admin

信長全合戦

【魚津城の戦い】北陸制圧をめぐる戦い… その時、本能寺で…?

織田軍vs上杉軍! 北陸制圧をめぐる戦い… その時、本能寺で何かが…? 【魚津城の戦い】 1578年(天正6年)に謙信が死去すると、上杉家では「御館の乱」を経て「上杉景勝」が当主となり、景勝は信長の敵である「武田氏」と同盟し(甲越同盟)、上杉・織田は引き続き敵対関係となっていました。 信長の北陸方面司令官である「柴田勝家」は、「手取川の戦い」で痛い敗戦はしたものの、謙信死後、1581年(天正9年)「荒川合戦」以降は、上杉方に内通していた願海寺城主・寺崎盛永、木舟城主・石黒成綱などが、信長によって次々と粛清され、北陸方面における織田方の基盤が万全のものとなっていました。 1582年(天正10年)3月11日に、織田信長は武田勝頼を自刃(甲州征伐)に追い込み、ついに「武田家」を滅ぼした矢先、丁度同日となった3月11日に柴田勝家が「魚津城」を囲んだものの、背後で「小島職鎮(ともしげ)」が上杉景勝と組み、「富山城」を奪われてしまします。 勝家は、すぐに「富山城」へ兵を向け、富山城に攻め込み奪還するも、その後、4万ともいわれる織田軍は再び「魚津城」への攻撃を再開し、上杉氏も3800ともいう兵を挙げ、立てこもりました。 この「魚津城」をめぐる、織田軍と上杉軍の合戦を「魚津城の戦い」と言います。 魚津城の戦い 場所 地図 アクセス 魚津城は、現在の富山県魚津市本町1丁目に位置し、別名を小津城、または小戸城といいます。 1582年(天正10年)6月2日に「本能寺の変」が起きた時に、柴田勝家が攻めていた城でも有名です。 魚津市指定史跡となっています。 「魚津城(黒)」 織田軍の動き 3月11日、一旦は「富山城」を奪われたものの、すぎに兵を向け奪還に成功した織田軍。 織田軍は再び「魚津城」を取り囲み、城守である「中川景泰」は、上杉景勝に援軍を求めますが、景勝は越後国境の織田軍や「新発田重家」の反乱も警戒せねばならず、兵を割くことが出来ません。 合戦は籠城戦へと持ち込まれます。 魚津城の戦い 織田軍vs上杉軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【上杉軍】 4万 3800 戦闘目的 【織田軍】 【上杉軍】 越中攻略 攻略阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【上杉軍】
信長全合戦

【甲州征伐】武田家滅亡!ついに追い込まれた「武田勝頼」!

ついに「武田勝頼」を追い詰めた信長軍! 最終決戦「織田信長vs武田勝頼」 【甲州征伐】 1573年(元亀4年)4月12日に「武田信玄」が死去して、その2年後の1575年(天正3年)5月21日に行なわれた「長篠の戦い」で信玄嫡男の「武田勝頼」が「信長・家康連合軍」に大敗。 名将であった家臣の多くを失い、武田家は急速に勢力を失います。 1581年(天正9年)3月25日の「第二次高天神城の戦い」でも、城将の「岡部元信」が勝頼に援軍を求めるも勝頼が送らず玉砕。 敗因が、勝頼が援軍を送らず見殺しにしたことで、勝頼の威信は失墜し、武田家の国衆の不信を植え付ける結果となりました。 武田家はますます窮地に追い込まれ、織田・徳川・北条の3方面から挟撃を受けて領国が危機的状況にある中で、勝頼の居城である「躑躅ヶ崎館」では防衛力が十分ではないと考え、現在の韮崎市にある「新府城」を築城し居城を移します。 ただ、この「新府城」は、2ヶ月で完成させた巨城で、余りの国衆や人民に対する負担は大きく、ここからも武田家は「内部崩壊」が始まっていました。 そして1582年(天正10年)2月1日、すでに勝頼への不信が募り、新府城への賦役が増大していたこともあり、ついに「木曽義昌」が織田信長に寝返ります。 木曽義昌は、織田領と武田領の通過点となる木曽谷の領主で、この地がどちらに転ぶかで大きく形勢が変わるほどの重要な地域でした。 信長は、木曽義昌の寝返りを好機ととらえ、2月3日に甲州征伐を決意。 嫡男「織田信忠」を総大将とする先発隊を出陣させます。 こうして始まった、織田信長と武田勝頼の合戦を「甲州征伐」(武田征伐)と言います。 甲州征伐(武田征伐) 場所 アクセス 織田軍と武田勝頼が最後の合戦となった「天目山」は、現在の山梨県甲州市大和町木賊野山になります。 武田勝頼は、上諏訪から新府城、天目山へと後退していきました。 「合戦となった場所(黒)」 武田家滅亡まで 織田軍の動き 当時の甲斐信濃侵攻は、「織田信忠」を総大将に、「池田恒興」、「森長可」、「河尻秀隆」らを主力とした信長軍が編成されており、今回の甲州征伐(武田征伐)は以下のような陣容となりました。 大将:織田信忠 先鋒:森長可、団忠正、木曾義昌、遠山友忠 本隊:河尻秀隆、毛利長秀、水野守隆、水野忠重
信長全合戦

【高野山制圧戦】延暦寺と同じ焼き討ちにしてくれるわっ!(信長)

真言宗総本山「高野山」! 比叡山延暦寺の二の舞となるか… 高野山vs織田信長 【高野山制圧戦】 「高野山」は空海(弘法大使)が開いた真言宗の総本山として、「比叡山延暦寺」と並ぶ信仰の中心であると共に、全国に散在する寺領の合計は17万石に達する紀伊の一大勢力となっていました。 その高野山と織田信長の関係が怪しくなったのが、1580年(天正8年)3月、「有岡城の戦い」で謀反を起こし、城兵を置き去りにして逃走した「荒木村重」の残党5人が高野山中に逃げ込み、これを捜索した際に、高野山側が、信長の向けた捜索隊32名を切り捨てたことから始まります。 荒木村重の残党が逃げた高野山中に、信長は7月に「前田利家」「不破光治」を使者として高野山へ差し向けたものの、「高野山」側は面会を拒否。 高野山が面会を拒む理由が分からない信長は、翌月の8月、今度は堺政所の「松井友閑」配下の足軽32人を高野山に差し向け、荒木残党の捜索を行ったところ、「高野山」側によって全員殺害されることになります。 高野山側は、足軽達が捜索ではなく「乱暴狼藉」を働いたため討った、としていますが、信長は32名全員の殺害に怒り、諸国の「高野聖(こうやひじり/勧進僧)」を捕えるよう命じます。 そして、同月の8月17日、捕らえた「高野聖」数百人を安土で斬殺します。 これが発端として、信長の高野山制圧へと進んでいった合戦が「高野山制圧戦」と言われています。 信長は、その年(1581年天正9年)の10月、三男「織田信孝(のぶたか)」を総大将に、13万7000の大大軍を率いて高野山に侵攻します。 高野山制圧戦 奥の院 場所 アクセス 高野山は、和歌山県高野山麓から紀ノ川南岸一帯に位置し、合戦は「紀ノ川」を挟んで行われ、北に織田軍、南に高野山軍の布陣でした。 「丸山城(黒)」 織田軍の動き 13万7000の織田軍に対し、高野山軍は3万6000の軍勢を率い、「紀ノ川」を南北に分かれて対峙した両軍。 総大将の「織田信孝」は背山城に本陣を構え、「松山新介」は多和城に着陣し、紀ノ川の北側は織田の軍勢で溢れかえっていました。 対する高野山の布陣は、伊都・那賀・有田郡から総動員し、軍師である「橋口隼人」を中心に、「高野七砦」と言われる7か所に砦を築き、織田軍の侵攻を防ぐ徹底抗戦の構えです。
信長全合戦

【鳥取城攻め】人馬を食い漁る餓鬼道!鳥取の渇え殺し!

