鉄炮炸裂!
織田信長が一躍戦国の世の表舞台に出たとされる「桶狭間の戦い」の6年前の1554年(天文23年)、合戦で初めて鉄砲を使い「今川(義元)軍」に勝利した「村木砦の戦い」。
隣国の巨大領主である「今川義元」とは、すでにこの頃から戦いは始まっていました。
桶狭間の戦いの前哨戦にもつながるこの戦いは、その後の「織田家存亡」の重要な意味を持った戦いだったのです。
そのような意味を持つ「村木砦の戦い」とはいったいどのような合戦だったのでしょうか…。
村木砦の戦い 戦況
信長の父、信秀が1551年に死んだ後、絶好の好機とばかり今川義元は尾張への侵攻をさらに強めます。
すでに尾張領内の一部である鳴海城・大高城・沓掛城を手中に収め、続く知多の寺本城・重原城も抑えている今川義元は、唯一残っている水野信元が守る「緒川城」を攻略しようとします。
そこで義元は、緒川城のすぐ傍にある、水運に適した「村木の岬」に砦を築き三河の松平義春を城将としました。
緒川城の水野信元から援軍を受けた信長は、1554年(天文23年)1月21日に兵を率い那古野城を出発します。
翌22日、すでに陸路は今川軍に抑えられているために進軍できず、熱田から海路で渡海し23日に緒川城へと到着します。
そして24日朝方から、今川軍が砦を築いている「村木」の地で戦いは始まるのです。
村木砦の戦い 場所 合戦図
「村木砦の戦い」の場所は、現在の愛知県知多郡東浦町八劔神社にあります。(参考:Googleマップ)
現在の萱津古戦場跡地。住宅街になってます。
村木砦の戦いの経緯は、すでに尾張領内へと着々と侵攻してくる今川軍が、下尾張(知多)の最期の城でもあった緒川城への侵略ために、村木の地へ砦を築いたところから始まります。
信長はすぐにでも那古野城を出発したいのですが、そのころの信長の戦力は小さく尾張領内にも敵がいたため、長く城を空ける訳にはいきません。
そこで信長が行った策が、美濃の斉藤道三(妻帰蝶の父)の援軍を借り、帰陣するまでの間、城を守ってもらう事でした。
那古野城の憂いを無くした信長は進軍します。しかし陸路はもはや今川軍が包囲しているため通れず、熱田からの海路しか選択の余地がありませんでした。
強風が吹き荒れる中、船頭たちの「船は出せない」という言葉も耳にせず、無理やり嵐を突っ切って出発する信長、合戦が始まる前日に水野信元が待つ緒川城へと到着します。
そして翌日(1554年天文23年1月24日)朝方、「村木」の地で戦いの火ぶたは切って落とされたのです。
村木砦の戦い 信長vs今川(義元)軍 戦力比較
兵力差
【織田軍】 | 【今川軍】 | ||
不明 | 不明 |
戦闘目的
【織田軍】 | 【今川軍】 | ||
尾張防衛 | 尾張侵攻 |
主な参戦武将
【織田軍】 | 【今川軍】 | ||
織田信長・水野信元・安藤守就(那古野城) | 不明 |
村木砦の戦い 戦況 初めて鉄砲を操る
1554年(天文23年)1月24日辰の刻(8時)。
水野軍は周りの海上を封鎖し、大手門(東の海側)より攻め、叔父の織田信光は、西側のからめ手(裏門)から攻めます。
急襲でしたので今川軍は堀にかかる橋を落す間がなく信光軍が通れる状態でした。そこを突き破って六鹿椎左衛門が1番乗りをします。
織田信長は攻めにくい南側を受け持ち、その中央で鉄砲を打ち放します。
その音は今川軍にとっては初めて聞く大轟音です。それだけで兵隊はおびえ、さらに目に見えないほどの速さで玉が飛び、一人倒れ、また一人倒れてゆきます。
信長には数人の兵士が代わるがわる信長に鉄砲を渡したといいます。次々に倒れる今川軍に、まさに鉄砲の威力をみせつけたのです。
織田軍は隙なく攻め立て今川軍はじりじりと後退し、負傷者や死者も増えついに降伏を進言します。
織田側にも死者・負傷者が多数出ていたため、信長はこれを受け入れ、戦後の処理は水野忠分に任せます。
こうして申の下刻(夕方5時前後)に戦いは終わったのです。
*信長が長篠の戦いで「3段撃ち」で武田軍に大勝利したことはよく知らされていますが、今回は鉄炮を数丁使い、信長が自ら撃つ方法でした。
日本の合戦で初めて鉄砲が使われたのが「村木砦の戦い」です。
討死武将
【織田・徳川軍】 | 【今川軍】 | ||
【人数不明】 | 【人数不明】 |
結果
【織田軍】 | 【今川軍】 | ||
【結果】 急襲と鉄炮使用 |
【結果】 死者多数の為降伏 |
村木砦の戦い 戦後
戦いが終わったその日は「緒川城」で宿泊し、帰陣中に今川残党が残る「寺本城」に寄り城下を焼き払い、陸路で那古野へ戻ります。
那古野に帰ると、安藤守就(道三家臣)が守っていましたが、あまりに早い帰陣に驚きます。
安藤守就が美濃に帰り斉藤道三へ事の経過のすべてを報告すると、「すさまじき男、隣には、いや成人にて侯よ(凄まじい男だ、隣には嫌な奴がいるものだ)」と語ったといいます。
(画像:斉藤道三 参考出展:wikipedia)
村木砦の戦い 織田家存続の危機だった?
この戦いで、信長が水野信元の「緒川城」見捨てていたら?
その頃の信長は、未だ尾張領内を統一できず、ただでさえ少ない戦力をを割いてまで出陣するわけにはいきませんでした。
那古野城を空けてしまえば、いつ領内の「織田信友(清州城)*信長に敵対」や「山口教継(鳴海城)*今川に寝返り」らが侵攻してくるか分かりません。
もし(if~)この時、信長が出陣していなければ、おそらく水野信元は今川軍に屈して、知多半島以下(全域)を今川軍に占領されていたに違いありません。
そうなれば尾張以西(知多・三河含)は完全に今川支配下となってしまい、いつ今川から大軍で責められてもおかしくなく、それは織田家存亡の危機に陥っていたと考えられます。
那古野から緒川城までの陸路を絶たれ、荒れ狂う海路を無理やり出航し、それでも戦いに挑んだ信長は、絶対に今川の侵攻を防がなければならない戦いだったのです…。
村木砦の戦い まとめ
1554年(天文23年)1月24日、織田家にとって大変重要な戦いであった「村木砦の戦い」。
もし負けていれば、織田家存亡の危機に陥っていた戦は、「鉄砲」を使用して信長軍の勝利となりました。
その後も今川軍との攻防は続いていきます。
そして6年後…。
織田信長が、戦国の世の表舞台に登場する合戦「桶狭間の戦い」へと繋がっていくのです…。
コメント