【桶狭間の戦い】の真実をわかりやすく解説!わずか10分の1兵力で義元討ち取る!信長、奇襲成功⁉

信長全合戦

 

織田信長軍2,000vs今川義元軍20,000‼  

信長、絶体絶命!

1560年(永禄3年)わずか2千の兵で、2万の大軍を打ち破った奇襲戦、「桶狭間の戦い」!

尾張の弱小大名、若干27歳「織田信長」が、駿河国の今川家大将「今川義元」を打ち取った戦いです。

この戦いによって、「織田信長」という新しいヒーローが、戦国の表舞台に立つことになります。

桶狭間の戦い

上洛へと動いた今川義元

今川義元

1560年(永禄3年)5月12日、今川義元は上洛のため総勢2万を超える大軍を率い駿府を出立、東海道を西進します。

行く先々には、今川義元の行く手を阻む、戦国の大名がひしめきます。

尾張の「織田信長」をはじめ、美濃「斎藤道三」、北近江「浅井長政」、南近江「六角義賢」と上洛ルートには名だたる戦国武将が立ちはだかります。

しかし、その中でも最小最弱といわれた信長

義元の領国から比べれば、信長の持つ尾張の領土は、石高も兵力も10分の1以下。

どう見ても、信長が適うような相手ではありませんでした。

5月17日、三河「沓掛城」に入った今川軍は、「松平元康(徳川家康)」を先鋒に、5月18日「大高城」に兵糧を届けさせた後に、織田軍の砦である「丸根砦」「鷲津砦」の攻撃を命じます。

桶狭間の戦い 追い詰められた信長…。

清州城でこの報せを聞いた信長。

ついに今川軍が尾張領内に進軍して来るとの報せに、立ったまま湯付けをかきこみ、翌日の午前4時に鎧具足を付けて出陣します。

あまりの急な出陣の要請に付き従ったのは、わずか数名の小姓衆だけでした。

信長
者ども~、出陣いたすっ! 我に従え~!

桶狭間の戦い 場所 現在 地図 アクセス

桶狭間の戦いの場所は、現在の愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目にあり、、現在は「桶狭間古戦場公園」となって市民の憩いの場になっています。

名鉄「名古屋」駅から、名鉄「有松」駅で下車(約20分)。

市バスにて「幕山(桶狭間古戦場公園)」バス停下車(約5~6分)、徒歩約2分です。

名古屋第二環状自動車道「有松インター」より約5分程で着きます。

桶狭間古戦場公園

桶狭間の戦い

桶狭間古戦場公園

桶狭間の戦い 信長vs義元 兵力(人数)比較

織田軍 今川軍 兵力差

【織田軍】 【今川軍】
2000 2万5000

戦闘目的

【織田軍】 【今川軍】
尾張防衛

野戦

西上(上洛)

侵攻 野戦

主な参戦武将

【織田軍】 【今川軍】
織田信長・森可成・河尻秀隆・前田利家・長谷川橋介・林秀貞・佐々成政・金森長近・池田恒興・佐脇良之・毛利秀頼・岩室重休・簗田政綱・服部一忠・毛利良勝・山口飛騨守 朝比奈親徳・庵原之政・庵原忠縁・庵原忠春・松平政忠・関口親永・三浦義就・久野氏忠・藤枝氏秋・長谷川元長・吉田氏好・富永氏繁・江尻親良・飯尾乗連・瀬名氏俊・本多忠高

討死武将

【織田軍】 【今川軍】
佐々政次・千秋李忠 今川義元・松井宗信・久野元宗・井伊直盛・由比正信・一宮宗是・蒲原氏徳

桶狭間の戦い 作戦その1 丸根鷲津陥落 籠城か?討って出るか?

5月18日夜、今川軍の「丸根砦」「鷲津砦」への攻撃の報を聞いた信長軍は、清州城で軍議が開かれていました。

2万の今川軍相手に、どう立ち向かうのか…。

軍議は2つの案に分かれます、「籠城か?それとも討って出るのか?」。

織田家にとって、最大のピンチの事態に、重臣たちの意見は分かれ、まとまりません。

肝心の信長も、何も進言せずに、重臣たちはイラつき始めます。

そこへ信長は、「夜も更けたので帰宅せよ」と重臣たちに発言します。

さすがの重臣たちも、信長の発言に呆れ返ったといいます。

桶狭間の戦い 作戦その2 深夜三時の「敦盛」!

