謀反人「別所長治」!
竹中半兵衛秘策「三木の干殺し」でついに降伏か…⁉
【三木合戦】
1578年(天正6年)2月に離反した「別所長治(べっしょながはる)」は、自らの居城である「播磨三木城」に約7500の兵たちと籠城して、はや早2年。
「織田信忠」による攻撃もあったものの膠着状態となっています。
この、1578年(天正6年)3月29日から1580年(天正8年)1月17日にかけて行われた、織田軍と別所長治の合戦を「三木合戦」と言います。
織田信長より、播磨攻略を命じられていた「羽柴秀吉」との合戦となり、別所長治が「播磨三木城」に篭城しました。

三木合戦 場所 アクセス
三木城(みきじょう)は、現在の兵庫県三木市上ノ丸町にあった平山城で、別名「釜山城」や「別所城」とも呼ばれていまする。
小寺氏の「御着城」、三木氏の「英賀城」と並び「播磨三大城」と称されました。
三木合戦のいきさつ
そもそも播磨国は、守護「赤松氏」の領国でしたが、戦国の時代になると下剋上もあったのか、諸所の勢力が独立状態となって数郡ごとに分かれていました。
別所氏もその1つで、東播磨一帯に影響力を持っていました。
回りでは、西の「毛利」とその家臣である「宇喜多直家」が存在し、畿内を制しつつある「織田信長」が勢力を広げており、播磨国内の諸勢力は「毛利」「織田」の両方と友好関係を結んでいました。
播磨国内では、1577年(天正5年)5月に、中播磨の御着城主「小寺政職」が、毛利氏と争って旗幟を織田方へと鮮明にするなど、多くの勢力が織田家寄りとなります。
これを好機に、信長は安芸(毛利)への侵攻の前線基地となる、播磨攻略へと動き出します。
同年10月、羽柴秀吉を播磨攻略司令官として播磨入りさせ、西播磨の「上月城」や「福原城」などを攻略し、守備には尼子再興を図る「尼子勝久」「山中鹿助(幸盛)」を入れ、一旦は播磨の全域をほぼ制圧しました。
しかし、東播磨を領している「別所」と「織田」の関係は、織田勢による「上月城」の虐殺や、加古川城で行われた「羽柴秀吉」と「別所吉親」の会談(加古川評定)で生じた不和などをきっかけに悪化します。
1578年(天正6年)に秀吉が、中国地方攻略のため再び播磨入りするも、同年2月、別所吉親の甥である「別所長治」が離反。
別所氏の影響下にあった東播磨の諸勢力がこれに同調し、浄土真宗の門徒を多く抱える中播磨の三木氏や西播磨の宇野氏がこれを支援し、情勢が一変する。
「別所長治」は三木城に篭城して、毛利の援軍を待つ方針を決定、三木合戦が開始されることになりました。
なぜ「別所長治」は離反したのか…
別所長治が離反した理由は、別所が名門「赤松氏」の一族という続き柄、名門家を意識するあまり、百姓上がりの武将「秀吉」と話が合わなかった、という事が一般的に考えられています。
もちろん、これ以外にも数多くの要因が見受けられ、
①織田軍の軍規による統制の相違(上月城の虐殺等)
②以前では毛利側とも友好関係を保っていた
③播磨には本願寺門徒(浄土真宗)多かった
④信長の言動による所領安堵の不信感
⑤別所兄弟(吉親・重棟)の対立
⑥姻戚関係にあった丹波の波多野氏の織田氏からの離反
などが挙げられています。
「別所長治」の籠城作戦
別所長治が籠城した「三木城」には、東播磨一帯から約7500人が集まります。
その籠城は、いわゆる「諸籠り(もろごもり)」(妻子から一族に至るまで、領民丸ごと城に篭る事)だったため、多くの兵糧が必要とされ、別所長治にとってはこれが重要な問題として残ります。
籠城中は、当時明石の海の制海権を握っていた「毛利家」や、英賀城の「三木通秋」らによって海上から救援物資を入れ、海沿いの「高砂城」や「魚住城」から加古川や山間の道を通って「三木城」に兵糧を運びました。
「羽柴秀吉」の動き
これに対する秀吉の動きは、まず補給路の中継点である「魚住城」「高砂城」「明石城」を落とし補給路を遮断。
「別所長治」も数回に渡り、撃って出るも撃退され、「荒木村重」や「毛利」からの支援も完全に断たれます。
途中織田軍は、手中に収めていた「上月城」を毛利軍に落とされるも、織田軍勢を「三木城」に集中させ、これを完全に包囲。
これにより「三木城」は補給が困難になり、窮地に立たされます。
1578年(天正6年)5月5日から始まり、約2年ほど続くこの「兵糧攻め」は、秀吉軍師「竹中半兵衛」の策「三木の干殺し」と呼ばれています。