秀吉の兵糧攻め炸裂! 人馬を食い漁る「鳥取の渇え殺し」 【鳥取城攻め】 信長の中国方面司令官である「羽柴秀吉」は、安芸(広島)の「毛利」を攻め立てるために、1581年(天正8年)に鳥取城を攻めます。 備中(岡山)までは来たものの、この先、安芸(広島)への侵攻は毛利側の抵抗も激しくなり、そう易々とはなりません。 そこで秀吉は、中国地方の北部から攻め、毛利を追い詰めようと考えます。 1581年(天正9年)6月、秀吉は鳥取城攻略のため2万の大軍で姫路城を出陣しました。 そして始まった合戦が「鳥取城攻め」と言われるものです。 鳥取城攻め 場所 アクセス 鳥取城は、現在の鳥取市中心にあり、国の史跡に指定され、別名は久松山城といわれています。 「丸山城(黒)」 鳥取城兵糧攻め 秀吉軍の動き 秀吉軍が姫路城を出陣したことを知った、鳥取城の「吉川経家(きっかわつねいえ)」は、支城である丸山城に「塩屋高清(えんや たかきよ)」入れ抗戦の構えを見せます。 秀吉は「鳥取城」攻略に、鳥取城周辺の米を通常の2倍での高値で買い占めさせるよう指示します。 鳥取城下の人々は、その破格の値段に喜び、次々と米を売り払い、その噂を聞いた「鳥取城」の城番たちも城の備蓄米まで売ってしまいます。 家臣たちはそれで得た金で、すぐにでも兵糧を買えばよいと考えていましたが、すでに城下には米は無く、その後間もなく、秀吉軍から城の周りを包囲されてしまいます。 秀吉はこの時、「鳥取城」への兵糧の補給路を完全に封鎖し、吉川経家は海上からの補給を試みるも、秀吉の水軍に阻まれ失敗。 「鳥取城」は一粒の米も補給できないまま籠城戦へと持ち込まれます。 秀吉の得意とした兵糧攻めが始まったのです。 鳥取城攻め 織田軍軍vs毛利軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【毛利軍】 2万 1400(城兵)+2000(町民ら) 戦闘目的 【織田軍】 【毛利衆軍】 鳥取城攻略 攻略阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【毛利軍】 羽柴秀吉・羽柴秀長・黒田官兵衛・堀尾吉晴・宮部継潤 他 吉川経家・中村春続・森下道誉・塩屋高清 他 合戦のゆくえ 「人」「馬」も喰らう秀吉軍の兵糧攻め
信長全合戦

【第二次天正伊賀の乱】2度の負けはない!伊賀忍者を一人残らず抹殺せよ!(信長)

伊賀国を焦土と化した地獄絵図! 信長狂気の集団殺戮ジェノサイド! 【第二次天正伊賀の乱】 1579年(天正7年)、「第一次天正伊賀の乱」で、次男の「織田信雄」単独の行動だったとはいえ、伊賀衆にゲリラ戦で大敗を喫していた信長。 1581年(天正9年)4月、「福地宗隆(ふくちむねたか)」、「耳須弥次郎(みみすやじろう)」の2人が安土にいる信長の所に訪れ、伊賀攻略の道案内をすると申し出ます。 9月3日、前回の合戦で敗戦の将となった「織田信雄」を再び大将に5万の兵で伊賀に侵攻します。 こうして再度、伊賀衆(忍者)と合戦となったのが、「第二次天正伊賀の乱」と言います。 第二次天正伊賀の乱 場所 アクセス 伊賀の乱の合戦があった場所は、現在の三重県伊賀市になります。 伊賀衆はゲリラ戦を得意としていたこともあり、本城としての場所を特定するよりは、自らが住むところが本城としての意味合いが強いようです。 伊賀市の中心、現在の「伊賀上野城」(元平楽寺)は国の史跡に指定されています。 「激戦となった平楽寺・比自山城・柏原城」 第二次天正伊賀の乱 織田軍の動き 9月3日、織田軍は5万の兵を各方面に配置し、伊賀を侵攻します。 配置は以下の通り。 「伊勢地口」:織田信雄・津田信澄 「柘植口」:丹羽長秀・滝川一益 「玉滝口」:蒲生氏郷・脇坂安治 「笠間口」:筒井順慶 「初瀬口」:浅野長政 「多羅尾口」:堀秀政・多羅尾弘光 そして9月6日に、本格的な攻撃が始ます。 第二次天正伊賀の乱 織田軍vs伊賀軍 布陣 戦力比較 兵力 【織田軍】 【伊賀軍】 5万 9000 戦闘目的 【織田軍】 【伊賀軍】 伊賀侵攻 侵攻阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【伊賀軍】 織田信雄・織田信澄・滝川一益・丹羽長秀・蒲生氏郷・浅野長政 他 滝野吉政・町井清兵衛・森田浄雲・百地丹波 他 合戦のゆくえ 伊賀衆は、織田方の兵の多さに、「比自山城」に3500人、「平楽寺」に1500人で籠城します。 玉滝口から伊賀に侵攻していた「蒲生氏郷」隊は、河原で野営しているところ、伊賀忍者の得意とするゲリラ戦(夜襲)を受け、寝込みを襲われた蒲生氏郷隊は敗走。 笠間口の「筒井順慶」隊も同様に夜襲を受け、1000人が討ち取られます。
信長全合戦

