北伊勢制圧で、美濃を包囲せよ!
昨年(1566年閏8月)の、「河野島の戦い」で木曽川洪水の為、美濃斉藤軍に手痛い敗戦を喫した信長ですが、翌年1567年2月に家臣の滝川一益に美濃と国境を接する北伊勢侵攻を命じます。
当時の北伊勢は、南美濃と国境を接しており、北勢四十八家と呼ばれる地豪族が割拠していました。
なかでも長島には、手ごわい一向一揆が存在しており本願寺の強い影響力の元、一向一揆国を形成していました。
そうした地豪族や一向一揆がいつ信長に反旗を翻すとも限らず、お互い手を結ばれ反信長軍を形成されては、美濃攻略にも支障が生じるため、信長は美濃攻略を進める上ですぐにも北伊勢を制圧する必要がありました。
その際に、家臣の滝川一益に命じ、北伊勢地区を侵攻した合戦が「北伊勢侵攻戦」と言われています。
「信長公記」にはない合戦ですが、美濃攻略に重要な意味を持つ合戦ですのでご紹介してまいります。(勢州軍記*)
北伊勢侵攻戦 場所 地図
1567年2月、最初に滝川一益が着手した北伊勢の場所が、今の現在の三重県桑名市・いなべ市・四日市市と言われています。(名古屋市内からおよそ20km程、電車で20~30分位)
写真の河口三角州の場所が「長島」(一向一揆)で、滝川一益は、この場所は迂回したと言われています。(写真右が名古屋)
北伊勢侵攻 織田軍v伊勢国人衆 布陣 戦力比較
1567年(永禄10年)2月、美濃攻略に、北伊勢の重要性を知った信長は、家臣の「滝川一益」に命じ北伊勢の侵攻を開始します。
当時の北伊勢には「北勢四十八家」と言われる豪族が割拠していました。(長島には一向一揆)
合戦図
信長は当時蟹江城にいた「滝川一益」に北伊勢侵攻の大将に命じ、4000の兵を預け従軍の中には「明智光秀」も加えている。
また、長島には一向一揆がいるため、一切手出しはせずに迂回して北伊勢を侵攻するようにと命じた。
兵力差
【織田軍】 | 【北伊勢国人衆】 | ||
4000 | 不明 |
戦闘目的
【信長軍】 | 【北伊勢国人衆】 | ||
北伊勢侵攻 | 侵攻阻止 |
主な参戦武将
【信長軍】 | 【北伊勢国人衆】 | ||
滝川一益・明智光秀 他 | 上木氏・木股氏・持福氏 他 |
北伊勢侵攻 合戦の行方
「信長公記」にはないこの「北伊勢侵攻戦」は、『勢州軍記*』を基本史料としています。
滝川一益は、長島の一向一揆を迂回し、大きな合戦を交えることなく桑名・朝明・員弁・三重を次々に攻略していきます。
攻略が順調に進んだのは、滝川一益と一緒に従軍していた「明智光秀」の付人で「勝恵(しょうえ)」という僧侶が、降伏の使者として信長への帰順を説いて回ったと言います。
北勢四十八家と言われた豪族たちも、「勝恵(しょうえ)」の巧みな言葉により、無駄な争いをすることなく従っていったのだそうです。
討死武将
【信長軍】 | 【北伊勢国人衆】 | ||
不明 | 不明 |
北伊勢攻略戦 結果
1567年(永禄10年)2月、「勝恵(しょうえ)」の説得により降伏。信長軍の勝利。
【信長軍】 | 【北伊勢国人衆】 | ||
【勝因】 「勝恵」の説得 |
【敗因】 「勝恵」の説得 |
北伊勢侵攻戦 まとめ
1566年閏8月の「河野島」での美濃攻略に、思わぬ木曽川の洪水で手痛い敗戦を喫した信長でしたが、翌年の2月に南美濃の攻略のため北伊勢に侵攻を開始しました。
家臣の滝川一益に命じ、従軍していた明智光秀の付人僧侶「勝恵(しょうえ)」の説得により、長島(一向一揆)を除く、北伊勢をほぼ制圧することに成功しました。
この制圧により、近江の浅井長政、三河の徳川家康、信濃の武田信玄との同盟で、美濃を完全に包囲するカタチとなりました。
これで、美濃侵攻に脅威が無くなった信長。
ついに美濃の完全制圧に乗り出します。
信長、ついに美濃の完全制圧へ乗り出す!信長バトル33【楠城攻め】!
木曽川の洪水に信長苦戦!美濃攻略に暗雲が…!信長バトル31【河野島の戦い】
コメント