【姉川の戦い】血で血を洗った合戦とは?合戦の布陣や経緯・場所をかんたん解説!長政とお市のその後…?

信長全合戦

 

血で血を洗った合戦!

1570年(永禄10年)「姉川の戦い」。

「織田(信長)・徳川(家康)軍」「浅井(長政)・朝倉(義景)軍」が戦った合戦です。

合戦場となった姉川が、兵たちの赤い血で真っ赤に染まったと言います

浅井家と言えば、織田信長の妹「お市」が嫁いだ名家でもあります。

義弟はあの「浅井長政」

「お市」「長政」仲睦まじい夫婦と言われ、幸せな時を過ごし1男3女を授かります。

しかしながら、信長にとって自分の妹が嫁いだ相手となぜ合戦を…?

合戦の原因や経緯、その後のお市・長政がどうなったのか解説してまいります。

 

姉川の戦いをわかりやすく  事の始まりは「袋の鼠」

姉川の戦いがはじまる以前、織田家と浅井家は信長の妹「お市」が嫁いでいることもあり「同盟関係」にありました。

同様に、浅井家は朝倉家とは信長と同盟を結ぶ以前に「同盟」(主従関係)を結んでいました。

当時の信長は、室町幕府が衰退し信長が幕府の守護となっていたたため、朝倉義景への上洛の命を出し臣下の意を表させようと画策していましたが、義景はそれをずっと無視していました。

幾度の上洛の命を出す信長と、それを無視し続ける義景、信長と義景の関係は一触即発の状態でした。

実は、浅井と朝倉が同盟を結んだ後から、同盟関係を結んだ信長と長政ですが、同盟の際には「朝倉と戦をしない」という約束が交わされていました。

しかし、朝倉への再三の上洛にも無視を続ける義景に、ついに堪忍袋が切れ、信長は長政との約束を破り兵を上げます

朝倉と金ケ崎城で対峙する中、長政は朝倉義景から援軍を出すように言われます

織田家(信長)と朝倉家(義景)の両方と同盟を結んでいる浅井家(長政)は、考えに考えた末、信長との同盟を解消し、朝倉側に援軍を出す事を決意します。(信長と決別

そして信長が朝倉軍と対峙している「背後」へ兵を出すのです。

 

信長
おのれ長政、裏切りよったな…

信長は、前方に朝倉、背後に浅井と、完全に挟まれてしまい「袋の鼠」となってしまい撤退を余儀なくされます。

殿(しんがり)に木下(羽柴)秀吉、明智光秀を残し、数騎の共を連れ添っただけで命からがら京都へ逃げ帰ったというのです。(金ケ崎退き口)