【七尾城攻略】「長連龍」の執念!能登平定戦

一族を殺された「長連龍」の執念! 七尾城奪還に命を懸ける! 【七尾城攻略(能登平定戦)】 1577年(天正5年)、能登「七尾城」が上杉軍に侵攻されたため、柴田勝家が総大将として援軍を差し伸べますが、戦国最強ともいわれた「上杉謙信」の前に、成す術もなく大敗してしまった信長軍。 七尾城を救うどころか、七尾城は落とされ、しかも柴田軍は重臣を含む1000名を超える討死者を出し大損害となる敗戦でした。 その際、七尾城の守将として戦ったのが、「長続連(ちょうつぐつら)」で連龍(つらたつ)の父でした。 「長続連」は七尾城の守将として戦うも、「続連」が実権を握る事に不満を抱いていた「遊佐続光」と「温井景隆」が、上杉軍と通じ謀反。 「長続連」をはじめとする長一族は皆殺しとなりました。 今回の合戦は、「長続連」の五男である「長連龍(ちょうつらたつ)」の、能登七尾城奪還するまでの執念の合戦です。 この合戦は同時に、織田家にとって「能登平定」にも繋がる合戦となり、併せて紐解いてまいります。 一族皆殺しに合った、長連龍の復讐の鬼と化した「七尾城攻略(能登平定)戦」をご案内してまいります。 七尾城攻略(能登平定戦) 場所 アクセス 七尾城は、現在の石川県七尾市古城町にあった城で、国の史跡に指定されています。 「七尾城(青) 飯山菱脇(黒)」 七尾城攻略(能登平定)戦 織田軍の動き 信長軍が上杉謙信軍に敗れた「手取川の戦い」で、落ちた「七尾城」の守将であった「長一族」は皆殺しに合います。 このとき信長軍にに救われ、難を逃れたのが「長続連」の五男「連龍(つらたつ)」(好連/よしつら)でした。 七尾城攻略(能登平定)戦 織田軍vs上杉軍 布陣 戦力比較 兵力 【織田軍】 【上杉軍】 不明 不明 戦闘目的 【織田軍】 【上杉軍】 能登攻略 攻略阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【上杉軍】 長連龍・神保氏張・菅谷長頼 他 温井景隆・三宅長盛・遊佐続光・遊佐盛光 他 合戦のゆくえ 連龍は、長一族が皆殺しに合った翌年の1578年(天正8年)8月、500の兵で、故郷の「穴水城」へ侵攻し一時は奪還に成功するも、3か月後の11月に上杉軍に追われ、守山城の「神保氏張」を頼ります。
信長全合戦

【加賀平定戦】最後の一向一揆!尾山御坊(金沢城)を落とせ!

最期の一向一揆戦! 加賀尾山御坊(金沢城)を落とせ! 【加賀平定戦】 5年前(1575年天正3年)の合戦で、越前一向一揆が制圧され、加賀一向一揆にも侵攻の影響が及んでいた矢先の1580年(天正8年)3月、本願寺門徒の総本山である「石山本願寺」が信長と和睦します。 そのため形式上は、加賀一向一揆衆にも停戦命令が出されたものの、本願寺側は急主導者の「顕如」と、新しく主導者となった子の「教如」に二分されていました。 どっちつかずの中、迷いながら抵抗を続ける加賀一向一揆衆。 もともと加賀の地は、100年以上に渡り一向一揆衆が治めており、「自国(持国)」としての意識を持ち、独自の文化と繁栄を続けていました。 そのため、総本山の石山本願寺が落ちても、信長軍と対抗する、独自の道を探っていたのかもしれません。 しかし、信長の北陸方面侵攻の司令官である「柴田勝家」が11月17日、加賀一向一揆の主導者である19人を「松任城」に招いて、これを謀殺。 こうして行われた、信長軍の加賀一向一揆S軍の平定戦を「加賀平定戦」と言っています。 加賀平定戦 尾山御坊(金沢城) 場所 アクセス 尾山御坊(現金沢城)は、石川県金沢市丸の内にある城です。江戸時代、加賀藩主「前田氏」の居城として栄えました。 金沢城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は、金沢城公園として整備されています。 「尾山御坊(黒:現金沢城)」 加賀平定戦 尾山御坊攻略 織田軍の動き すでに総本山である「石山本願寺」は落とされ、時間の問題ともいえる状態で、「柴田勝家」は一計を案じます。 11月17日、講和にかこつけて、一向一揆衆の主導者である「鈴木出羽守(雑賀孫一の一族)」「若林長門守」ら19名を、尾山御坊から程近い(約8キロ)「松任城」に招きます。 加賀平定戦 織田軍vs加賀一向一揆軍 布陣 戦力比較 兵力 【織田軍】 【一向一揆軍】 4万 不明 戦闘目的 【織田軍】 【一向一揆軍】 加賀一向一揆平定 平定阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【一向一揆軍】 柴田勝家・前田利家・佐々成政・不破光治・佐久間盛政 他 若林長門守・鈴木出羽守 他 合戦のゆくえ
信長全合戦

