1567年(永禄10年)9月についに美濃統一を果たした信長。
難攻不落の稲葉山城を攻め、斎藤龍興は伊勢長島へ落ち延びました。
そして翌年1568年(永禄11年)2月、昨年の8月に落とせなかった北伊勢の「高岡城」を再び侵攻します。
その後、「神戸城」・「長野城」・「安濃城」・「大河内城」を立て続けに攻め、2度目の伊勢平定の戦を「北伊勢侵攻戦②」と呼んでいます。
北伊勢侵攻戦② 場所 地図
北伊勢侵攻戦②が行われた場所は、信長が昨年落とせなかった「高岡城」から開始され、「神戸城」、「長野城」、「安濃城」、「大河内城」の近隣の城々へと進軍することになります。
「高岡城」は現在の三重県鈴鹿市高岡町字茶山「高岡城址公園」にあります。(廃城)
「神戸城」三重県鈴鹿市神戸本多町。(石垣存)
「長野城」三重県津市美里町桂畑。(廃城、石碑のみ)
「大河内城」三重県松阪市大河内町城山。(廃城)
北伊勢侵攻戦② 織田信長vs伊勢国人衆 布陣 戦力比較
昨年の1567年(永禄10年)8月信長は、北伊勢に侵攻し、桑名・朝明・員弁と制圧したものの三重(鈴鹿)の「高岡城」だけは、名将と言われる「山路弾正」の守りを破ることができず撤退していました。
丁度このころ、信長は「稲葉山城」も同時に侵攻しており、兵も2分割していたこともあり深追いはしませんでした。
9月には「稲葉山城」も陥落させ美濃を統一した信長は、半年後の2月に再び伊勢侵攻を再開するのでした。
その前哨戦となったのが、昨年撤退していた「高岡城」が最初のターゲットとなったわけです。
合戦図
「高岡城」を守るのは名将の「山路弾正(やまじだんじょう)」。
昨年は、その固い守りを破れずに撤退していましたが、今回は4万の大軍勢を率いて臨んだ信長。
北伊勢平定への執念が伺われます。
兵力差
【織田信長軍】 | 【伊勢国人衆】 | ||
40000 | 不明 |
戦闘目的
【織田信長軍】 | 【伊勢国人衆】 | ||
伊勢侵攻 | 侵攻阻止 |
主な参戦武将
【織田信長軍】 | 【伊勢国人衆】 | ||
織田信長・滝川一益 他 | 神戸具盛・山路弾正・長野具藤・細野藤敦 他 |
北伊勢侵攻戦② 合戦の行方
最初の合戦は、昨年敗れた山路弾正が守る「高岡城」です。
山路弾正は再度信長が攻め入ることを察知していたのか、昨年よりも強固な守りを構え、徹底抗戦の構えを見せます。
信長軍の攻撃は昼夜関係なく続けられますが、1日が経ち、2日、3日と過ぎますが、高岡城を落とすことが出来ません。
そして6昼夜が過ぎたころ、火攻めによって城が焼け落ちようやく降伏開城。
主家である神戸城の「神戸具盛(かんべとももり)」には、信長の三男である「織田信孝(のぶたか)」を養嗣子(ようしし)*とすることで帰属させることに成功しました。
*養嗣子(ようしし):跡継ぎとなるための養子
信長はさらに、南下し長野具藤(ながのともふじ)が守っていた「長野城」にも攻め込み、信長の弟である「織田信包(のぶかね)」を当主に据えることで和議が成立。
この時重臣であった細野藤敦(ほそのふじあつ)は「安濃城」で交戦しましたが、弟の分部光嘉(わけべみつよし)の寝返りによって鎮圧されています。
北伊勢の有力豪族である長野氏・神戸氏を押さえ臣従させたことにより、信長は北伊勢をほぼ手中に収めることになります。
討死武将
【織田信長軍】 | 【伊勢国人衆】 | ||
不明 | 不明 |
北伊勢侵攻戦② 結果
1568年(永禄11年)2月、一族を送り込み和議が成立し北伊勢をほぼ平定、信長の勝利。
【織田信長軍】 | 【伊勢国人衆】 | ||
一族を送り込み勝利 | 信長の力攻めと一族(人質)入りにより和議成立 |
北伊勢侵攻戦② まとめ
1568年(永禄11年)2月、再び北伊勢に4万の大軍勢を率い侵攻した信長。
昨年敗れた「高岡城」を陥落させ、北伊勢の有力豪族である神戸氏・長野氏らに、自らの三男「織田信孝」・弟の「織田信包」を入れ臣従させることに成功しました。
実は、当初神戸氏は、亀山城主「関信盛」の子「一政」を養子に迎えることになっていたのですが、信長の攻めによって「織田信孝」に変更されたことを関信盛が怒り信長に抗戦したものの、やがて鎮圧され降伏しています。
これで、ほぼ北伊勢の平定が完了することになった信長。
この先、足利義昭の上洛途中に、信長の合戦にとって最大の戦死者を出した戦いに遭遇することになります。
戦死者1500名!信長合戦最大の激戦!信長バトル37【箕作城攻め】!
難攻不落の要害「稲葉山城」ついに陥落!信長バトル35【稲葉山城の戦い】!
コメント