伊賀忍者強し!
信長次男「織田信雄」軍壊滅!
【第一次天正伊賀の乱】
北畠家の養子となり、「北畠具教(きたばたけとものり)」を暗殺(三瀬の変1576年)して、伊勢国を制圧していた信長の次男「織田信雄(おだのぶかつ)」は、隣国である伊賀国を自分の領土にすべく狙っていました。
2年後の1578年(天正6年)2月、伊賀国の郷士である日奈知城主「下山平兵衛」が信雄に通じ、伊賀国への案内を買って出ます。
その年の3月、信勝が滝川雄利(たきがわかつとし)に「丸山城」の修築を命じると、伊賀衆はこれを侵攻の前触れと驚き、「すぐに攻撃すべし」と、丸山城周辺の伊賀衆が集結し、10月25日に集結した忍者たちで総攻撃を開始し、不意を突かれた「滝川雄利」軍は混乱し伊勢国に敗走となります。
1度は敗れた「織田信雄」ですが、翌1579年(天正7年)9月16日に、再び8,000の兵を率い伊賀国に侵攻します。
こうして起こった伊賀との合戦を「第一次天正伊賀の乱」と言います。
この伊賀との戦いは、その後2度に渡って合戦が繰り広げられることになります。
第一次天正伊賀の乱 場所 アクセス
伊賀忍者の本城である「丸山城」は、現在の三重県伊賀市枅川にあります。
「伊賀衆」の動き
「丸山城」が大規模な修築を始めた際に、伊賀国衆は、(丸山城修築が)ただ事ではない事に気づき、丸山城の西にある「天童山」に忍者を送り修築の様子をうかがいます。
丸山城指図 山城也、此山根置周取廻六百九十六間、山下地形よ里山までの高サ三十間有南方を正面とす
麓より二の丸へ越登道九折にして六十九間 山下整地広さ南北四十四間 東西二十五間 右整地之内に三層の殿主あり
天守台六間四方台の高さ三間四方石垣なり
とあり、3層の天守や天守台は石垣で固められ、また二の丸への登城道は9回折れているなど、規模壮大な城であったと記されています。
すぐさま伊賀国衆が「平楽寺」に集まり、「完成までに攻撃すべし」と集議を決定。
「丸山城」周辺の伊賀国衆が集結し、10月25日に総攻撃を開始し勝利となります。
「信雄」の動き
伊勢だけでは飽き足らず、伊賀国も我が物としたい「信雄」は、侵攻の拠点となる「丸山城」の修築を「滝川雄利」に命じます。
これに気付いた「伊賀衆」は、すぐさま一致団結し、丸山城が完成される前に攻撃を仕掛けます。
信雄軍は、これに対応できず、伊勢へ敗走となってしまいます。
どうしても諦めきれない「信雄」は、翌天の1579年(天正7年)9月16日、父の「信長」に相談もせず独断で8000の兵を率いて侵攻します。
そして、伊賀国衆(伊賀忍者)との合戦が始まります。
第一次天正伊賀の乱 信雄軍vs伊賀衆軍 布陣 戦力比較
兵力差
【信雄軍】 | 【伊賀衆軍】 | ||
8000 | 2000~3000 |
戦闘目的
【信雄軍】 | 【伊賀衆軍】 | ||
伊賀侵攻 | 侵攻阻止 |
主な参戦武将
【信雄軍】 | 【伊賀衆軍】 | ||
織田信雄・滝川雄利・柘植保重 他 | 百地丹波・植田光次・滝野吉政・町井清兵衛 他 |
合戦のゆくえ
信雄は、居城である田丸城を出陣し、「丸山城」攻略に、長野峠・鬼瘤峠・青山峠の3方向から侵攻を開始します。
しかし、伊賀国衆は、その攻撃を見越していたのか、信勝軍に対し奇襲ともいえるゲリラ戦で応戦し、夜半には松明を用い織田方をかく乱させ、地形を生かした奇襲で攻撃します。
信雄軍も2~3日は対等に戦うも、伊賀衆の地の利もあってか、だんだんと伊賀衆に押され、伊勢へと敗走となってしまいます。
信雄軍は重臣の「柘植保重」を、鬼瘤峠で討たれ、被害は甚大となり、2度目の侵攻も失敗となりました。
討死武将
【信雄軍】 | 【伊賀衆軍】 | ||
柘植保重 他 | 不明 |
【信雄軍】 | 【伊賀衆軍】 | ||
用意周到の伊賀忍者の戦術に敗退 | 地の利を生かした戦術 |
第一次天正伊賀の乱 その後 まとめ
信雄の独断により、1度ならず2度も敗れてしまった信雄軍。
被害は甚大で、信雄軍8000の内、5~6000の兵を失ったと言います。
この事を知った信長は大激怒し、信雄を叱責。
「親子の縁を切る」とまで書いた書状を、信雄へ送ったとされていますので、その怒りは相当なものであったと考えられます。
信長は、信雄の敗戦で、伊賀衆(忍者)に対し「伊賀忍者強し」との警戒心を抱くようになります。
伊賀衆と信長の両者は、2年後、再び合戦となって、相見える事となるのです。(第二次天正伊賀の乱)
「荒木村重」謀反!黒田官兵衛、雄平!信長バトル78【有岡城の戦い】
コメント