【石山本願寺の戦い】10年余の宗教戦争の終焉!信長vs本願寺最終決戦!

10年に渡る因縁合戦もついに終了! 織田信長vs石山本願寺 【石山本願寺攻略戦】 1580年(天正8年)1月に入って、2年もの籠城を続けた別所治長「三木城」が陥落(三木合戦)し、上杉謙信も病没し、「上杉」「毛利」「本願寺」の「反信長同盟」も崩壊寸前となっていました。 本拠地である「石山本願寺」は、周りを信長の大軍で包囲されており、唯一の補給路であった「海路」も、信長の巨大戦艦による守備(第二次木津川口の戦い)で、本願寺への救援も遮断されており、「石山本願寺」は完全に孤立状態となっていました。 こうして10年以上に渡る、信長と本願寺の戦いは、終焉を迎えることになります。 この本願寺との最終決戦となった戦いを「石山本願寺攻略戦」と言っています。 石山本願寺攻略戦 場所 地図 アクセス 石山本願寺は、現在の大阪の中心に位置(大阪市中央区)する「大阪城」の場所にあり、戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており浄土真宗の本山でした。 当時、寺院としては規模が大きく、堀や土居、水路で囲まれ、軍事的な防御を要しており、戦国時代における「城」の呈を成していました。 「石山本願寺 (現大阪城)」 石山本願寺攻略戦 信長の動き 1580年(天正8年)1月、「三木城」が陥落し、回りも信長軍に囲まれ、補給もない今、すでに陸の孤島と化していた「石山本願寺」。 信長はすぐにでも総攻撃を仕掛けると、皆が思っていたのに対し、以外にも前年の12月から朝廷を動かし、石山本願寺と「和睦」する動きが、すでに進んでいました。 3月にはその条件として、 ①本願寺教団の維持を認め、各地の末寺などの地位を保障する ②7月20日までに石山を放棄して、全員退去し引き渡す ③二度と敵対しないと誓約するなら、加賀の2郡(江沼・能美)を返還する というものでした。 本願寺側は3月7日、この講和条約を受け入れ、ここに本願寺との合戦は終わるかに思われていました。 4月9日、本願寺主導者である「顕如」は、石山本願寺を嫡子の「教如」に渡し、紀伊鷺森御坊に退去します。 しかし、雑賀衆や淡路衆は、石山本願寺に届けられる兵糧で妻子を養っていたため、この地(本願寺)を離れるということは、たちまち窮乏してしまうと不安を抱き、「信長に抵抗を続けるべき」と教如に直訴、教如もこれに同調してしまします。
信長全合戦

【三木合戦】謀反人「別所長治」ついに降伏か!三木の干殺し!

