
【雑賀の陣】信長vs雑賀(鈴木)孫一!雑賀衆ゲリラ戦に信長苦戦!
雑賀衆ゲリラ戦強し! 織田信長vs雑賀孫一(鈴木孫一) 【雑賀の陣】 【開戦までのいきさつ】 1570年(元亀元年)、本願寺「顕如」の檄文により反信長体制を敷いた本願寺は、信長と度々小競り合いをするものの、信長軍としては本願寺を攻めあぐねていました。 つい半年前(1576年7月)の、「木津川口の戦い」でも毛利水軍に敗れ、信長は本願寺との戦局を打開すべく光明を探っていました。 その時(1577年2月)、これまで本願寺に組してきた雑賀衆の一部*と、根来寺の杉の坊が信長に帰順します。 これを雑賀制圧の好機ととらえた信長は、1577年2月13日に「京」を発ち、全国の諸将を動員して「雑賀」制圧へと動き出したのです。 こうして雑賀衆と織田信長の間で起きた合戦を「雑賀の陣」と言います。 雑賀の陣 場所 地図 アクセス 雑賀の陣の場所は、現在の和歌山県和歌山市紀ノ川河口付近一帯となります。 雑賀(鈴木)孫一がいたとされる雑賀城は、和歌山市和歌浦中3丁目にあり妙見山城とも呼ばれました。 「雑賀の陣」 雑賀の陣 信長の動き 信長は2月13日に「京」を出発し、16日には「和泉」に入り、翌17日には雑賀衆の前衛拠点がある貝塚を攻撃するも、守備兵は前夜のうちに海路で紀伊へ退却していたので空振りに終わります。 同日「根来衆」と合流して18日に「佐野」、22日には「志立」(現泉南市)に本陣を移しました。 志立に着陣した信長軍は、総勢10万を超え、ここから海岸沿いと内陸の二手に分かれて紀伊の雑賀へと侵攻する手はずを整えます。 その陣容は、 【内陸山手側】 先導:根来衆・雑賀三組 「佐久間信盛隊」「羽柴秀吉隊」「堀秀政隊」「荒木村重隊」「別所長治・重宗隊」 【海岸沿い】 「滝川一益隊」「明智光秀隊」「長岡藤孝隊」「丹羽長秀隊」「筒井順慶・大和衆」「織田信忠」「北畠信雄隊」「神戸信孝隊」「織田信包隊」 以上のような編隊となりました。 雑賀の陣 織田軍vs雑賀軍 布陣 戦力比較 兵力差 【織田軍】 【雑賀軍】 10万 2000 戦闘目的 【織田軍】 【雑賀軍】 紀伊侵攻(雑賀討伐) 侵攻阻止 主な参戦武将 【織田軍】 【雑賀軍】 織田信長・羽柴秀吉・堀秀政・別所長治・根来衆杉の坊 他 雑賀孫一・土橋若大夫 他