【墨俣一夜城】秀吉(木下藤吉郎)が築いた墨俣一夜城はウソ⁉

秀吉全合戦

 

秀吉が一夜にして築いた「墨俣城」!

本当は真っ赤なウソ…⁉

【墨俣一夜城】

この記事は、秀吉の合戦ではありませんが、秀吉(当時は木下藤吉郎)が、織田家臣の中で頭角を現した手柄(仕事)である「墨俣一夜城」を取り上げてみました。

現在の墨俣一夜城は、当時の文化や歴史を伝える「歴史資料館」として、美しい天守閣のお城となっています。

大河ドラマ等では、一夜にして築いたと言われる「墨俣一夜城」ですが、本当に一夜でこんなお城が築けたのでしょうか…?

史実上、墨俣(洲俣)には、「砦」としての機能は持ち合わせていたものの、現在のお城(天守閣)のようなものとは似ても似つかぬものだったのです。

では、なぜこのような「城」が築かれてしまったのでしょうか…。

これには「ある書物」が関係していたのです…。

早速、紐解いてみましょう…。

秀吉
そんな事言うたらワヤだがね、本当に一夜で築いたんや~!とろくせゃあ事言わないで~!

墨俣一夜城 場所 アクセス

墨俣城は、現在の岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある城です。

現在は「歴史資料館」になっています。

墨俣一夜城 歴史資料館

「墨俣一夜城」

墨俣一夜城アクセス

  1. 名鉄新岐阜駅からバスで20分
  2. 墨俣バス停から徒歩で15分
  3. 東海道新幹線岐阜羽島駅から車で15分
  4. 名神高速道路岐阜羽島ICから車で15分
  5. 東海道本線穂積駅から車で10分

墨俣城

墨俣城

墨俣城

墨俣城

秀吉の出世となった墨俣一夜城

1554年(天文23年)秀吉(藤吉郎)が、織田信長に仕えた時は、若干17歳でした。

当初は小者として、織田家の雑用の仕事をしていましたが、器用さのおかげか(口が達者なせいか)、後に信長の草履取り(ぞうりとり)として、信長の傍で仕えるようになりました。

(藤吉郎「秀吉」が、雪の降る寒い日に、信長の草履を抱きかかえて温めていた、という逸話は有名ですね)

その秀吉(藤吉郎)が信長に仕えてから12年後、1566年(永禄9年)、「藤吉郎(秀吉)が一夜にして城を築いた」というのが墨俣一夜城です。

もともとこの地域は、大小4つの川(揖斐川・長良川・犀川・五六川)に挟まれ三角州となっている、「交通」「運搬」の要所であり、尾張から美濃、近江へと、侵攻する際においても重要拠点であったことから、1561年にはすでに美濃侵攻の「洲俣要害」として機能していたようです。(信長公記)

築城(改修・増築)も幾度となく失敗に終わるが…

その重要拠点である洲俣(墨俣)を、「城」として機能するよう防御攻撃の両面を併せ持った砦となるよう、信長は重臣の佐久間信盛」に命じます。

しかし、築城している気配と見えれば、美濃の軍勢(斉藤家)が出て攻撃され失敗に終わります。

信長は次に、猛将で知られる「柴田勝家」に命じますが、やはり美濃勢からの攻撃を受け失敗に終わってしまいます。

墨俣から美濃は近い(正面は稲葉山城、現岐阜城)参考:週末ウォーキング

そこへ、当時頭角を表していた「木下藤吉郎(秀吉)」が、7日以内で築城してみせると信長に直訴したのです。

当時の重臣たちでさえできなかった城を出来ると直訴した藤吉郎(秀吉)、しかもわずか7日で…。

直訴された信長は、すぐさま藤吉郎に命じます。

信長
藤吉郎、良く申したっ! 必ず築いて見せいっ! もし築けなかったら打ち首ぞっ!
秀吉
お館(信長)様~、しょっ承知つかまつりました~!