このことが後に信長の怒りを買うことになり、「姉川の戦い」へと進んでいくことになるのです。

姉川の戦い 場所 地図 アクセス

金ケ崎城から命からがら逃げてきた信長の怒りは頂点に達します。

2か月後の1570年(永禄10年)6月21日に敵を朝倉義景から浅井長政へと変え、27日に「姉川」を挟み両軍が対峙します。

姉川古戦場
古戦場碑

場所は現在の滋賀県長浜市姉川(野村町付近)で、地図上では下記辺り。

姉川の戦い 織田・徳川vs浅井・朝倉 布陣 戦力比較

合戦図

(参考:wikipedia

ここで両軍の布陣形や戦力を比較してみます。

6月28日早朝、姉川を挟んで両軍が対峙。

「織田徳川軍」は、左に徳川軍(5段構え6000)、右に織田軍(13段構え2万2000)の布陣。

「浅井朝倉軍」は、左に朝倉軍(3段構え7000)、右に浅井軍(6段構え1万1000)の布陣。

兵力差

【織田・徳川軍】 【浅井・朝倉軍】
2万8000 1万8000

戦闘目的

【織田・徳川軍】 【浅井・朝倉軍】
浅井・朝倉討伐 侵攻阻止

主な参戦武将

【織田・徳川軍】 【浅井・朝倉軍】
酒井政尚・池田恒興・柴田勝家・木下秀吉・森可成・丹羽長秀・佐久間信盛・稲葉一鉄・氏家卜全安藤守就

徳川家康・榊原康政・酒井忠次・小笠原長忠・石川数正 他

朝倉景健・磯野員昌・浅井政澄・新庄直頼・遠藤直経・前波新八郎・三田村国定・野村直隆・大野木秀俊

姉川の戦い 開戦

翌28日、姉川を挟んで織田軍2万2000徳川軍6000(合わせて2万8000)と、浅井朝倉軍1万8000が対峙、いよいよ火ぶたが切って落とされます。

兵力差では織田徳川の優位だが…

(参考:wikipedia

早朝に始まった合戦ですが、兵力で劣る浅井軍の先鋒「磯野員昌」が、織田軍の坂井正直・池田恒興・木下秀吉・柴田勝家の軍を次々と突破し、13段構えの内11段まで突き破り信長本陣まで迫ります。(浅井三代記)

一方、家康軍(6000)も数では劣るものの、朝倉側は大将である朝倉義景が出陣していないため士気が低く、正面突破した本多忠勝榊原康政の奮闘によって朝倉軍を押し戻します。

そして浅井軍の猛攻に苦戦している信長軍の両横から、家康軍の稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全らが援護し、浅井軍を攻め立て形勢逆転

兵力差で勝る織田徳川軍が一気に攻め込み、ついに浅井朝倉軍は敗走します。

戦死者は織田徳川軍800、浅井朝倉軍1100となり、負傷者を合わせるとその3~4倍はあったとされ、姉川の水は兵士たちの血で真っ赤に染まったと言われます。

討死武将

【織田・徳川軍】 【浅井・朝倉軍】
【人数800】

坂井久蔵

【人数1100】

遠藤直経・浅井政之・浅井政澄・弓削家住・今村氏直・真柄直孝・真柄直澄・真柄隆基

姉川の戦い 結果

【織田・徳川軍】 【浅井・朝倉軍】

【勝因】

兵の士気が高かった事と兵力差

【敗因】

朝倉義景が出陣しなかった事による兵の士気が低かった事と兵力差

この戦いで、浅井家は優秀で勇猛な家臣たち(遠藤直経・浅井政之・浅井政澄・弓削家住・今村氏直・真柄直孝・真柄直澄・真柄隆基)を失う結果となり、勢力を弱めることになります。

姉川の戦い その後の長政とお市は…

姉川の戦いで大きな損傷を受ける結果となった浅井家は、この先、織田信長と長期にわたる戦いを強いられることになります。

長政の妻である信長の妹「お市」は、戦国の世に見習えば敵方となった場合は「離縁」となり、殺されるか織田方へ帰されるかのいずれかになりますが、長政はどちらもせずその後も一緒に暮らしています

しかし、数々の戦いの後、2人一緒の生活はそう長くは続くことはありません。

両軍の対決は、この先も越前長島一向一揆」「比叡山延暦寺焼き討ち」などの戦いを経て、いよいよ最終決戦となる「一乗谷攻め(朝倉滅亡)から「小谷城の戦い(浅井滅亡)」へと移っていくのです。

姉川の戦い まとめ

浅井長政は一旦は信長と同盟を結んだものの、長年の同盟関係で主従関係でもあった朝倉家の要請を断ることが出来ずに、信長との決別を決意しました

そして、「姉川の戦い」が始まり大敗を喫してしまいます。

その戦いで優秀な家臣たちを失い、急速に浅井家は勢力を弱めることになり、3年後の「浅井家滅亡」へのカウントダウンへと繋がっていくのです。

 

 

 

石山宗教戦争幕開け!信長バトル47【野田城・福島城の戦い】!

信長万事休す!「全軍撤退」せよ!信長バトル45【金ケ崎の退き口】!

「織田信長」について!全合戦・年表一覧!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました