秀吉、左脇を射抜かれ負傷!
得意の調略で、阿坂城を落とせ!
信長の北伊勢侵略は、1567年(永禄10年)2月に始まり、翌年の2月に信長の三男信孝(のぶたか)を神戸氏の養嗣子にすることで北伊勢八郡を治めていました。
しかし、南伊勢五郡は国司大名である「北畠氏」により依然として信長に敵対する存在でした。
信長は、南伊勢に侵攻する機会を狙っていましたが、ついに1569年(永禄12年)にその機会が巡ってきます。
その年5月、当時、南伊勢国司であった北畠具盛(きたばたけとももり)の異母弟の木造城城主「木造具政(こづくりともまさ)」が誼(よしみ)を通じてきました。
それを知った北畠氏は、家臣の沢・秋山に木造城をの周りを包囲し、信長に寝返った木造具政を攻撃します。
信長は救援に滝川一益(たきがわかずます)を向かわせ「木造具正」を救出し事なきを得ますが、木造城の南方約5kmの北畠家重臣「大宮含忍斎(おおみやがんにんさい)」が守る「阿坂城」攻略を「木下秀吉(後の秀吉)」に命じます。
当時頭角を現してきた「秀吉」でしたが、これといった軍功がなかったので、信長が秀吉に手柄を立てさせるための合戦だったと言われています。
この合戦を「阿坂城攻め」と言います。
この戦で秀吉は、生涯で最初で最後の戦傷を負うことになるのです。
阿坂城攻め 場所 地図 アクセス
阿坂城は現在の三重県松阪市大阿坂町にあり国の史跡に指定されています。
当時の伊勢国司であった「北畠氏」にとって北伊勢(伊勢国北部)に対する重要な拠点でもありました。
阿坂城へのアクセスは、JR紀勢本線松阪駅、近鉄山田線松阪駅~バス/大阿坂
阿坂城攻め 織田軍v北畑衆 布陣 戦力比較
1569年(永禄12年)8月20日、信長は岐阜を出陣。軍勢は7万とも8万とも言われ、これだけの軍勢を率いた信長には南伊勢に対する相当の決意が見られます。
信長軍勢はその日のうちに北伊勢「桑名」まで進軍し、その日は桑名で野営します。
一方北畠氏も、信長の進軍を防衛態勢を敷きます。
当時の当主は「北畠具房(きたばたけともふさ)」、父の具教とともに「大河内城」に籠り、阿坂・船江などの周りの支城に兵を配備し、織田軍の進撃を阻む体制がとられました。
阿坂城攻め 合戦図
信長の軍勢は23日には「木造城」まで進軍し、目の前の「阿坂城」とは目と鼻の先程までになりました。
阿坂城の守将は北畠家重臣である「大宮含忍斎」。
信長は阿坂城攻めを「木下秀吉」に命じます。
しかし秀吉が名を受け2~3日の間、雨が降り待機状態。
雨もやみ、そしてついに26日に合戦が始まります。
兵力差
【織田軍】 | 【北畠軍】 | ||
不明 | 不明 |
戦闘目的
【織田軍】 | 【北畠軍】 | ||
阿坂城攻め | 阻止 |
主な参戦武将
【織田軍】 | 【北畠軍】 | ||
木下秀吉 他 | 大宮含忍斎 他 |
阿坂城攻め 合戦の行方
信長が「木造城」に着陣してから数日、雨が振り攻撃を先伸ばした信長。
阿坂城攻めはすでに秀吉に命じていましたが、秀吉はその間に、「大宮含忍斎」に和睦するようにと使者を送ります。
しかし「大宮含忍斎」はこれを一蹴、織田軍に対し徹底抗戦の構えを見せます。
これで和議が消滅し交戦の条件が揃い、26日秀吉隊が阿坂城に攻め込みます。
合戦当初は、数に勝る秀吉隊が押し気味に進めますが、大宮含忍斎も奮戦し引かずに対抗します。
激しい光線が続く中、ついに大宮含忍斎の子息である「大宮大之丞吉行(おおみやおおのじょうよしゆき)」が、大将である秀吉の左脇を射抜きます。(勢州軍記)
大将である秀吉が射抜かれたことにより、秀吉隊の士気が下がり、ジリジリと後退をし始め大宮隊が逆に優勢に立ちます。
しかし秀吉は、もっとも得意とする調略を用い、大宮方の家臣「遠藤源六郎」の内応に成功します。
遠藤源六郎の内応により、城内の武器・弾薬に水をまき使用不可能にし、軍勢で勝る秀吉隊に抵抗させないように仕向けます。
これで、城内の兵たちは一気に戦意を喪失。
数で勝る織田軍には多勢に無勢、これ以上の戦は無意味と、大宮含忍斎は城内の兵士の身の安全を条件に阿坂城を開城。
大宮含忍斎と大之丞吉行は城下に落ち延びました。
討死武将
【信長軍】 | 【北畠軍】 | ||
不明 | 不明 |
阿坂城攻め 結果
1569年(永禄12年)8月26日、秀吉の和議申し入れを一蹴し、開戦となった「阿坂城攻め」は、秀吉が大宮大之丞吉行に左脇に一矢受けたものの、調略によって大宮方の「遠藤源六郎」を寝返らせ、合戦を終息させることに成功し織田軍の勝利となりました。
【信長軍】 | 【北畠軍】 | ||
調略による大宮方の戦意喪失 | 身内の寝返りによる戦意喪失 |
阿坂城攻め まとめ
1569年(永禄12年)8月に、7万を超える軍勢を率い岐阜を出陣した信長の伊勢侵攻戦。
すでに北伊勢八郡は制圧していたものの、残る南伊勢の五郡は手付かずの状態でした。
今年5月に、以前から謀略を図っていた南伊勢木造城の「木造具政」の調略に成功し、南伊勢の国司である「北畠氏」が、木造城を包囲したことで、南伊勢侵攻の大義が得られた信長。
包囲された「木造城」を奪還し、次なる狙いを「阿坂城」に定め、秀吉が負傷を負ったものの、阿坂城を陥落させました。
信長の狙いは南伊勢の「北畠氏」を追い払い南伊勢の制圧です。
信長はこの後、北畠氏の本城である「大河内城」に迫っていくのです。
信長の戦いは続く…。次なる合戦は…?
伊勢国司「北畠氏」を追放!?織田信雄を養嗣子に!信長バトル43【大河内城攻め】!
三好三人衆の逆襲!15代将軍足利義昭を暗殺せよ!信長バトル41【本圀寺の変】
コメント