【高野山制圧戦】延暦寺と同じ焼き討ちにしてくれるわっ!(信長)

信長全合戦

 

真言宗総本山「高野山」!

比叡山延暦寺の二の舞となるか…

高野山vs織田信長

【高野山制圧戦】

「高野山」は空海(弘法大使)が開いた真言宗の総本山として、「比叡山延暦寺」と並ぶ信仰の中心であると共に、全国に散在する寺領の合計は17万石に達する紀伊の一大勢力となっていました。

その高野山と織田信長の関係が怪しくなったのが、1580年(天正8年)3月、「有岡城の戦い」で謀反を起こし、城兵を置き去りにして逃走した「荒木村重」残党5人が高野山中に逃げ込み、これを捜索した際に、高野山側が、信長の向けた捜索隊32名を切り捨てたことから始まります。

荒木村重の残党が逃げた高野山中に、信長は7月に「前田利家」「不破光治」を使者として高野山へ差し向けたものの、「高野山」側は面会を拒否。

高野山が面会を拒む理由が分からない信長は、翌月の8月、今度は堺政所の「松井友閑」配下の足軽32人を高野山に差し向け、荒木残党の捜索を行ったところ、「高野山」側によって全員殺害されることになります。

高野山側は、足軽達が捜索ではなく「乱暴狼藉」を働いたため討った、としていますが、信長は32名全員の殺害に怒り、諸国の「高野聖(こうやひじり/勧進僧)」を捕えるよう命じます。

そして、同月の8月17日、捕らえた「高野聖」数百人を安土で斬殺します。

これが発端として、信長の高野山制圧へと進んでいった合戦が「高野山制圧戦」と言われています。

信長は、その年(1581年天正9年)の10月、三男「織田信孝(のぶたか)」を総大将に、13万7000の大大軍を率いて高野山に侵攻します。

織田信孝

信長
高野山めっ、比叡山と同じ目に合わせてくれるわっ!

高野山制圧戦 奥の院 場所 アクセス

高野山は、和歌山県高野山麓から紀ノ川南岸一帯に位置し、合戦は「紀ノ川」を挟んで行われ、北に織田軍、南に高野山軍の布陣でした。

「丸山城(黒)」

金剛峯寺主殿

金剛峯寺大門

高野山参道

根本大塔

高野山壇上伽藍

弘法大師 空海

織田軍の動き

13万7000の織田軍に対し、高野山軍は3万6000の軍勢を率い、「紀ノ川」を南北に分かれて対峙した両軍。

総大将の「織田信孝」は背山城に本陣を構え、「松山新介」は多和城に着陣し、紀ノ川の北側は織田の軍勢で溢れかえっていました。

織田信長覇道の全合戦

対する高野山の布陣は、伊都・那賀・有田郡から総動員し、軍師である「橋口隼人」を中心に、「高野七砦」と言われる7か所に砦を築き、織田軍の侵攻を防ぐ徹底抗戦の構えです。

そして西の「麻生津口」と北の「学文路口」を特に重視して、麻生津口に南蓮上院弁仙(遊佐信教の子)、学文路口に花王院快応(畠山昭高の子)を配置します。

織田信孝
高野山め、我が軍勢は13万! そちらに勝ち目はない! 目にもの見せてくれるわ

高野山制圧戦 織田軍vs高野山軍 布陣 戦力比較

兵力差

【織田軍】 【高野山軍
13万7000  3万6000

戦闘目的

【織田軍】 【高野山軍】
高野山制圧 制圧阻止

主な参戦武将

【織田軍】 【高野山軍】
織田信孝・堀秀政・筒井順慶・岡田重孝・松山新介 他 南蓮上院弁仙・花王院快応・橋口隼人 他

合戦のゆくえ

1581年(天正9年)10月、「織田」軍と「高野山」軍は紀ノ川を挟んで対峙する形になりましたが、なお「交渉」は継続されており、同年中はどちらかが先に軍事攻撃を仕掛けることはなく、目立った戦いはありません。

しかし、翌年戦局が変化します。

2月初頭に、多和城に陣を置いていた「松山新介」九度山方面へ攻撃を仕掛けます。

高野山攻略合戦図

2月9日、信長は武田攻めに当たっていた、「筒井順慶」以下大和衆に出陣を促し、同時に、大和衆の一部と河内衆は残留して、高野山の抑えとなるよう命じます。

14日、「高野山」軍は、松山新介の「多和城」と、筒井順慶隊の守る「大和口」砦を攻撃。

2月末、織田方の岡田重孝らが「学文路口」の西尾山砦を攻めるも、部将2人が討死し撤退となります。

3月3日、高野山軍50余人が「多和城」を夜襲し損害を与えます。

3月10日早朝、織田軍は夜襲の報復として「寺尾壇」砦を攻撃、城将医王院が討死するも、織田軍の損害も甚大で撤退となります。

4月初め、織田信孝は、四国攻めの大将に任命されたため転任

同月、織田軍の「竹田藤内」隊が、麻生津口の「飯盛山城」を攻撃するも、高野山勢は「南蓮上院弁仙」「橋口隼人」らがこれを防ぎ、織田軍は竹田藤内四将が討ち取られ撤退となります。

そして、6月2日、

夕刻になり、織田軍に「本能寺の変」の報せが届き、「信長」が自刃した事を訊きます。

これにより織田軍は、信長の弔い合戦へと撤退せざるを得なくなり、高野山軍の追撃をかわし京へと反転したために、高野山は危機を脱し、殲滅の逃れました。

「高野春秋」では、撤退する織田軍を打ち破ったとありますが、「本能寺の変」がなければ、やがて敗戦となるのは明らかでしたので、この合戦は「引き分け」としました。

討死武将

【織田軍】 【高野山軍】
竹田藤内 他 不明

 

【織田軍】 【高野山軍】
数的優位も本能寺の変で、侵略の趣意が変わり撤退 数的不利も敵軍撤退による決着つかず

高野山制圧戦 その後 まとめ

「本能寺の変」で信長の死を訊いた織田軍ですが、数的優位で戦局も、このまま合戦が続けば勝利は間違いのなかったものの、合戦の趣意が変わってしまった現時点では、撤退して「弔い合戦」へと向かわざると得なかったと思われます。

その後高野山は、秀吉の「紀州征伐」(1585年4月)で降伏することになります。

 

 

戦国最強「武田軍」の最期!信長バトル87【甲州征伐】

渇え殺しの惨劇!信長バトル85【鳥取城攻め】

「織田信長」について!全合戦・年表一覧!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました