【天王寺の戦い】光秀が危ない!信長よ、急げ!

信長全合戦

 

信長急げ!明智光秀大ピンチ!

信長軍3000vs本願寺軍15000

【天王寺の戦い】

1570年(元亀元年)から、信長と石山本願寺(顕如)は仲が悪い!

いわゆる、信長が無理難題を本願寺に突きつけ、そのたびに本願寺は抵抗してきただけの事。

1576年(天正4年)2月、安芸の「毛利輝元(もうりてるもと)」が足利義昭の信長包囲網の呼びかけに賛同し、石山本願寺への武器弾薬、兵糧を送り込んできました

毛利輝元

当時の本願寺は、信長に「長島一向一揆」「越前一向一揆」「浅井・朝倉家」を滅ぼされ、追いつめられた状態でした。

その最中での毛利輝元の参戦で、これにより本願寺主導者である「顕如」が勢いづき、畿内の信徒に動員令を出して5万の兵を集めます。

顕如

このことから、再び石山本願寺と織田信長の合戦が再燃することとになります。

こうして1576年(天正4年)5月7日に起こったのが「天王寺の戦い」と言われています。

信長
毛利輝元め! 本願寺なんぞに手助けしよって!

天王寺の戦い 場所 地図 アクセス

天王寺の戦いの場所は、現在の「天王寺砦(てんのうじとりで)」大阪市天王寺区生玉寺町月江寺にあり、織田信長が石山本願寺攻めのために作った砦と言われています。

「現在の地図(位置)天王寺合戦場所は黒印」

現在の月江寺

天王寺の戦い 信長の動き

5万の兵が揃った本願寺に対し、信長は明智光秀、細川藤孝ら諸将を摂津方面に出陣させ体制を整えます。

森河内砦に「明智光秀」、守口砦に「細川藤孝」、八王子砦に「原田直政」、野田砦に「荒木村重」を配置します。

織田信長覇道の全合戦

そして、本願寺周辺の刈畠を行い、「一般信徒(男女)は赦免するので城を出るように」という立て札を立てよ、と命じます。

これは今までの、長島・越前の一向一揆とは違う対応をしています。(長島・越前は一般信徒は皆殺ししています)

4月中旬、石山本願寺の周りを包囲した信長は、本願寺側の水路の確保先となっていた「三津寺」を攻撃する事を決め、「天王寺砦」に佐久間信盛嫡男「佐久間信栄」と「明智光秀」を配置させます。

そして5月3日、原田直正を先陣に「三津寺」に攻撃を仕掛けます。

信長
直政よ! 三津寺を占拠してまいれっ!!

天王寺の戦い 織田軍vs本願寺軍 布陣 戦力比較

兵力差

【織田軍】 【本願寺軍
3000 1万5000

天王寺の戦い 合戦のゆくえ

一気果敢に出陣する原田直正隊。

すると、楼岸砦から本願寺勢約1万が、数千挺の「鉄砲」で迎撃。

原田直政隊がこの攻撃を受けてしばらくの間もちこたえますが敵に囲まれ、直政は一族の「塙安弘」「塙小七郎」「蓑浦無右衛門」「丹羽小四郎」らと共に討死となります。

本願寺勢はそのまま勢いで、明智光秀のいる「天王寺砦」を包囲、光秀は信長に援軍を要請するも、信長は40キロ先の「京」にいました。

1万5000の軍勢に囲まれた「光秀」

天王寺の戦い 明智光秀ピンチ! 信長よ急げ!

信長
なにぃ、光秀が! すぐに出立じゃ! 光秀を救えっ!

戦闘目的

【織田軍】 【本願寺軍】
本願寺討伐 討伐阻止

主な参戦武将

【織田軍】 【本願寺軍】
織田信長・明智光秀・細川藤忠・荒木村重・原田直正 他 顕如・雑賀孫一 他

これを「京」で聞いた信長は、すぐに「動員令」を出し、自らもわずかな手勢で出立し、5日には「若江城」(天王寺砦から8キロ程)に到着しますが、しかし、突然の動員のため兵がなかなか集まりません。

その時のことを、「信長公記」では下記のように記しています。

五月五日、後詰として御馬を出だされ、明衣の仕立、僅か百騎ばかりにて若江に至つて御参陣。次日御逗留あつて、先手の様子をもきかせられ、御人数を揃へられ候といへども、俄懸の事に候間、相調はず、下々の者、人足以下中々相続かず、首々ばかり着陣候。

光秀が、あと2~3日持つかどうかも分からない状況下で、信長は翌7日に集まったわずか3000の兵で、1万5000の本願寺軍へ向けて出陣します。

信長
光秀よ、持ちこたえろ! ワシが行く、もうすぐじゃ!

信長軍3000vs石山本願寺軍15000

信長の敷いた陣立ては以下の通り。

状況:不利 【多勢に無勢】

先鋒:佐久間信盛隊 松永久秀隊 細川藤孝隊

次鋒:滝川一益隊 蜂屋頼隆隊 羽柴秀吉隊 丹羽長秀隊 稲葉一鉄隊

大将:信長本隊

わずか3000の兵で突入する織田軍。

本願寺勢は多数の鉄砲で突入を阻止しますが、織田軍はこれに突っ込み敵陣を切り崩し、光秀のいる「天王寺砦」の織田軍と合流します。

この時、信長は敵の鉄砲を足に受けて負傷しています。(撃ったのは「雑賀孫一」と言われていますが…史料はありません)

本願寺勢は信長の合流を知り、さらに勢いを増し、「天王寺砦」への攻撃を仕掛けます。

信長は、九死一生を得たにもかかわらず、「砦」にいても仕方ないと考えたのか、今度はこちらから攻撃を仕掛ける事を決めます。

家老たちは多勢に無勢だと止めますが、信長は「今度間近く寄り合ひ侯事、天の与ふる所の由(いま敵が間近にいるのは天の与えた好機である)」と言い放ち、陣形を2段に立て直して突撃。

本願寺勢は織田方の勢いに押され、織田軍はその勢いのまま石山本願寺の木戸口まで押し戻し、約2700余の敵を討ち取ることに成功しました。

こうして織田軍の大逆転劇による「天王寺砦の戦い」は終了しました。

討死武将

【織田軍】 【本願寺軍】
原田直政 他 2700名程

 

【織田軍】 【本願寺軍】
決起果敢な大逆転劇 鉄炮に頼り過ぎか…

天王寺の戦い その後 まとめ

明知光秀が15000の大軍に囲まれ、一時は大ピンチとなった信長でしたが、見事大逆転での勝利を収めることになりました。

これで摂津方面(石山本願寺)での優位性は保たれ、次への展開(本願寺討伐)がし易くなったと言われています。

本願寺はこの敗戦以降、討って出る(合戦)ことを避け、籠城を徹底するようになります。

それにしても、信長に命を救われたはずの明智光秀が、その後、「本能寺の変」を起こすことになるとは…、歴史の皮肉なのでしょうか。

 

毛利水軍強し!炮烙の前に織田水軍壊滅!信長バトル69【第一次木津川口の戦い】

裏切者「おつやの方」は許さない!信長バトル67【第二次岩村城の戦い】

「織田信長」について!全合戦・年表一覧!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました