信長全合戦    【池田城攻め】畿内で唯一信長に抵抗!池田勝正が守る「池田城」を攻略せよ!
         信長、みずから進軍! 1568年(永禄11年)9月26日、「足利義昭」とともに入京した信長ですが、休む間もなく2日後には畿内の「三好三人衆」討伐に出陣しました。 その後、「勝龍寺城」「芥川山城」を落とし滝山・小清水・伊丹の城も戦わずして開城させ、三好三人衆を阿波へと追い払い、畿内をほぼ制圧した信長でしたが、唯一抗戦していたのが池田勝正が守る「池田城」でした。 織田信長の上洛後、「三好三人衆」討伐の際、回りの支城が降る中、唯一抵抗したため信長自ら進軍した合戦を「池田城攻め」と言います。 池田城の戦い 場所 地図 現在の大阪府池田市五月山南麓の丘陵地にあり、現在は「城址の歴史を感じられる憩いの場」として城址公園として整備されています。 池田城攻め 織田信長vs池田勝正 布陣 戦力比較 1568年(永禄11年)9月26日、信長が足利義昭を奉じ上洛後、当時畿内を治めていた「三好三人衆」の討伐のため、大軍勢を率い進軍しました。 池田城攻め 合戦図 5万を超える信長の軍勢の前に、三好三人衆の岩成友通の「勝龍寺城」、三好長逸の「芥川山城」が陥落し、回りの諸城も降る中、唯一最後まで抗戦したのが、池田勝正の「池田城」です。 当時の池田勝正は、1563年(永禄6年・合戦の5年前)に前当主の「池田長正」の死去によって摂津池田家惣領として家督を継いでいました。 池田長正の嫡男ではなかったものの、幼いころから文武に秀でており池田家の当主となりました。 その「池田勝正」は合戦当時31歳、勇猛果敢な豪傑の武将として名を知られている存在でした。 兵力差 【織田軍】 【池田勝正軍】 50000 不明 戦闘目的 【織田軍】 【池田勝正軍】 三好三人衆討伐 阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【池田勝正軍】 織田信長・水野信元・梶川高秀・魚住隼人 他 池田勝正・荒木村重 他 池田城攻め 合戦の行方 三好三人衆の一人、三好長逸が守る「芥川山城」が陥落した9月29日、信長は唯一抵抗している「池田城」の池田勝正を攻撃するために、10月2日に信長自ら池田城に進軍します。 士気の上がる信長軍の軍勢が城内に切り込んでいくものの、総じて敵兵と白兵戦となり、信長方の「梶川高秀(かじかわたかひで)」が腰骨を突かれて討死します。