藤吉郎(秀吉)は、当時、与力としていた、濃尾の地理に詳しい「蜂須賀小六」「前野長康」の力を借り、墨俣築城に着手します。

その方法は、木材など必要な資材や道具をあらかじめ河川の上流に準備しておき、木曽川・境川の水運を利用して墨俣に運びいれ、それも昼ではなく夜に行う事によって、美濃勢の発見を遅らせ、一気に築城してしまうといった作戦でした。

1566年(永禄9年)9月12日、藤吉郎(秀吉)以下2000の兵が築城にとりかかり、13日の夕刻には早くも馬柵と櫓がほぼ完成したといいます。

墨俣一夜城(平砦)

前述している画像のように、実際は現代建築のような「城」ではなく、三角州となっている平地に「平砦」としての柵と櫓を築いたような簡単なものでした。

でも当時としては、立派な「城」としての防御攻撃を併せ持った城だったのでしょう。

墨俣一夜城築城、藤吉郎(秀吉)の記録がない…

織田家の重臣であった「佐久間信盛」「柴田勝家」も失敗したのに、藤吉郎(秀吉)が完成させた事には間違いないようですが、肝心の証拠(史書等の記載)が疑問視されています。

墨俣一夜城の伝説は、1959年(昭和34年)に愛知県江南市にて発見された「前野家古文書」内の『永禄州俣記』をもとにした内容ですが、一部が「武功夜話」として1987年(昭和62年)に出版され、同書では伝説として扱われています。

『武功夜話(ぶこうやわ)とは、戦国時代から安土桃山時代頃の尾張国の土豪「前野家」の動向を記した、覚書などを集成した家譜の一種とされていますが、成立年代や史料的価値には、「史料的価値に関する論争」でも取り上げられており、問題が指摘されています。

他の文献資料として、「絵本太閤記」(武内確斎著、法橋岡田玉山挿絵、1797年(寛政9年)初編刊行)にも同様の内容が見られ、「新史太閤記」(司馬遼太郎著、新潮文庫、1968年昭和43年)では、「美濃攻めにおいて、織田信長軍にとっては戦場が遠いことから、前線基地として墨俣に築城する必要があるとの木下藤吉郎の進言で、信長は築城を任せたところ、藤吉郎は3日でほぼ完成させた」、と表現しています。

現在、「墨俣一夜城」の逸話が史実として紹介される場合、その詳細はこの『前野家古文書』に多くを拠るもので、墨俣城跡にある墨俣一夜城歴史資料館も前野家古文書に基づいて展示を行っています。

秀吉
そんな事にゃ~で~、ちゃんと皆で作ったがゃ~!

墨俣城は本当にあった!

藤吉郎(秀吉)の、一夜にして墨俣城が出来たかどうかは別として、「墨俣城」自体は本当に実在したとされています。(信長公記)

1560年(永禄3年)「桶狭間の戦い」の翌年、「森部の戦い」で美濃の斎藤龍興との合戦で、当初は斉藤側の軍事拠点であった「墨俣砦」ですが、信長がこの合戦で勝利した際に、奪い取った砦でもありました。

しかし、「軽海・十四条の戦い」の後、墨俣砦は美濃攻略変更により放棄されてしまいます。

それは、「犬山城攻略戦」による信長の勝利によって、美濃攻めは中美濃・東美濃から侵攻への方針転換によるものでした。

秀吉
せっかく造った城だぎゃぁ~、もっと利用して欲しかったでぇ~!

現在の墨俣一夜城

現在の墨俣一夜城は、「歴史資料館」となっていて、地域市民のシンボル、憩いの場として愛されています。

4層5階の美しい作りで、1階「墨俣の文化郷土史」、2階「秀吉の一夜城伝説」、3階「築城後の秀吉の活躍」、「4階ギャラリー」、最上階「展望室」となっています。

墨俣一夜城 歴史資料館

展示の主な内容は、「武功夜話」に基づいて、様々な展示物やジオラマ、絵物語などが史実のように紹介展示されています。

でも、ギモンが…? 墨俣城は平城だったはず…

でも一つギモンが…?

藤吉郎(秀吉)が築いた墨俣城は、「平砦」だったのではないでしょうか…。

どうしてこんな立派な天守閣のお城になったのか…。

墨俣城復元の資金は「ふるさと創生資金」が元になっているとの事。

昭和64年に出版された「武功夜話」という書物が登場したこともあり、秀吉の一夜城が、物語はおろか史実としても扱われるようになり、「NHK大河ドラマ(秀吉)」でも取り扱われ、とても有名になった事から、どうせ復元するのなら平城より立派な天守閣付のお城の方がイイという、「地域住民の長年の夢」だったという事のようです。(パンフレット記載)

墨俣城 参考:大垣市

ふるさと創生資金は、こんなところでも役立っていたんですね。(笑)

でも、地域住民の皆さんが喜んでいるのなら、それもアリですね…♪

 

「豊臣秀吉」について!全合戦・年表一覧!

「織田信長」について!全合戦・年表一覧!

コメント

タイトルとURLをコピーしました