謀反人「別所長治」! 竹中半兵衛秘策「三木の干殺し」でついに降伏か…⁉ 【三木合戦】 1578年(天正6年)2月に離反した「別所長治(べっしょながはる)」は、自らの居城である「播磨三木城」に約7500の兵たちと籠城して、はや早2年。 「織田信忠」による攻撃もあったものの膠着状態となっています。 この、1578年(天正6年)3月29日から1580年(天正8年)1月17日にかけて行われた、織田軍と別所長治の合戦を「三木合戦」と言います。 織田信長より、播磨攻略を命じられていた「羽柴秀吉」との合戦となり、別所長治が「播磨三木城」に篭城しました。 三木合戦 場所 アクセス 三木城(みきじょう)は、現在の兵庫県三木市上ノ丸町にあった平山城で、別名「釜山城」や「別所城」とも呼ばれていまする。 小寺氏の「御着城」、三木氏の「英賀城」と並び「播磨三大城」と称されました。 「三木城(黒)」 三木合戦のいきさつ そもそも播磨国は、守護「赤松氏」の領国でしたが、戦国の時代になると下剋上もあったのか、諸所の勢力が独立状態となって数郡ごとに分かれていました。 別所氏もその1つで、東播磨一帯に影響力を持っていました。 回りでは、西の「毛利」とその家臣である「宇喜多直家」が存在し、畿内を制しつつある「織田信長」が勢力を広げており、播磨国内の諸勢力は「毛利」「織田」の両方と友好関係を結んでいました。 播磨国内では、1577年(天正5年)5月に、中播磨の御着城主「小寺政職」が、毛利氏と争って旗幟を織田方へと鮮明にするなど、多くの勢力が織田家寄りとなります。 これを好機に、信長は安芸(毛利)への侵攻の前線基地となる、播磨攻略へと動き出します。 同年10月、羽柴秀吉を播磨攻略司令官として播磨入りさせ、西播磨の「上月城」や「福原城」などを攻略し、守備には尼子再興を図る「尼子勝久」「山中鹿助(幸盛)」を入れ、一旦は播磨の全域をほぼ制圧しました。 しかし、東播磨を領している「別所」と「織田」の関係は、織田勢による「上月城」の虐殺や、加古川城で行われた「羽柴秀吉」と「別所吉親」の会談(加古川評定)で生じた不和などをきっかけに悪化します。 1578年(天正6年)に秀吉が、中国地方攻略のため再び播磨入りするも、同年2月、別所吉親の甥である「別所長治」が離反。
信長全合戦

【第一次天正伊賀の乱』伊賀忍者強し!信長次男「織田信雄」軍壊滅!

伊賀忍者強し! 信長次男「織田信雄」軍壊滅! 【第一次天正伊賀の乱】 北畠家の養子となり、「北畠具教(きたばたけとものり)」を暗殺(三瀬の変1576年)して、伊勢国を制圧していた信長の次男「織田信雄(おだのぶかつ)」は、隣国である伊賀国を自分の領土にすべく狙っていました。 2年後の1578年(天正6年)2月、伊賀国の郷士である日奈知城主「下山平兵衛」が信雄に通じ、伊賀国への案内を買って出ます。 その年の3月、信勝が滝川雄利(たきがわかつとし)に「丸山城」の修築を命じると、伊賀衆はこれを侵攻の前触れと驚き、「すぐに攻撃すべし」と、丸山城周辺の伊賀衆が集結し、10月25日に集結した忍者たちで総攻撃を開始し、不意を突かれた「滝川雄利」軍は混乱し伊勢国に敗走となります。 1度は敗れた「織田信雄」ですが、翌1579年(天正7年)9月16日に、再び8,000の兵を率い伊賀国に侵攻します。 こうして起こった伊賀との合戦を「第一次天正伊賀の乱」と言います。 この伊賀との戦いは、その後2度に渡って合戦が繰り広げられることになります。 第一次天正伊賀の乱 場所 アクセス 伊賀忍者の本城である「丸山城」は、現在の三重県伊賀市枅川にあります。 「丸山城(黒)」 「伊賀衆」の動き 「丸山城」が大規模な修築を始めた際に、伊賀国衆は、(丸山城修築が)ただ事ではない事に気づき、丸山城の西にある「天童山」に忍者を送り修築の様子をうかがいます。 とあり、3層の天守や天守台は石垣で固められ、また二の丸への登城道は9回折れているなど、規模壮大な城であったと記されています。 すぐさま伊賀国衆が「平楽寺」に集まり、「完成までに攻撃すべし」と集議を決定。 「丸山城」周辺の伊賀国衆が集結し、10月25日に総攻撃を開始し勝利となります。 「信雄」の動き 伊勢だけでは飽き足らず、伊賀国も我が物としたい「信雄」は、侵攻の拠点となる「丸山城」の修築を「滝川雄利」に命じます。 これに気付いた「伊賀衆」は、すぐさま一致団結し、丸山城が完成される前に攻撃を仕掛けます。 信雄軍は、これに対応できず、伊勢へ敗走となってしまいます。 どうしても諦めきれない「信雄」は、翌天の1579年(天正7年)9月16日、父の「信長」に相談もせず独断で8000の兵を率いて侵攻します。
タイトルとURLをコピーしました