午前3時、信長はムクっと起き上がり「敦盛」を舞い始めます。

「人間50年 下天のうちを くらぶれば 夢幻のごとくなり

ひとたび生を受け 滅せぬものの あるべきか」

敦盛の一節を舞った後、立ったまま湯漬けをかきこみ、清州城を発ち、あまりにも急な信長の行動に、連れ添った家臣たちはわずか数名だけだったといいます。

桶狭間の戦い 作戦その3 「いつ⁉」タイミング

桶狭間合戦図 参考:織田信長覇道の全合戦

清州城を発ち、午前8時に上知我麻神社(現:熱田神宮)へ戦勝祈願に行った信長。

「鷲津砦」「丸根砦」に煙が上がっている(砦陥落)のを確認します。

信長は、両砦が落ちたことで、「丹下砦」から「善照寺砦」に向かい、兵を回収します。

善照寺砦で4000程集まったところで、血気に早る佐々政次・千秋季忠隊300が、前衛の今川軍に攻撃。

この攻撃で、佐々政次・千秋李忠は撃ち破られ討死となりますが、今川(義元)本隊から兵を分散させることに成功します。。

信長
(政次・李忠…!) よし、義元本隊の数は減った! これなら戦える!

この頃の今川義元本隊は…。

信長が善照寺砦に着いた12時頃、今川義元本隊は各所に兵を分散させて約5000程、沓掛城を出て「桶狭間谷」で休息を取っていました。

今川義元には、地元領民からの食糧や貢物が届き、「丸根砦」「鷲津砦」の陥落と併せ、気分が高揚していたと言います。

今川義元
鷲津と丸根が落ちたか…! それは良いの~!
これで信長(尾張)も終わりじゃの~!

この時信長は、善照寺砦にわずかばかりの兵を残し、あたかも信長本隊がここにいるかのように見せかけ、信長以下2000の兵は「中島砦」に移ります。

2000余りで中島砦に向かった後、そこへ、「簗田政綱」より今川本隊が桶狭間山で休息を取っている情報がもたらされます。

「義元が、桶狭間に…!」

信長は、まさにこの“瞬間”を待っていたのでした。

信長
なにっ、義元が、桶狭間に…!

桶狭間の戦い 作戦その4 天の恵か?突然の豪雨!

信長は、義元本隊が桶狭間で休息している情報を知り、今川先鋒隊への攻撃を進言

両軍入り乱れての戦いに、どちらも引けを取りません。

すると、そこへ「当然の豪雨」

豪雨

それは、目を開けていられないほどの風雨豪雨となり、楠の大木が一瞬にして降り倒されたと言います。

わずか数十分ほどの豪雨にもかかわらず、今川軍は慌てふためき動揺したと言います。

逆に信長軍は「熱田神宮のご加護か…」と士気が高まり、豪雨も小康状態となった時、信長が全軍に、

信長
天は我に味方したっ! 全軍、かかれっ!

信長軍2000は、今川の先遣隊を蹴散らし、今川義元本隊に迫ります。

今川先鋭隊の必死の防戦に、信長軍も必死で突き進みます。

そして、ついに今川本隊の旗印が目に入ります。

「皆のども、かかれ、狙うは義元の首のみぞ!」

信長
全軍、狙うは義元の首のみぞ! かかれっ~!

一気果敢に本体へ攻め入る織田軍。

義元本隊も立て直し、織田軍を押し戻します。

両軍入り乱れての攻防となるも、義元本隊300騎は、ジリジリと追い詰められやがて50騎となり、ついに織田軍の「服部小平太(一忠)」「毛利新助(良勝)」に、討ち取られてしまいます。

今川義元討死

桶狭間の戦い 奇襲戦はウソ!?

今までの定説では、今川本隊が休息している隙に、桶狭間山を迂回し敵の後方に迫り一気に奇襲をかけた、という事になっていますが、「信長公記」を解釈すると、信長は中島砦より桶狭間の丘陵に着陣する義元の本陣に正面攻撃を敢、と記されています。

 

桶狭間の戦い 信長はなぜ勝てたのか? 「情報戦」と「集中豪雨」

定説である「奇襲」戦は、義元本隊の後側まで大きく迂回し突入した、という事ですが実際は迂回したという資料等は見当たりません。

では、なぜ信長は迂回(奇襲も)せずに義元本隊を見つけ、戦いを臨み勝利することができたのでしょうか。信長が動いた行動を元に推察してみましょう。

この戦いで信長は、徹底的な情報網を敷いています。信長の戦いはその情報の緻密さによって行われたと考えられるのです。

まず、決戦前夜、2万の大軍で寄せてくる今川軍を迎えて、「籠城すべきか出撃すべきか」の軍議を開くも、世間話の雑談をするばかりで軍法など一口もなく、「もう夜も更けた、皆も家に帰れ」と席を立っています。

