誤射で逃亡…!
「清州城攻略戦」で勝利し、織田信光から変わり守山城主となった「織田信次」は、1555年6月26日松川の渡し(庄内川)で川魚中、一人の少年が馬で通りかかり、その態度に腹を立てた家臣の「洲賀才蔵」が威嚇のため矢を放ったところ、それが運悪く少年に当たり命を落としてしまいます。
その少年が、信長の弟「秀孝」であったことで、守山城主「信次」は信長の怒りを恐れて逃亡してしまったことから、報復ともいえる戦となったのが「守山城攻め」のあらましです。
誤射とはいえ、信長の弟を殺してしまったゆえに、そのまま逃亡してしまうとは…、いくら何でも事が起こってしまいそうなもの…。
「守山城攻め」全容を見てまいります。
守山城攻め 背景 経緯
信次の家臣(洲賀才蔵)が誤射してしまうわずか2か月ほど前(4月20日)、信長と信次の兄である信光は「清州城攻略戦」により、敵対していた清州織田信友を自刃させ、尾張統一への足掛かりを作っていました。
信長の居城は那古野城から「清州城」へと移り、信光は守山城から「那古野城」へ、空いた守山城へ「信次」が城主となって入ることになりました。
これで尾張統一へ一気に加速すると思いきや、6月26日に信次は川魚中の渡し(庄内川)で、城主の目の前を馬に乗ったまま横切った少年を、家臣(洲賀才蔵)が腹をを立て威嚇するために矢を放ったものの、運悪く当り落命してしまいます。
落命してしまったその少年が信長・信行(信勝)兄弟の弟「秀孝」だったのです。
慌てた信次は、「信長が怒り、自分も殺される」と思ったのか、何も告げずに逃亡してしまいます。
何も告げずに逃亡した事がきっかけとなり、信長と信行(信勝)の怒りを買い「守山城攻め」が始まったのです。
守山城攻め 場所 合戦図
場所は現在の愛知県名古屋市守山区市場にあった平山城です。
(参考:Googleマップ)
弟「秀孝」の落命により、信長と信行(信勝)の行動は実に対照的な行動をとっています。
信行(信勝)は、居城である末森城からいち早く守山城に攻め入っています。
信長もすかさず状況を把握するために単騎乗り込んでいますが、事が分かった信長は清州へと引き換えします。
しかし信行は兵の侵攻を緩めず、城攻めを行っています。
それは、これ以上の離反者を出さないための措置であったと考えられています。
信長も、守山城へ兵を派遣し、これ以上兵の逃亡をさせないために城の封鎖を図っています。
現在は廃城となっており碑が残っているだけですが、歴史を遡れば「松平清康(家康祖父)」が家臣に殺された「守山崩れ」(1535年)の舞台となった城としても有名です。
守山城攻め 兵力比較
兵力差
【信長軍】 | 【信次軍】 | ||
不明 | 不明 |
戦闘目的
【信長軍】 | 【信次軍】 | ||
離反鎮圧 | 逃亡・城守 |
主な参戦武将
【信長軍】 | 【織田信友軍】 | ||
織田信長・織田信行・柴田勝家・津々木蔵人・飯尾定宗他 | 角田新伍・坂井喜左衛門・丹羽氏勝他 |
守山城攻め 戦況
1555年(天文23年)7月。
事を知った信長と信行ですが、信行(信勝)は何も告げず逃亡した信次の報復のために守山城下に火を放ちます。
清州城から後を追った信長は、単騎で守山の入り口まで来ますが、「我が弟(秀孝)ともあろうものが、共も連れずに単騎で下僕のように駆け回るとは情けない。弟(秀孝)にも非がある」と言い、不問にし清州へ帰ります。
一方、その後の守山城は信次の家臣らがこもって抵抗しますが、最終的には佐久間信盛の調略で、信長の兄「秀俊(信時)」を城主に置くことで決着することになります。
討死武将
【信長軍】 | 【織田信友軍】 | ||
【人数不明】
なし |
【人数不明】
なし |
結果
【信長軍】 | 【織田信友軍】 | ||
【結果】 離反制裁 |
【結果】 戦意喪失 |
守山城攻め まとめ
事は、信次家臣の誤射によるものがきっかけですが、その後事後処理もせずに信次が逃亡してしまったことから始まりました。
誰にでも間違いはあるとはいえ、よほど信長の怒りに(報復されるかもしれない)恐ろしさを感じたのでしょうか…。
逃げれば、「謀反」だと思われても仕方のない所業だと思うのですが、当時はどのような思いだったのでしょうか…。
当時の信長は22歳。
戦国の世では立派な一人前の武士だと思いますが、やはり、逃亡してしまっては攻められても仕方ないと思いますが、あなたはいかがお考えでしょうか…。
この戦は、「内輪揉め」の様相を示したものと言えるようです…。
コメント