【越前侵攻戦】元亀争乱!越前「朝倉義景」討伐!前哨戦「金ケ崎城」を攻めよ!
「元亀争乱(げんきそうらん)」。 1570年4月23日に、「足利義昭」が将軍としての威光を示すために元号を「元亀(げんき)」と変更し、信長にとって最も激しい争乱の幕開けとなる時代のことを総じて表した言葉です。 この元号は信長によってわずか3年で改変されたものの、信長生涯(合戦)において、最も苦戦した(負け戦の多い)時代でもありました。 1569年10月に伊勢平定を成し遂げ、美濃制圧、伊勢平定と順調に「天下統一」への布石を打ってきた信長ですが、今や将軍「足利義昭」の前衛軍隊のお墨付きをもらっている信長の上洛要請に、越前国の「朝倉義景」は無視し続け、さすがの信長も堪忍袋の緒が切れたのか「朝倉義景」討伐に動き出します。 その前哨戦ともいえる越前国への侵攻が「越前侵攻戦」と言われています。 実はこの戦い、信長の越前侵攻に対する建前は若狭石山城の「武藤友益(むとうともます)」討伐でしたが、本音は再三の上洛を無視した「朝倉義景」討伐と言われています。 越前侵攻戦 場所 地図 アクセス 信長の真の狙いである「朝倉義景」討伐の建前となった越前侵攻は、まず最初に「若狭石山城」の「武藤友益」でした。 若狭石山城は福井県大飯郡おおい町石山にあり、現在は廃城となり石碑等はなく城址のみとなっています。 信長は進軍するものの若狭国の石山城を攻めることなく、真の狙いである「朝倉義景」がいる越前(一乗谷)へと軍勢を進めます。 まずは朝倉義景の支城である敦賀の「天筒山城」(福井県敦賀市天筒町の天筒山山頂にあった山城)と「金ヶ崎城」(福男見敦賀市金ヶ崎山に築かれた山城)を落城させた上で拠点を確保し、そして本城のある一乗谷への攻撃を開始するという作戦を立てます。 越前侵攻戦 織田軍v朝倉軍 布陣 戦力比較 1570年(永禄13年)4月20日、信長は徳川家康、松永久秀の軍勢を合わせた総勢3万の軍勢を率い近江坂本を出陣。 名目は若狭石山城の「武藤友益」征伐となっていますが、真の狙いは「朝倉義景」討伐でした。 突如、"武藤氏を煽動したのは朝倉だ"と軍勢を若狭から東の敦賀へ向け、23日に佐柿の「栗谷勝久」館に着陣し、越前の入り口にあたる佐柿で敦賀攻撃の準備に取り掛かります。 越前侵攻戦 合戦図