本心は「出撃あるのみ」と心に決めているものの、それを口に出せば、必ずどこからか敵の耳に入ることを警戒したと思われ、「敵を欺くためには、まず味方を欺く」といった情報戦の基本に従っています。

織田軍(信長)の勝利は、もはや圧倒的劣勢のため義元の首を討ち取るのみしかなく、そのためには「義元本隊」と「他部隊」(合せて2万)を引き離し、供回りが少ない状態で本隊突入しかなく、信長はそのような状態(義元本隊の兵力が少なくなる瞬間)をひたすら待っていた、と考えられます。

翌未明、「鷲津・丸根に今川進軍」の情報を得て、いよいよ信長は動き出します。

わずか数人(5人とも)の小姓を連れ、清州城を駆け出し熱田神宮で戦勝祈願し、この時も、敵に情報が漏れることを防ぐため陣揃えなど一切行われていません。

信長は自らの意図や行動を、今川の目から徹底的に隠し、他方では敵の行動を探るための情報網を張りめぐらせ、突入のチャンスを待っています。

家臣の田政綱」に命じて地百姓に変装させ、 西上する今川軍の動きを逐一報じさせ、義元が桶狭間山で休息しているとの報せを聞いた時、「そのチャンス」は訪れます

熱田から善照寺砦に入った時、その軍勢はわずか三千余り。

信長はその兵力の一部を、既に陥落している鷲津・丸根の砦に向かわせ、あえて奪還に向かわせた如く、今川の目をそちらの方へ引き付けます。

そして、自ら義元本隊に接近するため中島砦に入った際、本隊突入後も兵がまだ砦に居るかのように見せかけるため、中島砦には旗指物を立てさせ準備しました。

ただ、これだけでは、実際の義元本隊5000へ突っ込むには、いささか不利な状況です。

信長隊は2000しかいないのです。

そこへ、戦局を大きく信長軍へ有利と導いたのが「集中豪雨」でした。

当時の桶狭間は、狭く入り組んでおり、草木も高く生い茂り、深田でした。

そこへ豪雨となった場合、いきなり攻撃を仕掛けられた今川軍は、体制を整える暇もなく、おまけに深田に脚は取られ思うように動けず、義元を救おうにもできなかったと言われます。

その豪雨も、信長がこの合戦に勝利できた大きな一因だと考えられています。

「桶狭間の戦いは」信長が迂回して義元に迫った奇襲戦ではなく、真っ向勝負の正面攻撃による戦いであり、勝利をもたらしたのは、自らの情報を完璧に隠し続け、しかし義元の情報は微細に至るまで探り、勝つチャンスを狙った「情報戦」と、「天も味方(豪雨)」した勝利であると考えられます。

戦後、信長はこの戦いの戦功第一として、一番槍を付けた服部小平太ではなく、義元本隊の居場所を知らせた簗田政綱」を上げています。褒美として3000貫(現価値約3億円)と沓掛城も与えています。

ちなみに義元を斬り、その首級を挙げた服部小平太は1000貫、毛利新介は500貫が与えられました

今川義元墓(桶狭間古戦場)

桶狭間の戦い 勝敗

【織田軍】 【今川軍】

【勝因】

情報を網羅し、勝てるチャンスを狙った

【敗因】

兵力差による油断とおごり

桶狭間の戦い 勝因 情報が兵力に勝る!

織田信長と今川義元

戦国時代の合戦は、兵の数が多い方圧倒的に有利だったに違いありません。

しかし信長は兵力は少なくても、戦に勝つ方法として、敵の情報を徹底的に探り報告させています

「桶狭間の戦い」情報が兵力に勝った(情報>兵力)戦いの一つであると言えますね。

当時、今川の配下として組み込まれていた「松平元康(家康)」も、岡崎城に戻って自立の動きを見せ、2年後の1562年(永禄5年)には、信長と同盟を組んで、今川家から完全に離反することになります。

この合戦後信長は、一気に戦国の表舞台の主役となってゆくのです。

 

 

斉藤義龍に苦戦!信長バトル18【西美濃侵攻戦!】

佐久間盛重、松平元康(家康)に玉砕!信長バトル16【丸根砦の戦い!】

「織田信長」について!全合戦・年表一覧!

コメント

タイトルとURLをコピーしました