そうすれば、いずれ勝機がやってまいります!

よっしゃ~、三木城への補給路は全て断つのじゃ~!
三木合戦 織田軍vs伊賀衆軍 布陣 戦力比較
兵力差
【信雄軍】 | 【別所軍】 | ||
![]() |
3万 | 7500 | ![]() |
戦闘目的
【織田軍】 | 【別所軍】 | ||
![]() |
別所長治討伐 | 討伐阻止 | ![]() |
主な参戦武将
【織田軍】 | 【別所軍】 | ||
![]() |
羽柴秀吉・羽柴秀長・竹中半兵衛 他 | 別所長治・別所吉親・別所友之 他 | ![]() |
合戦のゆくえ
秀吉の兵糧攻めが始まって約5か月後の1578年(天正6年)10月、別所長治に続き、有岡城の「荒木村重」が謀反を起こします。
荒木村重の有岡城は、三木城から六甲を挟んで南側に位置し、これにより、摂津の港で兵糧を陸揚げした後、「三木城」へ新たな補給路ができることになります。
しかし、何とか補給路は確保されているとはいえ、このままでは兵糧不足に陥ることは明らかで、別所長治はこの局面を打開するために、翌年2月6日「秀吉本陣」である平井山へ約2500人の兵で討ってでるものの敗れています。
その年5月、秀吉は兵糧輸送の中継地点、「淡河城」を攻略、これによって再び補給が困難となります。
6月、反織田の共同戦線の一角、波多野秀治の「八上城」が、明智光秀によって落とされ、波多野秀治は処刑されます。
9月10日、毛利氏の補給部隊が、秀吉軍の「谷衛好」が守る平田陣地を攻略して、「三木城」外まで近づくが、わずかのところで秀吉隊に気づかれ合戦ととなるも敗戦、兵糧を入れることに失敗します。
10月、毛利側の「宇喜多直家」が、織田方に調略され毛利を離反します。
別所長治は播磨・摂津の間が分断され、毛利による支援が不可能な状況となり、秀吉が降伏勧告を行うもののこれを拒否。
11月、共同戦線を張っていた荒木村重の「有岡城」が織田軍に落とされ、完全に孤立状態となります。
年が明けた1580年(天正8年)1月6日、秀吉軍は三木城の支城「宮ノ上砦」を、11日には「鷹尾山城」を落とし、残るは「三木城」のみとなります。
すでに「三木城」は、三木の干殺しによる餓死者も相当数出ている状態で、1月14日、秀吉から別所長治へ、城主一族の切腹で城兵の命を助けるという降伏勧告がでます。
1月17日、別所長治の一族が切腹することによって、三木城は開城され、2年余り続いた「三木合戦」は終わりました。

討死武将
【織田軍】 | 【別所軍】 | ||
![]() |
不明 | 別所長治・別所吉親・別所友之 他 | ![]() |
【織田軍】 | 【別所軍】 | ||
![]() |
補給路を完全に遮断 | ![]() |
兵糧がなく援軍もなく敗戦 |
三木合戦 その後 まとめ
別所長治の2年に渡る籠城戦も見事だと思いますが、秀吉軍師の竹中半兵衛の策略「三木の干殺し」は、合戦を好まない秀吉の思いを組んでの半兵衛の策だったと思われます。
しかし病弱だった竹中半兵衛は、秀吉が再三の療養をすすめるものの、「戦さ場が死に場所」とそれを聞かず、三木合戦の最中(1580年天正8年)の10月19日に没します。
享年36歳の若さでした。
ついに最終決戦!信長vs本願寺!信長バトル81【石山本願寺攻略戦】
コメント