長を討つべく「京」へ進軍を開始したことにより「志賀の陣」は始まりました。
志賀の陣 合戦図
9月16日、顕如檄文に蜂起した「浅井長政」「朝倉義景」連合軍は、比較的信長軍の手薄な琵琶湖西岸を3万の軍勢で南下します。
宇佐山城主である「森可成(もりよしなり・信長側近森蘭丸の父)」は、1000の将兵で坂本口に出陣して周辺の街道を封鎖し、志賀や穴太に伏兵を配します。
その日(16日)、信長の弟「織田信治(おだのぶはる)」、近江国「青地茂綱(あおじしげつな)」など2000の兵も救援として駆けつけ坂本の守備に加わります。
この日は、浅井・朝倉連合軍と小規模な小競り合いがあり幾人の首を獲る勝利を収めたものの、3日後の19日、顕如の要請を受けた坂本里坊や延暦寺の僧兵達も加わった「浅井・朝倉」3万を超す兵から挟み撃ちを受け、「森可成」「織田信治」「青地茂綱」は奮戦するも討死することになります。(宇佐山城の戦い)
浅井・朝倉連合軍は宇佐山城に手を掛けながらも、21日には醍醐、山科まで進軍し「京」へ迫ります。
しかし22日にこの報せを聞いた信長は、浅井・朝倉の「京」侵攻への影響を考え、現在戦っている「三好三人衆」との戦(野田城・福島城の戦い)を途中で切り上げ「京」へと戻ります。
信長が「京」への帰還を知った「浅井・朝倉連合軍」は、京への進軍をやめ、「比叡山延暦寺」に一旦退却。
24日信長は坂本まで転進し、25日には比叡山を包囲するものの、打開策が無く、むやみに日だけが過ぎていきます。
そこで信長は、浅井・朝倉連合軍を匿っている比叡山延暦寺に対して、次のような通告をしています。
信長の延暦寺に対する通告
それができないのであれば「中立」を保ってほしい。
もし、この二条に従わず浅井・朝倉につくならば全山すべて焼き討ちにする。
比叡山側からすれば、(織田側につくことは)退却してきた者たちを見捨てることになり、かといって中立に立つことは、救いを求めてきた者へ慈悲を授けない、といった仏の教えにも背く行為となります。
信長の通告などこのまま放っておけば良い、とでも思ったのでしょうか。
さすがにあの信長であっても、平安時代から続き日本天台宗の本山寺院であり「日本仏教の母山」と言われる、延暦寺を焼討ちするはずはない、と考えたのでしょうか。
しかし、数日が過ぎても信長のもとへ延暦寺からの返答がくることなはなく、浅井・朝倉軍は延暦寺の庇護のもと、比叡山に籠城することになるのです。
志賀の陣 比叡山延暦寺 場所 地図 アクセス
比叡山延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり標高848mの比叡山全域を境内とする平安時代から続く天台宗の本山寺院です。
志賀の陣 戦いの行方
浅井朝倉連合軍を追い詰めたはずの信長は、比叡山を完全に包囲していたため、身動きが取れなくなっていました。それを知った各地の反織田勢力はこの機に一気に挙兵します。
先の9月16日に、宇佐山の戦いで浅井・朝倉連合軍3万の前に、奮戦しながらも「森可成」「織田信治」「青地茂綱」討たれ、10月上旬には、信長が上洛戦(観音寺城の戦い)で破った六角氏が、近江の「一向門徒(本願寺)」と共に南近江で挙兵、美濃と京都の交通を遮断したほか、伊勢長島では顕如の檄を受けた本願寺門徒が一向一揆を起こします。
11月21日には、またしても信長の弟「織田信興(おだのぶおき・「信与のぶとも」とも言う)」の居城である尾張小木江城(愛知県愛西市森川町村仲)を「伊勢長島門徒衆」が包囲し、信長は援軍を出すことが出来ずに信興は討死してしまいます。
さらに11月25日、琵琶湖の要衝である堅田をめぐり、朝倉軍・一向宗門徒との争いに「坂井政尚(さかいまさひさ)」を向かわせたものの、坂井隊が囲まれ全滅、「坂井政尚」が討死。
すでに籠城は2か月を超え、依然として比叡山に籠り、降伏する様子も見せない「浅井・朝倉連合軍」に、信長は苛立ちを覚えます。
信長は、各所での小競り合いでの損害と、これ以上の反織田勢力が巨大化するのを問題視する中、11月30日に朝廷と足利義昭を動かして講和を画策。
一方の朝倉義景も豪雪による比叡山と本国越前の道が断たれるという懸念もあり、朝廷と義昭の「仲介(和睦申し入れ)」を12月13日に受け入れ、信長との講和に同意しました。
翌14日、織田軍は勢田まで撤退し、浅井・朝倉軍はほぼ3ヶ月ぶりに高島を通って帰国となり、ここに「志賀の陣」は終了することになりました。
志賀の陣 結果
9月19日、宇佐山の戦いで織田重臣の「森可成」、信長弟の「織田信治」、近江国「青地茂綱」が討たれ、11月21日には、今度は「織田信興」が伊勢長島一向一揆勢に囲まれ奮死、さらに25日、堅田をめぐり朝倉軍・一向宗門徒との争いに「坂井政尚」が討死しました。
信長が身動きの取れない隙に、反信長勢力は戦果を上げているようにも見えますが、肝心の「浅井・朝倉連合軍」は、比叡山に逃げ込み庇護され、信長は「力攻め」しようと思えばできたものの、苦肉の策である「和睦交渉」で合戦を回避したことから、信長の痛み分けとし、この戦いは「引き分け」と判定しました。
【信長軍】 | 【浅井朝倉連合軍】 | ||
比叡山延暦寺の手前と、このまま長引かせると、信長包囲網の拡大に繋がるのを恐れ和睦 | 比叡山の庇護の恩恵と、信長包囲網の手柄による引き分けに持ち込んだ |
志賀の陣 まとめ
1570年(元亀元年)8月26日、畿内摂津で始まった、三好三人衆との合戦「野田城・福島城の戦い」を引き金に、いつの間にか「石山本願寺」「浅井・朝倉連合軍」「伊勢長島一向一揆」「加賀一向一揆門徒衆」、そして「比叡山延暦寺」までが反信長に立ち上がった事により、何の戦果も出すことが出来ずに「和睦」となって終わった「志賀の陣」。
これも、顕如の「檄文」が、門徒衆や比叡山僧衆の多くの「反信長勢」を動かせた結果だと考えられますが、信長の怒りはまさに頂点に達していたことでしょう。
今回の「本願寺門徒(一向一揆)」や「比叡山延暦寺」が執った行動は、翌年、ついに信長の怒りの刃が向けられることになるのです。
赦すまじ一向一揆!信長バトル49【第一次長島一向一揆討伐戦】!
「石山本願寺vs信長」宗教10年戦争の幕開け!信長バトル47【野田城・福島城の戦い】!
コメント